見出し画像

あきたかたMeet-up オンライン#5

本日も安芸高田Meet-upオンラインにご参加くださいまして、誠にありがとうございます。

事前に予告もしてましたがサンフレッチェ広島について、ちょこっとだけお話をしてみようかなと思います。
今日、サンフレッチェ広島ユースお疲れ様でした。
何がお疲れ様かというと、高校年代の日本一をかけてプレミアリーグのファイナルという頂上決戦に臨んだんです。
結果は残念ながら2対1で負けたというところなんですけども、残念でした。
めちゃくちゃ悔しい。
皆さんSNSとかですごいコメントが出ているので、その気持ちは本当によく分かります。
でも一番悔しいのは本人達なんだろうなって思うと、僕なんかがガヤガヤ言っても仕方がないなという風に自分の中では決着をつけています。
僕から言えるのは、本当に素晴らしいサッカーを見せてもらったという感謝の思いです。
後半に入ってから先制点を決めたんです。
それがヘッドにヘッドを合わせるっていう、すごい高度な得点だったんです。
本当に美しい芸術的な得点シーンでしたので、あれだけで見てよかった、サッカーってすごいなっていう風に思いました。
その前後のところでは守備もものすごい奮闘してたんですよ。
相手に攻め込まれるシーンはいく度もあったんですけども、その都度気迫のプレーで守ってたので、本当に良かったなと思います。
これで3年生はシーズンというか一旦終わりになるんですけども、本当に安芸高田市に来てくれてありがとうございました、という風に伝えたいです。
本当に皆さん素晴らしかったです。

出だしから一人で感極まってるんですけど、そんなユースの試合が今日13時からあって、時をほぼ同じくして僕は仕事をしてました。
何かというと、広島に横川駅という駅があるんです。
その駅から今度新しくできるサッカースタジアムまでがだいたい1.5キロぐらいなんですけども、そこをこの度、改めて盛り上げていこうというイベントがありました。
それに呼んでもらったので、そっちで僕としてはユースを見に行きたかったっていうのはあったんですけども、自分の役割というものを行っていました。
駅から商店街を通ってサカスタに行くんですよ。
これを新たにということなので、確か来年2月10日かな。
プレシーズンマッチがあったりするので、早ければあと2ヶ月後にはビクトリーロードを通って、みんなでサカスタに行きましょう。

あと最近のサンフレ・イベントとしては、1週間前に「サンフレの感謝の夕べ」、つまり「シーズン終わりました」というスポンサー向けの報告会があったんです。
そこに僕も呼んでもらって、監督、選手、コーチ、スタッフの皆さんと懇親の場が持てるという、めちゃくちゃスペシャルな機会をいただきました。
いろんな選手にトータルで90分しかなかったんですけど。
1人90分でも話したいぐらい気持ちだったんですが。
サポーターの方っていくらでも話せるみたいな。
年間の試合を振り返っていろいろあったので。
だけど、気取って言えば「社交の場」なんですよ。
同じスポンサー同士でも「初めまして、お世話になっております」とかいろいろ話をするので、サンフレの方とばっかり懇親もできなくて、いろいろお話をしました。
その中で、僕が個別にお話しできたのは青山選手、東選手、林選手だったんです。
いろいろドラマがあった選手なんですけど、このシーズンというか個人的にというかうちというか僕となんですけど。
彼の方から気を利かせてしまって申し訳なく思ったんですけど挨拶に来てくださって、一緒に写真も撮らせてもらいました。
やっぱり僕としてはこのシーズンの活躍の賛辞を送りたかったので、特にその時言ったのは、やっぱりホーム最終戦です。
エディスタのラスト。
あの日の東俊希はキレてましたよ。
「サンフレ見てない」「サッカーあんまり興味ない人」は完全に置いていってますが、今日はもう許してください。
「サンフレを語る」って最初言ってたんで。
東俊希っていう選手がいるんですけど、彼がめちゃくちゃキレてたんですよ、切り込み隊長的なところで。
得点にも絡んで。
彼が他でもないホームグロウン選手というんですか、広島のユース出身の選手なんですけど、彼に「よかったよ、地元として誇らしい」っていう思いを伝えました。

