見出し画像

身の上相談的な#34. 身勝手な同僚の言動に辟易。

情緒不安定

40代女性。職場の同僚女性のことで困っています。いわゆる自己中で、身勝手な言動により社内外に迷惑をかけたりしています。
注意すると、ヒステリックで情緒不安定な一面もあってか、激高したり泣いたり、周囲を困惑させることもあります。

昨年、病気により長期休職する際、引き継ぎを拒みました。上司が説明しても、仕事を取られ復職できなくなると勝手な思い込みで、「仕事、とるんでしょう?」などと号泣する始末でした。

上司ともども説得し、何とか引き継ぎしてもらいましたが、復職して早々、「何でこんなやり方したの?」と怒ったり、「これ、やっておいてくれればいいのに」などと、あまりにも身勝手な言葉に、わたしもついムッとして「何よ、そんな言い方」と言い返してしまいました。

上司の相談にも困惑

この先いつ、彼女のトラブルが起きるかと思うとうんざりします。わたしとしてはなるべく関わりたくありません。強く注意や指導できない上司も上司ですが、彼女を持て余す上司から相談されホトホト困惑しています。

どう対応すればいいのでしょうか?

タケさんが思うには

いわゆる精神的な問題を抱えている場合も考えられるし、わがまま、ヒステリックでは、確かに付き合いにくい人間性と言える。

こういう人との関わり、どう対処すればいいのか、あなた自身、既に答えを出している。
「なるべく関わりたくない」と。それがもっとも正しいと言える。

彼女を持て余している上司から相談を受けて困惑する、ということではあるけれど、そんなに悩む必要ないのでは?

会社は、従業員が働きやすい環境を整える義務がある。上司は上司の責任において従業員への指導・監督する義務があるわけで、つまり、上司の問題で、あなたの問題ではない。

あなたにとって彼女は単なる同僚、あなたが指導する立場や責任があるわけではないのだから。

このような人間関係に対処していくのも、言ってみれば仕事のうち、と同時に、職場では大げさかもしれないが、ある意味「見ざる聞かざる言わざる」もひとつの生き方と割り切った方がいい場合もある。

自身の仕事に専念することが先決で、彼女との関りは当たらずさわらずと思った方が無難。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?