見出し画像

自分を、認める。

今、思うと。

小さい頃って、「できること」より「できないこと」を指摘されて生きてきたように思う。

「いいところを伸ばす」そういう発想、昔はなかったのか。

いやきっと、褒められることもあったと思う。でも嫌な記憶の方が、きっと残りやすいんだろうな。

小さい頃の出来事で、苦く思い出す。

祖母からよくだらしない、と言われたような気がする。
掃除片付けが苦手で、妹と比較されたことがあった。

そうこの「だらしない」という言葉、ずっと刺さっている。

だらしない。怠惰。みっともない。ちゃんとしてない。

整理整頓苦手なこと。
遅刻も多かった。

だらしない。
だらしない。

ダメな私。

でもどうしてそんなに、だらしない、ってことになっちゃったのか。

それはきっと「祖母の思うような結果じゃなかったから」。

祖母からして私は、理想的な女の子じゃなかったんだ。

そう、よく「女の子(おなごのこ)のくせに」って、言われてた。

女の子のくせに、だらしない。
そんな格好をして。みっともない。
ちゃんとしないとダメだ。

そんな言葉、いっぱいあったな。

でも今、思う。

女の子のくせに、って、一体何なんだ。

両親は、女だから男だから、ってことは全く言わないタイプだった。

でも祖母の世代にはまだ、男女差というものは歴然と残っていただろう。

老人世代に今でも「女なんか」的ことを言われて嫌な思いをすることもある。

昔はそうだったんだろう。

でも今もう違うから。


私は、だらしなくない。

私は、みっともなくない。

私は、ちゃんとしているよ。

私は私で、人生頑張ってるよ。


だから誰かの物差しで測られて、勝手に言われたあんなこと、こんなこと。

もう私にはちっとも、必要じゃないってことだ。


私は、だらしなくない。

私は、みっともなくない。

私は、ちゃんとしているよ。

私は私で、人生頑張ってるよ。


私が私を、認めなくてどうする。


大事なのは人にどう思われるかじゃなく、自分が自分をどう思うのか。

世間や他人の物差しじゃなく、自分が自分を大事にできているのか。

今一度思い出そう。

私を喜ばせることができるのは、深い意味では、私だけなんだと思うから。

もっと大事にしよう。

自分を大切に扱おう。


そこからしか新しい関係性も生まれないから。


まずは自分を、ちゃんと認めよう。


私を喜ばせることができるのは、深い意味では、私だけなんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?