あとはやっぱり青山選手ですね。
青山選手も公言されていますけれど、お住まいが安芸高田市民なんです。
青山選手にはいろいろうちの町のほうを応援してくださっているので、そのあたりの思いがひとしおで話し込みたかったんですけど、5分もないくらいでした。
ホーム最終戦のあのキャプテンマーク。
あれを見た観客さん、みんな感動してたと思うんですよ。
その気持ちを勝手に代表して代弁して、涙ぐみながら伝えておきました。

やっぱり例の林選手です。
林卓人選手というのは僕と同い年なんです。
今41歳で、今シーズン限りで現役を引退するというのを表明した方です。
本当に会の最後の最後に林選手の方が僕のところにわざわざ歩いてきてくださって話ができたっていう、ものすごい気を使ってくださる方だったんです。
林選手の最後のところだけ、話させてください。
なかなか機会ないと思うので。
挨拶がすごい良かったんです。
最後引退セレモニーで「自分は話すのがあんまり得意じゃないから手紙を読みます」っていうので手紙を読まれたんですけど、本当にいろんな方への感謝の思いがそこには綴られてて、こういうふうに自分のキャリアを振り返れるってすごいなって思いました。
特に一番最初は、対戦相手がガンバ大阪だったんですけど、林選手は大阪出身なんです。
なので、大阪に対するお礼だったんです。
自分にサッカーの楽しさを教えてくれたのは大阪でした。
大阪府茨木市出身だったかな。
そのガンバへのお礼から始まり、いろんな方へのメッセージがあったんですけども、中盤ぐらいだったかな、試合展開についてお礼を言ってたんです。
何かというと、自分は最後のホーム戦になるっていうので、サブには入ってたんですけど、スタメンは大迫敬介という日本代表にも選ばれたキーパー若手が活躍中なので、スタメンではないと。
ただ、どっかのタイミングではやっぱり出てくれるんじゃないかなっていうふうに、おそらく監督も最初からその意向だったと思うんですけど。
ただ試合なので勝たないといけないんですよ。
となると林卓人を出せる状況にチームとして持っていきたいと。

わかります?
分かりにくい例えをすると、アオアシって漫画あるじゃないですか。
ユースのサッカーを描いた漫画なんですけども、そのアオアシの20巻ぐらいで2年生の平っていう選手が「引退する」って言うんですよ。
今度の船橋戦を最後に引退するって。
そしたらやっぱりみんな、最後は有終の美を飾ってほしいと。
せめて試合には出てほしいと言って試合に望むんですけど、結局その漫画の中だとうまくいかないんですよ。
最後の終盤で出せるかなって時に、違うな、出せる状況じゃなかったのか。
出したいとみんなが思いながらプレイしてるけど、主人公の葦人がレッドカードくらって、ポジション・メンバー入れ替えないといけない時に、平のサイドバックじゃなくて他の人を入れるっていうので、平は出れず終わるんです。
ドラマだなと思ったんですけど、今回、リアルと漫画が逆転してたわけです。
林卓人を出すためにチームの集中力の結晶が見えてきまして、後半40分過ぎに出るっていうところに、ものすごい感動しました。
ホーム戦最後ですし、その時スタジアムに見に行ってたんですよ。
なぜかそういう時に限って仕事が詰まってて。
テレ東だった高橋さんという方が、ReHacQっていうのをネットメディアで番組作ってらっしゃって、そのロケがあったんです。
午前中に高橋さんと一緒に仕事して「ごめんなさい、一旦抜けます」とサンフレ行って、ただ夕方は地元でもう一度取材をしたいっていうので、帰らないといけなかったんです。
なので、最後までいたら絶対間に合わないから途中で切り上げたんです。
切り上げたのが後半30分過ぎかな。
「林選手出ないかな、出なかったか残念」と思いながら、でも林選手がアップしてるのを見たんですよ。
それを見て彼は彼の仕事をしてるんだから、僕は僕の仕事をやっぱり頑張ろうと思ってグッと堪えて席を立ってスタジアムを後にしたんです。
駐車場抜けて出てる時に、後ろで「うわー」って言ってるんですよ。
そしたらアナウンスで「背番号1 林卓人が入りました」って聞こえて、その瞬間、僕一人で駐車場を歩きながら号泣。
思い出し泣きしそうになった。
見届けられなかったけど、ファンの歓声が聞こえてきて、自分が見てないだけに、余計にファンに愛されている林選手っていうのを、後ろから音で感じたんですよ。
エディオンスタジアムを去りながら。
あれは人生に残るシーンになったなっていうふうに思いました。
その後家に帰って、DAZNとNHKで録画してたの両方見て、林選手の挨拶を見てまた泣くっていう、ものすごい感動したのがホーム最終戦でした。

