見出し画像

日印夫婦の子育て・妊娠中にしたこと1(病院選び・出生前診断・臍帯血)

日印夫婦(日本人とインド人の夫婦)の私たちが子育てを経験して気づいたことや調べたことをまとめていきます👶🏼

私は日本人妻のはづきです。2021年1月に第一子の女の子、2022年8月に第二子の男の子を出産しました。私は第一子の妊娠前からいろいろな情報を調べていたのですが、病院選びや出生手続きなど迷うことが多くありました。しかも国際結婚ならではの事情もいくつかあることを知りました。この記事では私たちが経験したことをまとめていますので、妊娠出産を考えている方々や日本人・インド人のカップル、日印夫婦の方々の参考になればうれしいです🇯🇵🇮🇳

※妊娠中にしたことを思い出しながら書き綴っていたら長文になってしまったため、分けることにしました。続編は妊娠中にしたこと2というタイトルで近日中に更新予定です。


前提

この記事に書いていることはあくまでも私たちが経験したことや調べたことです。皆さんにはデマ情報に騙されるのではなく正確な情報を知って欲しいので、ここには情報元もしっかりと書きます。ただし、私の第一子妊娠中だった2020年の話が多いので情報が古くなっているかもしれません。また、情報は更新されていきますので、この記事の公開後に状況は変わっている可能性もあります。ここに書かれた情報を鵜呑みにせず、必ずご自身で調べていただき、できるだけ正確な情報を知ってください🙇🏻‍♀️

妊活について

私たちは2020年になってから妊活を考え始めましたが、実は当初の計画では2020年は海外移住をするための下調べとして夫婦で世界旅行をしようと考えていました。そのため、2020年1月から約1ヶ月間4カ国に旅行していたのですが、日本に帰国した時にはコロナ禍に突入して状況がかなり変わっており、世界旅行は延期することにしました🥲

このときに夫婦で話し合って方向性を変え、妊活をしようと決めました。私の年齢的にも高齢出産(医学的な定義では35才以上の出産が高齢出産とされる)になることは確定していたし、コロナ禍で動けないこともあり、早めに妊娠出産をした方が良さそうだという話になりました。

幸運なことに、私たちは子どもが欲しいと思ってからすぐに子どもを授かることができました。なので、妊活といっても大したことはしていませんでした。前回のnoteで書いた5つの準備をして、基礎体温を計測し、お酒やカフェインを控えていたくらいです。ちなみに基礎体温を計測するのに使っていたのは、オムロンの婦人用電子体温計です。計測時間が早くてBluetoothでアプリに連動できる優れもので便利でした。

第二子も特に妊活はせず普通に過ごしていたら妊娠が分かりました。たまに、SNSなどで何歳差で第二子や第三子を産むのか迷うという話も目にしますが、私たちの場合は計算していたわけではなかったので、たまたまですが年子になりました。二人ともコロナ禍の妊娠出産だったので、大変なこともたくさんありました。

つわりはどうだった?

これは妊娠中や産後によく聞かれた質問です🤰私の場合はつわりは超初期の頃に少しだけありました。たしか1週間くらい続いたと思いますが、気持ちが悪かったのでベッドやソファで横になっていました。それで妊娠に気がついたというのもあります。幸い、吐くまでの酷い吐き気ではなかったのでしばらく横になって少し気分が良くなったら家事をすることもできました。娘のときも息子のときもつわりは超初期だけで、あとは特につわりと感じる体調変化はなく過ごすことができました。

つわりは個人差がとても大きいので、血のつながった姉妹であってもつわりの程度は変わります。つわりが酷い場合は、起き上がれないくらいつらいという人もいると思います。こればかりは妊娠してみないと自分の体質がどうなのかは分かりません。私も妊娠前はつわりがひどかったらどうしようと不安だったのですが、自分の場合は想像していたよりも軽かったので良かったと安堵した記憶があります。

マタニティフォト

実は、マタニティフォトを撮るか撮らないかで夫婦喧嘩をしました😇

日本では最近よく目にするマタニティフォト(妊娠中に撮る写真)、私も妊娠したらこんな風に写真撮りたいなぁとぼんやり思っていたので、夫に話したところ「必要?」と言われてしまいました…撮影料金が高いのも夫は納得がいかなかったようです。(プランにもよりますが都内だと大体3万円以上はします)

第一子のときはコロナ禍だったので、撮影スタジオに行くのも感染リスクを考えてやめようという話になり、自宅で自分たちで撮影しました。第二子のときも第一子のときと同様にセルフ撮影でいいかという話になりました。第二子のときは近所にあった大きな公園で撮影をしました。当時はプロの人にマタニティフォト撮ってもらいたかったなぁと恨めしく思ったときもありましたが😂赤ちゃんが産まれてからもニューボーンフォトやお宮参りなど写真撮影する機会はたくさんあるので、セルフでマタニティフォト撮影でよかったのかも、と今では思っています。

▼第一子の妊娠中に自宅で撮影したマタニティフォト

▼第二子の妊娠中に撮影したセルフマタニティフォト

私たちの病院選び

里帰り出産する?東京で出産する?

