見出し画像

今だからデュエマは遊びやすい【国士舘アニ研ブログ】

国士舘大学アニ研部員のとり天です。
突然ですが皆さんはカードゲームで遊んだことはありますか?
カードゲームというと難しかったりお金がかかったりするイメージのある方もいらっしゃると思います。
そんな方におすすめなのがデュエルマスターズ(以下デュエマ)というタイトルです。
ルールが比較的簡単でカードの価格も安く済ませることができる。それが今のデュエマなのです。

遊びやすい価格帯

前述のようにカードゲームを遊ぶ上で出費がかさむのを気にする人は多いと思います。確かに強力なカードやレアリティの高いカードは高い。それは変わりませんが、その高価格帯になる条件というのが狭くなりつつあるのが現状のデュエマです。
その理由の一つに一つのパックごとの総生産数が上がっているためにカードの入手難度が下がっているというものがあります。
ここ数ヶ月のパックは強力なカードが多く売れ行きとしては好調なようで一時売り切れるものもありました。しかしそうしたパックの再販がしっかり成されるようになり、そうしたパックに収録されている強力なカードも以前のものと比べるとかなり価格帯が下がっています。
メルカリやヤフオクなどのカードを買う手段が増えたことで価格比較によって安いカードを買うことができるようになったことも入手しやすい要因となっています。
店舗のカードショップだけでなくオンラインのショップを利用することで欲しいカードを安く買うことができることはかなり遊びやすさの要因となっています。特定のカードが極端に安いという場合こそ少ないですが、デッキを組む上で必要な枚数を考えるとそこそこ安くできます。
そうした理由もあって、後述するカードの強さの話とも関わってきますがおそらく2500~4000円ほどあればしっかり戦えるデッキを作ることができるでしょう。

理解しやすく強いカード

近年のデュエマでは直感的に理解できて強いカードが増え、そうしたカードで組まれたデッキが扱いやすいというのも初心者におすすめしやすい理由です。変なことをやりだすカードもありますが、そういうカードは高くなりやすい傾向があるのでどちらにしろ初心者におすすめはできません。
特に初心者におすすめしやすいのが「種族デッキ」と呼ばれるデッキで種族というカテゴリーを統一したものです。近年、五つの種族がプッシュされており、そこに属するカードが前述の直感的に理解できて強いカードであることが多く、高額カードが少ないことがおすすめの理由です。
このプッシュされている五つの種族デッキはそれぞれ記事にする予定ですのでお待ちいただけると幸いです。

プレイしやすい環境

カードゲームをプレイしたことのある方であれば対戦相手の重要性は理解しているでしょう。ともかくカードゲームを遊ぶ上で絶対に必要なのが対戦相手です。
しかし対戦相手と直接会うのは時間が合わなかったり遠かったりする…そんな悩みを解決してくれるのが新型コロナウイルスの発生に伴って発達した「リモートデュエル」です。
リモートデュエルに必要なのはLINEやdiscordなどのビデオ通話のできるツールとスマホスタンドのみと手軽。自分の盤面やデッキがすべて映る状態にしてビデオ通話を行うだけです。
さらにリモートデュエルならdiscordやX(旧Twitter)を通じて知り合ったものの実際に会ったことがない相手とも対戦することができます。

最後に

ここまででお話した通りデュエマはかなり遊びやすい状況の整ったタイトルとなっています。
ルールについても比較的簡単で分かりにくいものについても非公式wikiを見れば分かりやすい解説が載っていたりします。
ぜひこの機会にデュエマ、始めてみませんか?
またこの記事を拡散してプレイヤーを増やすことにもご協力いただけると幸いです。身近な人に見せてもいいですし。
後日には前述の五つの種族デッキをそれぞれ記事として出す予定ですのでそちらもよろしくお願いします。

御読了ありがとうございました。
もしよろしければ次回の記事、他の部員の記事もよろしくお願い致します

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?