
深圳への旅 - アライバルビザについて
こんにちは!杏奈です!
先日人生初の中国入りしました!
といっても、香港から陸路で入境可能な深圳です。それでもとっても楽しかったです!
今回は様々な口岸の中でも1番香港からアクセスが便利な羅湖口岸を経由しました!
香港居民でなくても取得できるので、香港旅行のついでに行きたい方もぜひ参考にして見てください!
香港ワーホリビザについてはこちらから⇩
メンバーシップでは有料記事をお得に公開中🉐
入会お待ちしております!
羅湖口岸への行き方
1.MTR East Rail Line乗車
まずは香港の電車MTRのEast Rail Line(水色のライン)に乗り、羅湖駅まで行きます。
日本語的に発音すると「ローウー」となります。英語ではLo Woと表記されます。
East Rail Lineですが、上水駅の次、終点が2つあります。そのうちの一つが羅湖駅なので、お間違いないよう!
また、乗車賃ですが、上水駅までは大した金額ではありませんが、羅湖駅まだ乗った途端に跳ね上がります。
旺角東駅から乗りましたが、片道40ドルほどしました。余裕を持って移動することをお勧めします!
2.羅湖駅
羅湖駅到着後は、人の流れに沿って移動すると自然と口岸に着きます!(駅降りてすぐの写真を乗り忘れました💧)

そしてそのまま表記に従って進みます。私はIDカードを持っていますが中国パスポートはないので少し特殊です。
マカオと同じく香港出国、香港へ入国はeゲートを通れますが、深圳へ入国、深圳出国は日本のパスポートを使用し外国人ゲートを通る必要があります。
アライバルビザ申請
1.ビザ申請オフィスへ
無事に香港から出国できたら、いよいよ深圳(中国)へ入国です。
先ほどお話ししたよく使う送り先についてはその下に表示されます。

visa申請は2階です。案内に沿って階段を上がってください。

2階に到着するとオフィスに着きます。この時点で8:45。オフィスオープンは9:00なので、その間に申請書類を完成させます。

2.申請書類作成 - 写真撮影

書類作成方法はこちらのステップ1〜2です。
まずは証明写真を撮りましょう。持参しても構いませんが、撮影は無料で簡単に終わるので備え付けの撮影機での撮影をお勧めします。

まずは言語を決めます。残念ながら日本語はないのでご自身が理解しやすい言語を選んでください。私は英語を選びました。

続いて、パスポート番号を入力します。これで個人を識別する形になります。

その後、上からカメラが降りてきて、自分の顔の位置に合わせてカメラが自動で調整を始めます。
撮影についても全て機械で自動化されています。とっても便利で驚きました。
自分の写真の控えとなる紙が印刷されるのでそれを取って撮影は終了です。
3.申請書類作成 - 書類記入
写真撮影機の隣に記入台があるのでそこへ向かいます。

申請書はこちらです。1枚取ってください。

サンプルが貼ってあるのでわかりやすいです。
旅の目的地は主に行く場所を書けば問題ありません。私は深圳博物馆の住所を書きました。
同行者がいる場合はその人の名前と電話番号を記載してください。
occupationですが、私は学生のためその他にstudentと記載しました。
最後に緊急連絡先ですが、日本の人でも大丈夫です。私は日本に住む母の連絡先を書きました。


最後、裏に返して署名と日付を書いて完成です。
4.ビザ申請へ
9時と同時にオフィスが開きます。特に並び順ができるわけではないので、9時近くになったら節度を守ってなんとなく並ぶことをお勧めします。

オフィス入ってすぐの機械で受付番号を発行します。私は4番でした。この紙は呼ばれた時に提出するのでとっても大事です。無くさないように注意してください。

受付から呼ばれたら、申請書類・パスポート・居住者はIDカード、ビジターの方は香港入国の際にもらう小さな紙を提出し、ビザ発行費用を支払います。
だいたい5分ほど待ちました。4番だったのですぐです。

日本人は130元、香港ドルだと140ドルほどです。ちなみにキャッシュレス対応なのでお気をつけください。

5.ビザ受け取り
お金を払い、パスポートを預けたらまたしばらく待ちます。これが1番待ちました!
見ると、複数人のビザ発行をまとめて行なっているようで、7番目あたりの人が1番待ち時間短くて得だなあと思っていました。
シールタイプのビザ証明書がパスポートに貼られた状態で返却されます。そのため、パスポートの残りページを確認してください。
ビザを受け取ったのは9:50。発行枚数に制限もあるアライバルビザですが余裕を持ってできました。ちなみに平日、火曜日に行きました。
また、ビザにも期限が書かれていますが、滞在可能日数は5日間です。これを破らないように注意してください。
(例: 23日ビザ取得(入境)→28日が期限)
深圳入境
1.ゲートへ
さて、ビザを受け取ったらいよいよ入境手続きです。オフィスから階段を降り、左手にある入国カードをまず記入します。
入国カードについては香港入国のものとほぼ記載内容は変わりませんが、ビザ右上に記載されているビザ番号の記載が必須です。
また、直近で訪れた国も書くので少し手間がかかります。(あと、外国人ゲートが少ないのでめっちゃ混みます)
1番左奥にある外国人ゲートに行き、パスポートを提示して入境です!!
まとめ
いかがでしたか?意外と手間がかかると思いがちな中国入国ですが、案外マカオみたいに簡単です!
深圳はザ・中国という雰囲気で個人的にはとっても楽しかったです!何より物価が安い!
次はもっといろいろなところに行きたいです!
スキ / おすすめ / 保存 / フォロー / コメント / シェア / サポート
にて応援をいただけますと幸いです♡