サンフレッチェのサポーターじゃなかったり、サッカーをあんまり見ない人は置いてかれてたと思うんですよ。
許してください。
今日、他の話題って特に決めてなかったんですけど、頑張ってチャットのメッセージを拾ってみます。

ダ埼玉から応援してます。
「翔んで埼玉」また映画になったんですね。
あれ見たいなと思って。
東京以外の人からしたら埼玉は大都会ですよ。

大阪万博どう思いますか?批判の声が大きいのは何でですか?
めちゃくちゃ難しい質問しますね。
立場上、答えにくい問いなんです。
何かというと安芸高田市は、実は大阪万博にすごい期待をしているんです。
どういう点かというと、あれっていろんな文化の発信ができる機会でもあるんです。
となると、うちの伝統芸能の神楽を差し込みたいと思って、いろんな機会を既にもらってます。
万博に向けてプレイベントって関西であるんですよ。
関西の人ご存知かな。
例えば京都の醍醐寺っていう世界遺産があるんですけど、そこでイベントが始まってて。
9月かな、うちの神楽をそこで公演させてもらったり、っていうのがあるので万博は応援してます。
反対の声が大きいのは、金額でしかないです。
金額がどんどん膨らんできてるじゃないですか。
建築・資材・人件費の高騰とか理由はあるんですけど、どんどん膨らんでるところに、やっぱり国民感情としてはついていけないだろうなと思います。
そのあたりは情報をきちんと整理をして、あんまり言うと怒られるかな。
でも万博に限らず、コスパを良くするって大事じゃないですか。
その意味では、何が必要なのかっていうのを国、政府は議論をして、整理をしていいんじゃないかなと思います。

サンフレ話、良かったです。
ありがとうございます。
ちなみに今着ている服は林卓人のユニフォームデザインなんです。
これにサインをしてもらえばよかったなって、終わって帰ってきてから思いました。
でも林選手はサンフレに残って、コーチというかスタッフでこれからも活動されるということなので、すげーわがまま言ってサインもらっておこうかなと。
職権乱用するかもしれません、許してください。

血液型を教えてください?
O型です。
RH-が少ないんでしたっけ?
普通の多い方で、よくあるタイプです。

ハッピーバースデー言ってください。
今日誕生日なんです」っていうチャットのコメントを何個が見かけました。
それぞれ新しい年齢を迎えられたと思うんですけど、おめでとうございます。

心が綺麗な人には、水に見える飲み物です。
なんで今それを出したらというと、これを見せなかったんですよ。
富久長、確か1回目か2回目で、おすすめの日本酒と紹介したと思うんですけど。
純米大吟醸八反草。
八反草というのが安芸高田市で作っている酒米なんです。
これは選ばれた農家さんでしか作ってないお米なんですけども、それを東広島の今田酒造さんに出して、富久長になっています。
なんとこの富久長、安芸高田市のふるさと納税の返礼品に入っています。
もしよかったら富久長を選んでみてください。
味は、純米大吟醸なので割合柔らかい味です。
でも甘いかというとふくよかな感じです。
コクがあるんですが、純米大吟醸50の性質かな。
酸味というかシュワッとというか発泡気味なのか、酸味があります。
なのでキリッとします。
まとめると、しっかりした味わいなんですけど、キリッと鋭さがあるなので、これだけチビチビ飲んでもいいですし、お刺身とかにも合わせやすいかなっていう感じです。
牡蠣フライとかでもいいかもしれないです、広島ですし。
牡蠣が美味しい季節です。

安芸高田市では外国人生活保護問題を取り上げる予定はありますか?
無いと思います。
基本は国レベルの話なのかなと思うので、そういう意味で扱わないんじゃないかなとは思います。

