マガジン

  • 勉強会

    勉強会用のページです。

最近の記事

業務で使えるPythonスクリプト

業務で使えるかも?なPythonスクリプトの例をいくつか挙げています。 カスタマイズして使ってみてください。 1. ファイル整理 このスクリプトは、指定されたディレクトリ内のファイルを拡張子に基づいて整理します。例えば、.txt ファイルを Text フォルダに、.png ファイルを Images フォルダに移動します。 import osfrom collections import defaultdictdef organize_files(directory):

    • GANを実装してみる

      GAN (Generative Adversarial Network) とは?敵対的生成ネットワークとも言います。 GANは、Ian Goodfellow氏らによって2014年に提案された新しい形式の生成モデルです。このモデルは、生成器(Generator)と識別器(Discriminator)という2つのネットワークから構成されています。 生成器 (Generator): ランダムなノイズからデータを「生成」する役割を持ちます。 識別器 (Discriminator

      • 機械学習の体験

        機械学習の流れStep 1:データセットの準備 データは機械学習の土台となります。このステップでは、データを収集し、それを前処理する作業を行います。どんな特徴量を学習させるのか、そのデータがどれだけの質・量があるのか、そしてそのデータをどのように整形するのかを考慮します。具体的には、データを収集し、それを訓練データとテストデータに分けます。さらに、不要なデータを取り除いたり、欠けているデータを補完するなどの前処理を行います。 Step 2:モデルを決める モデルとは、

        • 開発現場でのコミュニケーション

          37歳で未経験のIT業界に転職し、開発に携わって4年が経ちました。 IT業界、様々な技術を身に付けることも非常に大事なのですが、 それと同じくらい大事なのがコミュニケーション力だと痛感しています。 コミュニケーションが円滑な開発現場は、「心理的安全性」が高い傾向があります。 そのような環境をつくるために、環境をつくる立場として、 また、個人として心がけると良いことをお話ししたいと思います。 IT業界に蔓延るメンタル不調いくつかの業界に携わっておりましたので実感もしているの

        業務で使えるPythonスクリプト

        マガジン

        • 勉強会
          7本

        記事

          AWSのAIサービスを使ってみよう

          このページでは、AWSのAIサービスである ・Amazon Rekognition ・Amazon Polly ・Amazon Transcribe の3つを体験できるように作成しました。 これらは学習済みモデルを使用できるサービスになるので、 モデルを準備する必要がなく、簡単に体験できます。 本ページで指定している各サービスのパラメータは一例です。 どんな指定ができるかは、公式ドキュメントを参照してください。 事前準備①AWSアカウント作成 まずはAWSアカウントを

          AWSのAIサービスを使ってみよう

          AI勉強会 ~AIとは~

          AIとはAIの定義 「AI」は、1956年にアメリカのダートマス大学で開かれた研究会議にて、 人工知能研究者であるジョン・マッカーシーが初めて使った言葉です。 この会議では、人と同じように考える知的なコンピュータの事を「人工知能(Artificial Intelligence)」と呼びました。 この定義に従うならば、未だにAIは実現できていない事になります。 「人工知能とは何か」 この定義は、未だに定まっていません。 研究者たちの中でも解釈がさまざまだからです。 人工的

          AI勉強会 ~AIとは~

          Python実行環境の準備

          このページでは、Pythonの実行環境として、 Jupyter NotebookとGoogle Colaboratoryの導入方法を紹介します。 ①Jupyter NotebookAnacondaインストーラのダウンロード 以下サイトからAnacondaディストリビューションをインストールします。 自分のOS環境に合ったインストーラをダウンロードしてください。 インストール方法(Windows10の場合) ダウンロードしたexeファイルを実行します。 「Next」を

          Python実行環境の準備

          Python 3 エンジニア認定基礎試験受験に向けて

          社内勉強会でPython3エンジニア認定基礎試験受験について話す機会があり、概要をまとめてみました。 PythonとはPythonは1991年にオランダのグイド・ヴァンロッサムによって作られたプログラミング言語です。 人工知能(機械学習)やビッグデータの解析等に使われ、ここ数年で人気が急上昇しました。今や定番の言語となりつつあります。 IPAの基本情報技術者試験でも2020年からPythonが採用されました。 TIOBE software社が発表しているプログラミング言

          Python 3 エンジニア認定基礎試験受験に向けて