見出し画像

エロゲはたまにインテリ【国士舘アニ研ブログ】

(タイトルにもあるようにエロゲの話はしますがR18な要素は皆無です。)

はじめまして。鯖主と申します。普段は音楽ゲーム、ノベルゲーム、カードゲームなどをやってます。

このブログリレーは「活動が少ない!」ということで始めてもらったモノになってます。というのも国士舘アニ研部員、趣味というかやってることがだいぶバラバラなので全員参加できるようなイベントが少なく、活動らしい活動があまりできてないんですよね。ならいっその事、個人個人でやれることをやっても良いのでは?と思い提案させてもらいました。

2週間に1回くらいの更新ペースで進めていく予定となってます。何卒よろしくお願いします。(個人的には週1更新できたら良いな、とか思ってます……。)

さて、先程書いたように私はノベルゲームをプレイしているのですが、始めたばかりの頃は意外な発見が多く、その中でもインテリな要素がまあまあ強いことにはかなり驚かされた記憶があります。(もちろん作品によりますが。)ノベルゲームというジャンルは俗に「エロゲ」とか「ギャルゲ」とか言われてるようなジャンルで、いくらか先入観もあったので余計に衝撃的でした。

ノベルゲームの説明を軽く。 大体の人のイメージ通りだとは思いますが、ほとんどの作品は画像のように変化する立ち絵や背景と合わせてテキストを読み進めていく形になっています。ゲームとは名ばかりでゲーム性は薄いモノがほとんどですが、その分物語を読むことに特化してます。

ノベルゲームが割とアングラなジャンルであることや、プレイヤーの大半が大学生~中年手前なのでライトノベルやアニメや漫画と比べても一番下の年齢層が高いことで一般受けしにくそうな小難しい要素でも作品に組み込みやすいのかな、なんて思ってます。そんな中でも特に色々な作品に盛り込まれている3つの分野を紹介します。

文学

ノベルゲームでは引用が使われていることが多々あるのですが、その中でも特に多いのは詩の引用です。ちょっとしたセリフに挟まることもあれば、その作品のテーマを表したようなモノまで幅広く使われています。例えばオープニングムービーが宮沢賢治の「春と修羅」の引用から始まるような作品があったり。

「サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-」より

宮沢賢治の作品ってノベルゲームに限らず色々な作品の引用元として使われているので、オタクするなら一通り読んでおくと良いのかな、と最近思ってます。

ノベルゲームは基本的に音(セリフやBGMなど)+文字のハイブリッドという少し特殊な物語の媒体なのですが、この形は引用がとても活かせていると感じます。結構フィーリングな話なので実際にプレイしないと分からないような気はしますが。

引用以外だと会話の中で文学作品に関する話が出てくることもあります。演劇モノや文学少女ヒロインが居るような作品にありがちです。こういう文学の扱われ方だと「不思議の国のアリス」みたいな有名な古典作品がよく使われているイメージがあります。

哲学

いわゆる哲学的な作品はもちろん、有名な哲学者の思想を取り込んだような作品もあります。前者はノベルゲームじゃなくてもまあまあ見かけるので割愛。後者はウィトゲンシュタイン(20世紀の哲学者)の思想が作品全体に大きく関わっている作品がプレイヤーの間では有名ですね。

「素晴らしき日々~不連続存在~」より(セリフはウィトゲンシュタイン「草稿」より)

哲学に関しては色々書いてると作品のネタバレになってしまう可能性があるので話を若干ずらしてノベルゲームにおける小難しい要素について少し。

小難しい要素のあるノベルゲームのほとんどは、その要素が理解できなくても基本的なストーリーは分かるような作りになっているので、そういった要素を楽しめる余裕が無くてもシナリオが良ければ全然面白かったりします。なので小難しさのある作品が苦手な方にも是非、といった感じです。もちろん、小難しい要素が理解出来たり楽しめたりすると作品への理解度が高くなってより面白いですが。

また、こういった要素を入口として哲学や文学などに手を出し始めた人なんかもそこそこ見かけたりします。私自身、ノベルゲームやってなかったら出会わなかったであろう書籍をいくらか読んでますし、こういう副読本的な読み方は結構楽しいです。

量子力学

SFチックな話だと当然理系な要素も出てきますが、ノベルゲームではその代表例が量子力学になるのではないでしょうか。

「景の海のアペイリア」より

画像ほど直接的ではないにしろ、量子力学の考え方をシナリオに組み込む作品は結構多い印象です。ただ、私はこの手の分野に疎く、プレイしていてどこからが作り物の設定なのかが分からないくらいなので、あまり書けることがありません……。(なぜ書こうとした。)まあ、レビューサイトを見る限りは基本的にちゃんとしてるみたいなので、こういう分野が好きな人は理系なノベルゲームをプレイしてみてはいかがでしょうか。

ということでノベルゲームの持つインテリな側面の紹介でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?