市長って実在するんだ。
はい、実在します。
最近いろんなところで話しかけてもらうようになったので、だいぶ見慣れてもらったんじゃないかなと思います。
この前、広島の流川っていう飲み屋街を歩いてたら、100メートルぐらいの間に3、4組と一緒に写真を撮るっていう、不思議なツアーを体験しました。
いつも「プライベートのところすいません」とかって言ってくださるんです。
中には気を使って、気づいてるけど話しかけずに流してくださる方とか、いるはずです。
でも全然気にしないです。
この職業はプライベートはないんです。
外に出てる時ってのは、よほど何か他の用事で、例えば移動中とか、この後取材が入ってますとか、バタバタしてる時あるんですが、そうじゃなければ基本的に大丈夫です。
写真も周りの迷惑にならないとか、いろいろ気は使いたいんですけども、写真とか握手でも全然僕はむしろありがたいなと思っていますので、もし見かけた際には、お気軽に声をかけてください。
広島市内でラーメン食べてたんですよ。
そしたらカウンターで、空いてる店だったんですけど、ラーメン食べたらこの自分の斜め後ろのテーブルに、学生のカップルがいたんです。
男性の方が僕の方見える位置だったんで、「あの人石丸市長に似てない?」ってめっちゃ話して。
でもなんか自分から名乗り出るのもかっこ悪いなと思って、あえて聞こえない振りをしてラーメンを食べて出たんですけど。
今だから言えるんですが正解です。
本人でした。
なので、もし何か見かけた際には話しかけてみてください。

安芸高田市をロードバイクで走りました。
いいですね。
ロードバイクは安芸高田はめちゃくちゃ楽しいです。
基本的に山の中に街があるんで、フラットのところが少ないんです。
だいたい上りか下りかなんですけども、いいところは信号がほとんどないっていう。
そして車もあまり走ってない。
自転車・ロードバイクを走らすために、国道・県道・市道が整備されてんじゃないかなって思えるぐらい走りやすいです。
安芸高田まで来て、ロードバイクなんか楽しんでもらえたらいいかなと思います。

バイク自慢をお願いします
僕は何のロードバイク乗ってるかというと、MERIDAっていうメーカーです。
REACTOっていうやつで、多分30万、もう少ししたかもしれません。
ロードバイクってパーツを足していくと、すっごい高くなるんですよ。
例えばパワーメーターってペダルに力を計測できるマシーンをつけたりしたら10万とかするんです。
サイクルコンピュータっていうスピードとか測るやつでも10万とか。
なので、かかってるお金は30万どころじゃないですけど。
そのMERIDAのバイクを5年ぐらい乗っています。
この前、メンテナンスで初めてオーバーホールに出しました。
また何万円かするんですけど、本当にまっさらの新品みたいな状態で帰ってきました。
漕ぐと軽いんですよ。
ペダルがというかバイク全体が軽く感じるんです。
なのでメンテナンスをサボってるローディーの方でバイク乗りの方、オーバーホールやってみましょう。
今年も走り納めして、出してみたりするといいんじゃないかなと思います。

市長の論破術がすごすぎて、いつも参考にさせていただいています。
論破術というか、今もひろゆきさんの話とかで問題というか話題になっているじゃないですか。
彼自身がそう言ってるんですけど、論破自体が目的じゃないよって。
それはやっぱり忘れない方がいいと思います。
なので僕も論破してやろう、とかっていうつもりじゃないんです。
あくまでも議論をする。
ただ建設的な議論をするためには、論理の矛盾は許しちゃダメなんです。
論理矛盾を許したら、ぐちゃぐちゃになります。
AとBを戦わせて、Aの方がAダッシュだって言ってきてるのに、AとAダッシュが繋がってなかったら、全然違う議論を重ねていって、何にこう反論していいか行方不明になるじゃないですか。
言ってること変わってるじゃないですか。
AならAでいきましょう。
Aダッシュにするんだったら、そこの因果関係は違えないようにしてくださいっていう、これは必要な所作なんで、相手に対しても求めるし、もちろん自分に対しても求めるものだと思います。
一方的に相手の論理矛盾じゃなくて、自分も自分の中においても論理を矛盾させないという、そういうマインドセットです。