私は地元・愛知県への里帰り出産も検討しましたが、第一子妊娠中は2020年のコロナ禍まっただ中で何度も緊急事態宣言が出ている時期だったのもあり、東京で出産することに決めました。気軽に他県へは行くことができない状況で、里帰り出産を断っている病院もありました。
東京の方が地元に比べて病院の選択肢が多く、自分の希望に近い産院を選びやすかったというのも東京での出産を決めた理由のひとつです。また、私の母親から、地元の病院ではなく東京の大きな病院で産んで欲しいと言われたことも大きかったです。母親に「もしも緊急事態になったとしても、すぐに対応してもらえる大きな病院にしてほしい」と言われました。結果、私は緊急帝王切開になったので、母親の助言があって本当によかったと思っています。

東京での病院探しは短期決戦

私は第一子、第二子ともに東京都港区にある愛育病院にて出産しました。どちらも入院中はコロナ禍で面会謝絶だっため、誰とも会えませんでした。退院時にやっと夫に会えてうれしかったのを覚えています。

▼第一子の出産退院時


里帰り出産はやめて東京での出産を決めたけれど、病院選びは迷いに迷いました。というのも、人気のある病院は妊娠が判明してすぐに予約を取らないと予約が取れないので短期間で調べてどこにするのか決めなければなりません!
妊娠中に通っていたクリニックでも、もしこの産院を選ぶとしたら妊娠〇週間までには予約しなければなりません、とはっきり言われました。一般的には、生理予定日から2週間以上経過していると、赤ちゃんの心拍が確認できます。 最後の生理開始日から数えて妊娠5週目のおわり~6週目のはじまりくらいを目安に病院で受診ができるようになります。私が通っていたクリニックが提携していた産院はいくつかありましたが、候補の1つだった順天堂医院は確か妊娠9週までに予約して下さいとかかりつけ医から言われた記憶があります。ということは、最短で妊娠6週に病院に行ったとして、妊娠判定してから3週間ほどで病院を決定しなければなりません。3週間で調べることもできますが、東京の病院はたくさんあるので事前にもっと調べておけば焦って探さなくてもよかったのに…と妊娠後に思いました。妊娠を考え始めたら、住んでいる地域の産科や産院をおおまかにでも調べておくと良いです。

セミオープンシステムと通っていたクリニック

東京のクリニックと産院にはセミオープンシステムというものがあります。

セミオープンシステムってなに?

基幹病院とクリニックが連携し、妊婦検診は近くの登録施設で、お産は基幹病院で行うシステムです。現在多くの施設でセミオープンシステムを導入しております。

セミオープンシステムはどんなメリットがあるの?

妊婦健診を自宅や職場に近い登録システムで受けることができます。出産病院への通院が不便でも近くのクリニックで妊婦健診を受けられます。

またクリニックがやってない時間帯になにか異常があった場合には基幹病院に連絡し、随時受診することができます。常に情報が共有できるようになってますので、いざとなった時でも安心です。

またセミオープン利用の途中でも産科リスクが高くなった場合には基幹病院での妊婦健診になりますので安心です。

https://kinshicho-ladies.com/detail/sanka.html#semiopen


東京都内の大きな病院は大抵の場合、セミオープンシステムを導入しています。もしセミオープンシステムを利用したい場合には、どの病院とどのクリニックがセミオープンで提携されているかを調べる必要があります。私の場合は愛育病院で出産予定だったため、愛育病院とセミオープンシステムで提携しているクリニックに妊婦健診に行っていました。第一子妊娠中は墨田区、第二子妊娠中は江戸川区に住んでいたので、錦糸町駅前レディースクリニックに通うことにしました。当時、愛育病院のセミオープンのクリニック一覧を確認したら墨田区周辺にはこのクリニックしかなかったのでここに決めたのですが、院長先生は英語も話せるし、エコーは最上位機種の3D/4Dエコーだったので画像はキレイだったし、待ち時間は長い時もあるけど安心して通えたので、第二子のときもここに通っていました。妊婦健診のときにお願いして夫も一度エコーを一緒に見させてもらうこともできました。(コロナ禍だったので妊婦さん以外は病院内に入れない時期だったのですが、現在はどうか分かりません)このクリニックもおすすめです↓

