見出し画像

『異空-IZORA-』収録曲タイトルと単語帳

4月12日に発売されるBUCK-TICK・23ndアルバム「異空-IZORA-」の収録曲と単語メモです。(☆印はヒデさん作曲)
今回も、神話・オペラ・音楽用語・イスラム関連(ヒデ曲!)と多岐に渡っております。聞きなれた言葉も、改めて調べると知らないことがたくさんあって面白いですね。曲はもちろん歌詞を読むのが楽しみです。

アルバムタイトル「異空」も面白い言葉。
異空間、異次元、多次元。青空の向こうに広がる宇宙、青空(光)と夜空(闇)。それぞれが見ているのは異なる空でも、ひとつにつながっている。
・・・そんないろんなイメージが浮かびます。

1 QUANTUM Ⅰ

・意味

quantum(英)=量、量子
形容詞としては「飛躍的な」「画期的な」という意味もある。
離散的なエネルギーの最小単位を表す用語で、物理学では重要な概念。

・語源

ラテン語「quantus(形:いかに大きいか)」

2 SCARECROW

・意味

scarecrow(英)=かかし、こけおどし、みすぼらしい人、痩せっぽち

3 ワルキューレの騎行

・ワルキューレの騎行とは

 ワーグナー作曲の楽劇「ニーベルングの指環」第3幕の前奏曲。
 映画「地獄の黙示録」で、整然と並ぶヘリコプターがこの曲をバックに
 集落を爆撃するシーンの不気味さと恐怖が強く印象に残っています。

・ワルキューレとは

 北欧神話に登場する半神半人の女戦士、またはその集団。
 戦場で兵士の生死を定め、死者の魂をヴァルハラへ連れていく。

ワーグナーの曲が前奏や間奏で使われたりするんでしょうか。
死者の魂をヴァルハラに導く女神や自由・希望がテーマだといいな。地獄の黙示録(兵士を鼓舞する)風なのは辛いな。…って、もう作品完成してるんですけどね。

4 さよならシェルター-destroy and regenerate mix-☆

destroy and regenerate=破壊と再生

5 愛のハレム☆

・ハレムの語源

 アラビア語「harīm(禁じられた場所・神聖な場所)」

・イスラム社会におけるハレム

 宮殿・家屋における女性の居所。
 コーランの「女性は固く貞操を厳守すべき」という戒律を守るため、
 女性を男性から隔離する場所としてうまれた

・オスマン帝国におけるハレム

 君主・スルタンの側室となる奴隷の女性が生活する場所。
 スルタンと宦官以外は立ち入ることができない。

一人の男性(王様とか)がたくさんの女性を侍らせている場所と言うイメージが強いけど、本来は戒律を守るための場所だったのですねぇ。
これ、タイトルだけでヒデ曲ってわかるヤツ。エロス全開でお願いしたい♡

6 Campanella

・意味

Campanella(伊)=小さな鐘
「campana(吊り下げ式の鐘)」+「-ella(小さいという意味の接尾語)」

カンパネラ、カンパネッラ、カンパネルラ…このタイトルはどう発音するのでしょう。あっちゃんのイメージだとカンパネルラかな。←雰囲気
連想するのは『銀河鉄道の夜』のカンパネルラ。
曲のテーマはやはり「死者(犠牲者)への祈り・鎮魂」でしょうか。

7 THE FALLING DOWN

・意味

falling down(英)=落ちる、落下する、倒れる、崩れる、散る など

8 太陽とイカロス☆

イカロスについての覚書はこちらの後半に。

それにしても発売前の予想はことごとく外れているな。

9 Boogie Woogie

・ブギウギとは

ジャズ用語。 ジャズの初期にブルースをピアノで演奏する黒人によって始められた演奏形式で、左手で繰り返される一定のリズムにのって右手で旋律が変奏される。 1930年代の後半からバンド演奏に採用され,ダンス音楽として流行した。

コトバンク・百科事典マイペディア

10 無限LOOP

・無限ループとは

①コンピュータープログラムである処理が無限に繰り返され、終了できない状態になること。
②同じことが何度も繰り返されること。堂々巡り。

ジャケット写真もMVもぐるぐると無限ループしておりますね。

11 野良猫ブルース

・野良猫とは

① 人間の生活圏に生活するネコのうち、特定の飼い主がなく屋外で生活する猫の総称。
② 怠け者、道楽者を罵る言葉

・ブルースとは

アメリカの黒人の間に生れた歌曲。 19世紀なかばから末にかけての奴隷解放に伴ってアメリカ南部で歌われるようになった。悲しみや嘆きを歌ったものが多い。歌詞は3行詩形式で、各行が4小節の都合 12小節、最初の4小節が次の4小節で繰返され、最後の4小節で結ぶという形をとり、メロディーは3度と7度の音が半音下がるいわゆるブルース音階を用いる。

コトバンク・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ギュスターブに続いての猫ソング。あっちゃんの猫愛が止まらない。
ブルースだし、哀愁に満ちた孤高の野良猫ソングかしら。

野良猫の②の意味は知りませんでした。
ちなみに、ものを盗む野良猫をドラ猫と呼ぶそうです。
ドラ息子って言葉の由来もその辺から来てるんでしょうかね。あれ、でもドラ娘とは言いませんね。なぜでしょうね。←こんな風にどうでもいいことまで考えるから、調べ物がなかなか進まないんですよねぇ。

12 ヒズミ

・ヒズミの意味

歪(ひずみ)。形がねじれ、歪(ゆが)んで歪(いびつ)になること。
それによって生まれた他のものとのズレや歪(ゆが)みのこと。

13 名も無きわたし

・意味

名も無き=名乗るほどの名も持たない。特に注目されるほどではない。

14 QUANTAMⅡ

今井さんが「量子」なんて言うと、錬金術の匂いがプンプンする。
物質を形作る粒子を自在に操って、未知のナニカを創り出しそう。
フラスコの別種的な。シュレディンガーの猫的な。
魔術と物理学が融合した世界を音楽で形にする人。

***

トレーラー公開に「Boogie Woogie」先行配信と続々と情報解禁。
発売に向けて、否が応でも期待が高まります。

螺旋と∞の美しいジャケットも意味深。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?