市長の最大の武器を教えていただきたいです。
自分が何か自信があるなって言ったら、やっぱり説明・プレゼンですか。
自分で言うと恥ずかしいんですけど、プレゼンが武器とか言っておきながら、このグダグダなライブ配信。
これが自己矛盾ですよ、こういうのを許しちゃダメです。
でも、多少は説明がわかりやすい方かなと。
前の仕事の時にも言ってもらってたので、そこにはちょこっと自信を持っています。
ただ、この前のプレジデントにも書いてあった通り、生まれ持った才能じゃないです。
自分で努力して習得したスキルなので、別に特別なものでも何でもなくて、やればだいたいの人は手に入ります。
そういうのにご関心あれば、ぜひやってみてください。
やってみてくださいってすげー簡単に言っちゃったな。
「プレジデントを買ってみてください。」
こんだけ言ってもプレジデントから、僕も安芸高田市も何も得てないですから。
でも安芸高田市を有名にしてくださるだけで、知名度と認知度上がれば市の活力になるので、文句が言える立場じゃないです。

高校時代はどうやって勉強時間を作っていましたか?
僕の高校の時の話をちょこっとさせてください。
安芸高田市に住んでたんですけど、学校は広島市内にある祇園北高校という公立の学校に通ったんです。
バスだけで1時間半くらいかかったかな。
バス降りて祇園北高校って山の上なんですけど、そこまで自転車で15分くらい。
なので往復で4時間ぐらい使ってましたけど、どこで勉強してたんだろう?
バスの中はやっぱり行きと帰りで1時間以上あるので、そこで勉強してました。
高島さんに言わせると「授業を大事にしろ」っていうすごい優等生な発言だったじゃないですか。
本当に耳が痛いなと思って。
高校生・中学生・小学生・大学生も、授業を大事にするのは本当コスパが一番良いので、それをないがしろにしないように、かつて上手くできなかったおじさんから若者へのアドバイスです。

講演会の依頼を受けてほしいです。
この数ヶ月、すごい頂いてるんですよ。
できるだけお受けしたいという思いもあるんですけど、さすがに本業があるので、ほぼ受け入られてないです。
その意味でお断りするのがめちゃくちゃ多いんですけど、どうか気を悪くしないでいただければなと思います。
自分の中でなんとか受けようという優先順位の高いところで言えば教育関係です。
高校での講演会とか。
それこそ祇園北高校からオファーをいただいたんです。
大学で講義はまだやったことないですけど、大学生のインタビューに答えるとか、そういうのはなるべく時間を割くようにしていますので、もし何かご感心があれば、市役所の方までお問い合わせいただければと思います。
企業の株主総会みたいなそんなところにお声掛けもしてくださるんですけど、個別・個社を回り出すと本当に果てがないので難しいと思います。

ふるさと納税の昼食会について
先日、第1回目を開催しました。
東京からわざわざお越しくださって、ご本人がXに投稿したりnoteを書いてくださっているので、それを読んでいただけると雰囲気が伝わるんじゃないかなと思います。

端的に言うとめちゃくちゃ爆笑したんです。
僕もですし、来てくださったお一人とお連れの方3名です。
4人で歳は30から50代かな。
おっさんたちが昼に大爆笑してるっていう、そんな1時間でめちゃくちゃ濃かったです。

ご自身がこうしてメディア切り抜きに取り上げられること世間の注目が集まることは想定の範囲内でしたか?
今の盛り上がり自体はさすがに想定を超えてます。
ただ狙ってやったので、こんなにうまくハマるんだなっていう、満足感というかやっぱりやって良かったなって思います。
動画もどっか残ってるんですけど、就任して3、4ヶ月、まさに3年前の今ぐらいです。
広島県の湯﨑知事と対談する企画がイベントがあったんです。
その時に偉そうに知事に言ったんです。
市長就任してまだ4ヶ月ぐらいの小僧が「これからの時代、首長・知事・市長たるものインフルエンサーになるべきじゃないですか」という話をしました。
当時、例の居眠り恫喝問題で割合世間騒がしてたので、湯﨑知事が苦笑いしながら、「確かに石丸市長はそういうのうまくやってるよね」みたいなことを言われてたんですけど、そこから3年経って今の時点でXのフォロワーが24万9,830人です。
あと170人で25万っていうキリの良いところに行くんですけど。
1,700ある自治体のうちで、なかなか10万超えてる方いないんじゃないかな。
僕の知ってる範囲で言うと、前の明石市長の泉さんとかは市長の時に多分4、50万ぐらい行かれてました。
あとは吉村さんも超えてんじゃないかな。
なので、すごい狙いがうまく決まった、ハマったなって思っています。