産院を決めた条件

都内にはたくさんの病院があるため、私たちはどういう病院で産みたいか夫婦で徹底的に話し合っていくつかの条件を決めました。その条件に合う病院を探すために、夫が情報をまとめて一枚の表を独自に作成し、絞り込みをしました。

🏥私たちの条件は
自宅から車で30分以内
麻酔分娩(無痛分娩)が選べる
できれば計画麻酔分娩ではなく自然麻酔分娩がめきる(陣痛が起きてから麻酔分娩する)
麻酔科医が24時間常駐している
周産期センター
緊急帝王切開に対応できる
NICUがある
・入院時の個室が選べる(妻希望)
・できれば家族が泊まれる(夫希望)→コロナ禍でどこも無理だった
・母乳指導がある
・母子同室
など。特に太字の条件は必ずクリアしたかったものです。

夫婦で調べまくった結果、最終的に候補を3つに絞りました。山王病院(港区)・順天堂医院(文京区)・愛育病院(港区)です。この3病院を見ると、高級な病院ばかりじゃない⁈と思われるかもしれませんが…そうです、日本国内でトップクラスに高いです。個室だと総額120万円は普通に超えます💸山王病院はセレブ御用達、愛育病院は皇室御用達だそうです…私はセレブが出産しているところなんて気にしてなかったのですが、自分たちの希望を実現できるところを目指して条件出しして絞ったらこうなりました😇

インド人の夫からすると、初めての出産で日本の病院や産院についての全く知識がなく不安だったようです。だからとにかく母子ともに安全なのが最優先で、高額になってもいいから腕の良い医者がたくさんいて設備が整っている大病院で産んでほしい!というのが希望でした。

私の希望は、とにかく麻酔分娩が選べるところ!陣痛の痛みは1秒でも短くしたい!麻酔科医が24時間常駐しているところでお願いします!というのが強い希望でした🥺無痛分娩というのが一般的によく知られた名称ではあるけれど、正確には無痛ではないので麻酔分娩という名称が病院では使われています。※麻酔分娩についてはしっかり調べてメリット・デメリットを理解する必要があります。

しかし、私たち夫婦の間で意見が割れたのが、麻酔分娩をするかどうか。私は絶対にやりたいと前々から言っていたけど、夫は麻酔のリスクが怖いからできれば自然分娩にして欲しいとお願いしてきて何度も話し合いをしました。結果、陣痛がきてから麻酔するかどうかを選べる病院にしようという話になりました。その時の状況で、麻酔無しでもいけそうなら自然分娩にするし、もし痛みに全く耐えられなさそうならすぐ麻酔分娩に切り替えようということにしました。(ちなみに麻酔は打ってから最低でも30分以上経過しないと痛みが緩和されないので、打つならタイミングは早くしないといけない)

なので、条件で一番厳しかったのが、この自然麻酔分娩にするということ!計画麻酔分娩(前々から分娩日を決めて計画的に麻酔をして出産)できる病院はいくつかありますが、2020年当時に自然麻酔分娩をしている病院は順天堂医院(文京区)と愛育病院(港区)くらいしかなかったのです。山王病院はここで候補から外れました…

そして最終的に各病院に直接電話して値段を問い合わせて、安い方の病院にすることに。(といっても安くはない😂) あとは私がネットで調べた出産レポの内容を見て印象の良かった愛育病院にしました。

まだ安定期には程遠い時期だったので、家族以外には妊娠を伝えておらず、周囲に病院選びについて相談できなかったのもあり、夫婦二人で調べまくって決めました。夫アンキットお得意のExcel比較表を作って、お互いの意見を出しながら決めたのは良い方法だったと思います。結局はネットの情報はあくまでも参考にしかならず、自分がここで産みたいと思える病院を見つけるしかないと感じました。

▼第二子の出産後 退院時

出生前診断を受ける?受けない?

これはたまにニュースで目にする話題ですが、現在は医療技術の進歩により、出生前診断を受けることができます。

出生前診断とは
赤ちゃんが産まれる前に生まれつきの病気がないかどうかを調べる検査のことをいいます。産まれてくる赤ちゃんの100人のうち3人には小さなものも含めて何らかの異常をもっているといわれています。しかし、数多くある赤ちゃんの異常の中で、出生前検査で診断できるものは、ほんのごく僅かしかありません。

日本産婦人科医会ホームページより

出生前診断はいろんな事情を含むセンシティブな話題なので、詳しくは↑こちらのホームページを読んでもらいたいのですが、正解がある話ではないので夫婦でとても悩みました。

