見出し画像

聴覚過敏ってどんな感覚?

発達障害がある人の中には感覚過敏を持っている事があります
私の場合は聴覚と視覚に過敏があります

今日は私の聴覚過敏について話そうと思います

聴覚過敏とは?
聴覚過敏の感じ方は人それぞれ違うのですが私の場合は緊張したりすると音が何倍にも大きく聞こえるようになる事です

実際の音自体は対して大きくないと頭で分かっていても、その音に対して不快感や痛みなどを感じる状態になります

エコーがかかってに聞こえたり、針でつつかれているように感じたりします
びっくりしすぎて体が動かなくなる時もあります

いつから聴覚過敏に?
私は小学生1年生の時の頃から聴覚過敏を感じていました
(当時は聴覚過敏だとは気づいていなかったです)
それは担任の先生が怒る時に机を思いっきり叩くからでした
先生が怒っているという状況に緊張していたからです

例えば、突然近くで大声や物音が聞こえたら大抵の人はびっくりして心臓がバクバクすると思います、そして数秒でいつもの状態に戻ると思います

私の場合は心臓と同時に耳がとても敏感になります
そして緊張感が続いる限り並行して聴覚過敏が発生し続けます
状況によってすぐ治まる時もあればずっと治らないこともあります

中学生の時には学校生活にとてもストレスを感じていました
教室にいる時は常に過敏状態で酷い時は隣の子がペンを取り出す音が打ち上げ花火のように耳元で大きく振動する感じがしてとても辛かったのを覚えています

知ったきっかけは?
発達障害があるとわかったのは不登校になった時に友達の親に精神科で検査できると教えてもらい受けに行った結果、アスペルガー(広汎性発達障害)と診断されたからでした
その時に初めて聴覚過敏というものを知りました

聴覚過敏になる原因は?
聴覚過敏が発生する主な原因は緊張です
ネットで聴覚過敏持を調べていると「緊張すると大きく聞こえる」と書いている人を見つけて私の場合はこれだ!と納得しました

聴覚過敏はストレスセンサーの代わりになる
私にとって聴覚過敏が起きるということは私自身にとても大きなストレスがかかっていると気づけるサインでもあります

私には感覚過敏とその反対に感覚鈍麻もあります
自分が今どれくらい疲れているのかなどストレス度合いを判断することが難しいです
なので、聴覚過敏が出る=私は今ストレスを感じていると知る事が出来ます

聴覚過敏が頻繁に出た時の対処方法
①聴覚過敏が続くならその場から離れる🏃‍♀️
→ 手で耳を覆ったりしているとどうしたの?と他人に変人扱いされてしまうので私はさりげなくその場から離れるようにしています

②気持ちを落ち着かせるために道具の力を借りる
→私は耳栓、mimibuta(カスタムイヤープラグ)、イヤーマフなどを使っています

聴覚過敏を緩和してくれるアイテム達

聴覚過敏はとても辛い症状で、我慢して慣れるものでもありません
他人に理解してもらえるように言葉で伝える事もとても難しいです
とにかく緊張をほぐすことが重要です

現在はストレスを感じる環境から離れることが出来たので聴覚過敏も落ち着いています
聴覚過敏のない生活は本当に幸せです♪

普通に生活している分には遠くにいても携帯の着信音に気づけたりと便利な面もあるのでこれからもこの症状と上手く付き合って行こうと思います
最後まで読んでくださってありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?