野望
任期における野望があるんですよ。
安芸高田の公式チャンネル、登録者が13万3,000ぐらいなんですよ。
これってすごくて。
いろんなYouTuberの方いるんで100万超えとかあるけど、自治体では全国で3位なんです。
1位が東京都。
東京都の人口は1,400万人ですから。
2位が茨城県。
ここもVTuberとかを設けて、かなり力を入れてネット戦略を展開されています。
両者に言えるのは莫大な金がかかっているというところなんです。
それに対して安芸高田市、かかっているのは職員の人件費ぐらいです。
それでここまで来ました。
東京都のチャンネル登録が17万7,000とかかな。
なので、あと4万なので抜きたいです。
抜きたいから、この前の投稿に急に思いついて「チャンネル登録お願いします」とか書いたのはそういうことなんです。
だって東京都は日本の首都ですよ。
世界中から知られてるじゃないですか。
人口1,400万人で年間の予算が1兆円とかじゃないですか。
国家予算の100分の1だった気がする。
あんまり言うと怒れるかな。
ものすごいお金かかってるんですよ。
東京都のチャンネルを見てみてください。
タレントの方とか、番組にそれ用のプロの方が出てますから。
それがうちのコンテンツ、定例会見と臨時記者会見、そしてこのライブ配信のアーカイブ、これが3本柱です。
何を楽しみに皆さんチャンネル登録してるのかよくわからない状況になってます。
ここに、挑んで勝ちたいです。
GIANT KILLINGですよ。
いわゆるジャイキリ。
今12月でしょ。
僕の任期があと8ヶ月ぐらいなんです。
その中でジャイキリ、これで達成したいなと思ってるので、とりあえず今日見てる人は全員登録してください。
まだしてない人っていらっしゃるんじゃないかな。
お願いします、ポチっといてください。
そして今日、もしくは後日この動画を見た方は、知り合い3人にチャンネル登録を薦めてください。
ほぼみんなYouTubeのアカウント持ってる、Googleのアカウント持ってると思うので、つべこべ言わずにチャンネル登録をしてくれと。
そしたらギネスにはならんのか分からんけど、とにかく僕が喜びます。
本当に狂気乱舞します。
その時は舞います、踊ります。
その歴史的瞬間に皆さんを巻き込みたいんですよ。
日本において制限ある自治体で、実際で東京都を打ちまかすのは茨城県じゃなくて安芸高田市だったって言う、この誰も予想しなかった大どんでん返しを見せてみたい。

やっぱり漫画人間なんだな。
そういうのについ憧れちゃいます。
ポップがメドローア覚えるみたいな。
わかんない人を置いてきますよ、今のは「ダイの大冒険」です。
僕が学生の頃の友達が言ってたのが、「人生で大事なことは、ほとんどダイの大冒険で学んだ」みたいな、そういう漫画です、ぜひチェックしてください。

今日も13,000人が視聴してくださってるんですけど、例によってこの毒にも薬にもならぬ駄菓子の如きき配信。
今のわかります?「毒にも薬にもならぬ駄菓子の如き」
これは難しいかな。
勇次郎です。バキです。
バキのセリフのインパクト大きいんですよ。
なので、ついつい口をついて出てきちゃうんでしょう。
違うな、口をつくのは僕の性質な気がします。
この前ggrksとか、もちつけとか、普通の人は恥ずかしくて言わないです。
昔、注意されたんですよ。
ネットスラングを日常会話で言ってるやつ、お前しか見たことないって言われて。
本当にすいません。
でも意図的にやってますから。
例えば「超」って言うんですよ。
「それ超すごいです」みたいなのを意図的に言ってます。
なんでかと言ったら、言葉あれですけど、バカっぽいじゃないですか。
でも突き抜けて明るい感じがいいなと思って。
「超なんとかです」って意図して発することはあります。
そういう自分もキャラ設定というか、思考をコントロールするために、これ使おうみたいな言葉遣いってあります。
先日、ホームテレビのインタビュー取材を受けて「石丸市長は言葉よく選びますね」みたいな下りがあったんです。
その時にもお話ししたんですけど、思考・考えって言葉によって規定されるんですよ。
それに制限を受けるし、それによって影響を受ける。
なので言葉ってすごく大事だと思います。
特に自分が使う言葉。
例えば僕って一人称が「僕」なんですよ。
仕事の時には「私」ですけど。
中学校上がるぐらい小学校の高学年ぐらいから、男の子って「俺」って言うでしょ。
みんなカッコつけてというか強がってというか。
僕も「俺」って言ってたんですけど、途中から「僕」に変わったエピソードがあって。
当時の番組は何だろうなMステかな。
黒夢ってわかります?
30代以上だったらわかるかな。
清春さんがMステでタモリさんと話してて。
ああいうバリバリのパンクロックの人だから、「俺たち」とか、当然ライブだったら言ってるんだけど、タモリさんと話すときに「はい、僕たちは」って言ってて「えっ?清春って僕って言うんだ。でも目上の人だし、司会者だし、だから今僕って丁寧に言ってるんだろうな」って解釈したんです。
それにめちゃくちゃかっこいいなって思っちゃって、以来一人称が「僕」になってきました。
「俺たちは」とか、そういう調子に乗ってる感じゃないなと。
本当にかっこいいのはTPOって言うんですか、場をわきまえるというか、そういうのができてこそ大人なのかなと思って以来「僕」になりました。
SADSとか書いてくれてる人いるな。
SADSもいいですよね。