もしも子どもに先天的な異常が見つかったらどうするのか?産むことができたとしても育てられるのか?検査を受けるメリット、デメリットを調べて夫婦で徹底的に話し合いました。そして、結果的には私たちは出生前診断はしませんでした。受けなかった理由としては、調べたとしても全ての病気が分かるわけではない、費用が高い、というのが主な理由です。私は不安は抱えつつもどんなことがあっても子供を産む、という決意ができたのも大きかったです。結果として出生前診断を受けなかったとしても、この話題を出産前に夫婦で話し合うことができたのは有意義なことだったと思います。出産後の生活にも大きく関わる話ですから、夫婦で話し合っておいてよかったです。

臍帯血バンクについて

臍帯血バンク(さいたいけつバンク)をご存知ですか?私は妊娠前から知っていましたが、詳しくは調べていませんでした。詳しく知りたい方は厚生労働省のホームページ↓を参考にしてみてください。



臍帯血(さいたいけつ)は、出産時に赤ちゃんのへその緒からしか取れないものらしく、採取するなら一生に一度限り。白血病などの治療のための移植に使われたりするそうです。もし我が子が将来何かの病気になって移植を必要としたら…その時のために取っておいてあげたいと以前から私は思っていました。

しかし、結論から言うと愛育病院では民間の臍帯血バンクは対応しておらず、自分の子どもの臍帯血は採取できません。(例外として公的な臍帯血バンクに寄付はできますが、自分の子供用として私的保存することはできません。)病院にも確認をして、最終的には臍帯血は取らないことにしました。

しかし、結論を出すまでは夫婦で迷いに迷いました🥲私たち夫婦は臍帯血の私的保存を希望しており、ステムセルという民間会社の資料も取り寄せました。しかし、出産予約を取っていた愛育病院では臍帯血はとっていないので、調べてみるとどうやら愛育病院の先生は私的保存に懐疑的なようでした。↓こちらの資料を参照


愛育病院の中でも例外にインターナショナルユニットという部門に入ればプライベートペイシャント(保険適用ができないので出産費用は全て自費になる)となり、臍帯血を取ることは可能なようですが、費用が自費になって合計200万円近くするそうです😨

愛育病院なら臍帯血をとれるだろうと思って、妊娠するまで詳しく調べていなかったのですが…実際は臍帯血の私的保存ができない(費用がかなり高い)とわかってどうしようか悩みました。気づいたときは妊娠31週になっていたので、その時点での転院も難しい状況。そもそも、転院をしてまで臍帯血をとるのかどうか迷っていました。

そこで、最終手段として私が前にお世話になったことのある産婦人科医の方にメッセージをして意見を伺いました。先生からは「不要だと思っています。臍帯血が必要になる可能性はほとんどなく、かつ、有効性がわかっている病気もほとんどないと認識しています。効果があるかもしれない実験中の方法です。公的臍帯血バンクの意味はあると思ってますが私的なものは無駄だと思ってます。」と返信がきました。お忙しい中で私に返信をくれて本当に感謝しました🥹🙏

最終的には信頼できる先生からの返信内容を読んで私も不要だと感じ、夫婦で話し合って臍帯血は取りませんでした。結局、第一子の出産は緊急帝王切開になってしまい正直それどころではなかったので、産前に夫婦で結論を出しておいてよかったです。

臍帯血について迷っている方の参考になればと思い、詳しくここに記しました。

最後に

思っていたよりもだいぶ長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました🥹🙏

妊娠中は不安が常にあると思います。私もいつも頭のどこかにぼんやりとした不安があって、夜眠ろうとしたときにその不安が大きくなってしまうこともありました。第一子妊娠中はコロナ禍まっただ中だったこともあり、夫以外の人とは誰にも会えず、ネットスーパーに切り替えて買い物すらも行かなくなり、家にこもっていました。両親や友達と電話をして気分転換もしていましたが、やはり気軽に外出できない辛さがあり、コロナ感染の恐怖、いつコロナ禍が終わるのか分からない不安に押しつぶされそうにもなりました。コロナがなければ、夫婦デートしたり友達に会ったり、もっとたくさんの思い出が残せたのかなと悔しくなることもありました。夫の支えがあって妊娠出産を乗り切ることができましたが、今考えると暗く灰色の時期だったとも感じます。

だから、今もし不安と戦っている妊婦さんがいたら、我慢せずに周りの人に頼ってくださいね。妊娠出産は人生の一大事です。だからこそ身体も心も大切にしてほしいです❤️‍🩹

次回更新予定の「妊娠中にしたこと2」では、子供の名付け方法や国籍選択、私が妊娠中にお守りのようにしていた本、身体のケア、妊娠中のインドの儀式なども紹介するつもりです。もしよければチェックしてみてください🫶🏼

それでは、また!

息子のニューボーンフォト

このnoteが参考になりますように。 記事のご意見やご感想などがあればぜひ教えてくださいね。