見出し画像

アニメーターの低賃金を解決する方法⑤:制作から製作への転換

アニメーターの低賃金を解決している企業の代表例として、京都アニメーションが挙げられます。京アニが取り組んだことを簡単に言うと「アニメ制作会社」から「アニメ製作会社」に転換することができたということです。

アニメ業界における「制作」とは、まさに「アニメ作品を制作する」ということです。一方の「製作」は、アニメ作品を作るための資金調達から始まり、アニメビジネスそのものを手掛けることを指します。

アニメ制作会社の多くは、アニメ作品を作ることができても、アニメビジネスをゼロから運営することができません。その結果、製作委員会に積極的に参加することができないだけでなく、作品のIPも取得できないため、極めて労働集約型のビジネスモデルとなっています。一方で、京都アニメーションのようなアニメ「製作」会社は、自社でアニメビジネスをある程度自由に展開でき、積極的に製作委員会に参加しているため、そのロイヤリティを受け取ることができます。そのうえ、京アニの場合、KAエスマ文庫という自社レーベルを立ち上げることで、IPの確保にも成功しています。

IPを確保できれば、それを使ってさまざまな商品展開を実施することが可能で、長期的な収益を生み出してくれるので、資産として捉えることができます。

このように、アニメ制作会社が「制作」から「製作」に転換することができれば、長期的な収入を確保できるようになるので、アニメーターを正規雇用しやすくなるのです。

一方で、アニメ制作会社が「制作→製作」の転換を図る上で重要なのが、資金調達です。アニメ制作会社が自社完結で資金を集めるために、一定の資金調達力とリスクが求められます。

そのうえ、多くのアニメ制作会社が「制作→製作」にチャレンジしているものの、確立された成功事例は、そう多くありません。

これについては、個人的に取材したいと考えていまして、現在資金調達中のドキュメンタリー映画プロジェクトとは別に、「制作→製作」をテーマにした書籍を執筆しようと考えています。

次回に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?