舞っている動画を出してください。
本当にジャイキリになった時は、僕は狂喜乱舞します。
ただ舞については、これから考えます。
考えるんで僕の任期のうちにジャイキリさせてください。

芦屋の高島さんとのコラボ
続けようと思っています。
2週間経ったんで「今日どうですか」って聞いたら、高島さんがダメだったんです。
生徒会長とか留学の話とか、もちろん政治の話もやっぱり聞きたいんで。
聞きたいでしょ?
僕、芦屋の高島さんにめちゃくちゃ興味あるんです。

縁談とかいい話とかあるんですか?
ないですよ。
心配をしてもらってるのか、面白がってもらってるのかどっちなんだろう。
でもこの年になったらというか、今の仕事してたらそういうのって、絶対わからないと思うから使うんですけど、「人生に潤いを求めない」
これ蒼天航路に出てくる曹操の息子のセリフ。
違うな、曹操の言葉です。
息子に曹丕に家督を継ぐみたいなくだりがあって、こんな大変な仕事好んで得るものでもないだろうっていうのがあるんですけど、それを覚悟してやってるので全然気にならないです。

次回
ライブ配信は2週間置きぐらいでやってるじゃないですか。
2週間後、12月24日なんですよ。
クリスマスイブ。
皆さんのご予定はいかがでしょうか?
クリスマス?空いてる?
それか一週先は31日なので大晦日です。
年越しライブ、カウントダウンライブやります?
どっちがいいですか?
クリスマスイブライブか、年越しカウントダウンライブか、もう皆さんのリクエストに僕は受けます。
覚悟できてますか?僕はできてますよ。
クリスマスイブで僕がここでクリボッチを繰り広げながらケーキを食い、そして、画面の向こうで皆さんも祝々とメリクリと叫ぶ。
この阿鼻叫喚の聖夜かカウントダウン。
9時から始めて24時まで3時間。
3時間僕と一緒にじゃあ紅白見ましょうか。
この前、安芸高田市議会のライブ配信を一緒に視聴するってどなたか企画されてましたけど、あんな感じで紅白見ながらカウントダウン僕と一緒に迎えてやろうという覚悟のある方お待ちしてます。
なのでチャットに書き込んでください。
どっちに突き進めるか。
覚悟を問うてますよ。
いつも議会とか市民に向けて「覚悟が問われるんです」ってすごい真面目なテンションで言ってるのに、こんなに不真面目というか、ユルユルで覚悟というか使っていいのかな。
でもこのライブ配信の次を皆さんに今委ねましたので、残りの時間、もう間もなく閉じますけども投げ込んでみてください。

今日も好き放題話をさせてもらいました。
よかったらチャンネル登録、サンフレッチェの応援、日本サッカーの応援お願いします。
みんなで何かやるとそれだけで楽しいんですよ。
そこから安芸高田も元気になれるし、日本も面白い風に変わっていくんじゃないかなと思ってます。

10時をまわったので、このあたりでお開きとさせていただきます。
明日からまた学校や仕事頑張っていきましょう、お疲れ様でした。
それではおやすみなさい。
寒くなってきてますので、体調管理には気をつけましょう。
それではまた年内に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?