見出し画像

スピリチュアルあれこれ#3【八つの法則 ①霊魂の法則】

  こんにちは、アユムです。
  今回からは、以前の投稿で紹介した【八つの法則】について詳しく解説していきます。

  今日のテーマは、スピリチュアリズム(霊的哲学、霊的真理)の大前提となる【霊魂の法則】。
  これは、『人はみな、魂の存在である』ということ💡

  この記事を読んでくださっている方の多くは、既に実感しあるいは大いに納得しておられることと思いますが、過去の記録や報告などを元に今一度、【霊魂の法則】を紐解いてみたいと思います。

・ハイズヴィル事件(フォックス家事件) 

  あまりにも有名な事件ですよね。アメリカはニューヨーク州北部の小さな村(ハイズヴィル)に住むフォックス家において、1848年3月頃から起きたポルターガイスト現象とその原因となっていると考えられる霊との交信が行われたと言われる事件です。

  何が事件なのか?

  この家族は、ポルターガイスト現象、ラップ現象などに見舞われるのですが、なんと!?そのラップ現象を使って霊との交信を試みたのです。
  初めのうちは、YES、NOで答えられるような簡単な交信でしたが、次第に文字盤を使った”言葉”での交信ができるようになりました。
  交信を続けるうちに、ポルターガイストを引き起こしている霊の正体が明かされます。
  霊が語るところによると、昔、この家で殺害された行商人だというのです。
  この交信を元に、捜査が行われたのですが当時は証拠と呼べるような証拠は見つからなかったのですが、その後、何年も経ってからこの交信で語られたような人骨と行商人の道具などが発見され、このフォックス家を取り巻く一連の出来事は、多くの科学者や著名人などにより検証され、アメリカ東部を中心にセンセーショナルに報道されました。

・臨死体験

 『人はみな、魂の(霊的な)存在である』という言葉を裏付ける重要な体験として、世界中で多くの人が体験し、報告されている臨死体験が挙げられると思います。
  日本でも、彗星捜索家として知られる木内鶴彦さんや、聖心会のシスターである鈴木秀子さんなど、様々な年齢、思想、宗教、霊の存在を認めるかなどに関わらず、この臨死体験の様子を語っています。
  臨死体験については、個人差が大きいようですが、暗く長いトンネルをどこまでも歩いていたという内容や、綺麗なお花畑を見た、川の向こうから亡くなった親族が迎えに来たという共通する内容などが多く見受けられるようです。
  興味のある方は、木内鶴彦さん、鈴木秀子さんなど、臨死体験について語られている方々の書籍など読んでみるのもオススメです。

・前世の記憶を持つ人達

  初めて会った人なのに、妙に懐かしく感じる。または、外見や素振り、話し方(話す内容)などに不愉快な所は無いのに、何故か嫌悪感を抱いてしまうなど、奇妙な感覚に陥ったことはありませんか?
  このような時は、もしかしたら前世の記憶や先祖間での出来事が原因かも知れませんね。

  あらゆる審査を通過して認められるというダライ・ラマの転生を筆頭に、前世の記憶を持つ人達も多くいると言われています。シャーリー・マクレーンさんなども自著にて、彼女の前世を明かしています。(シャーリー・マクレーンさんの前世にまつわる話などは、地球交響曲ガイアシンフォニーシリーズの監督、龍村仁さんの書籍などでも紹介されています。)

  また、幼い子供(主に言葉を話せるようになったばかりの子供)達は、前世の記憶が残っていて、たどたどしいながらも語ることができる、ということも、しばしばあるようです。
  中には、お母さんのお腹の中で見聞きしたこと(胎内記憶)についてお子さんが話を聞かせてくれた経験のある、お父さん、お母さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

  この、『前世の記憶』も、『人はみな、魂の存在である』ということの証左であると考えられます。
  字も読めない、言葉もやっと理解するようになったばかりのような小さな子が、その子が生まれるよりも前に起きた事実について語るという現象は、死後も個性は存続する(魂の実在)という概念によって論理的に説明のつく現象になると思います。

青森のイタコや沖縄、奄美地方に残るユタ、霊媒師などによる交霊なども、この『人はみな、魂の存在である』ということの裏付けに他ならないと僕は考えています。

【八つの法則 ①霊魂の法則】いかがだったでしょうか?
   一つ一つの事例について詳述することはしませんでしたが、ネットなどで調べてみると、「死後の個性の存続(魂の実在)」を証明するような大学、研究機関の研究調査や民間の記録、報告など公的なものから私的なものまで多くの情報が出てきます。

  ちなみに、著名なスピリチュアリズム団体やスピリチュアル研究所などのなかには、霊の存在を科学的に否定するために設立された団体などもありますが、今のところ充分に検証された結果として、魂の実在を否定することはできていないようです。

最後に 

  スピリチュアリズムでは、死後の個性の存続とその存在との交信をできると認めていますが、「生き抜くこと」を重要視し、自死については容認していません。

  生きることそのものが、困難であり、苦しい現状におられる方もあるかもしれませんが、「自死だけはしない」という覚悟で、生き抜いて下さい。

  最後までお付き合い頂きありがとうございました🍀*゜  
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?