見出し画像

チップ文化に馴染む


みなさん、こんにちは。
あねご👒です。


今回はチップ文化について。

カルチャーショックとまではいかないですが、
日本にいると習慣がなかった文化。


チップ相場


カナダでは、チップの相場がお店やサービスによって異なります。
(下記参考程度に)

レストラン 15%
ホテルハウスキーピング $2~3/泊
タクシー運転手さん 10-15%
ファストフード(マクド・スタバ・サブウェイなど)   チップ支払不要

※レストランでもサービスレベルによって相場が変わるようです。

最低限のサービス 15%
親切で配慮がなされているサービス 18-20% (高級レストランなど)
サービスが不親切 15%以下


支払い方法(渡し方)


✔️現金
✔️クレジットカード


現金の場合

テーブルでお会計(伝票を持ってきてもらう)パターンが多いと思いますが、チップを加えた分の現金を店員さん(サーバー)に渡すか、テーブルに残してお店を出る。

画像1


例をあげてみます。
ラーメン屋に行きます。

例)味噌ラーメン $10を食べる。

<明細>
味噌ラーメン $10
消費税(州税) 5%(仮)  
消費税(州税)は州によって異なる!
チップ  15%

→味噌ラーメン$10+消費税$0.5+チップ$1.5=$12

支払い合計 $12

現金をちょうど持ち合わせていない時があります。
この場合は、$15を渡して、残り$3のお釣りをください。ということもできます。

そのまま、$15を渡してしまう時もありました。


クレジットカードの場合


現金より簡単です。

画像2

お店により異なりますが、カードを入れる機械やipadのようなものを操作する場合があります。
カードと連携すると、自分でチップの選択が可能です。

機械によって、チップの単位がもしくは金額なのかを自分で設定が必要な場合があります。

(自分は間違えて20%に指定したかったのに、$20と入力してしまい店員さんに間違えたと伝えたことが何度かありました)


最初は、全くわからなかったので、相手の方に失礼なことをしていないか、むしろ渡しすぎ?なのか
支払時にカードから勝手に引かれるパターンもあったので、失敗も多く、なかなか馴染めなかったです。


チップの魅力


自分が仕事をしてチップを頂く側になってからは、
とても身近に感じました。

仕事をする上でのモチベーションにもつながりますし、お客様に良いサービスをしたいという心構えもできます。


1ヶ月のチップ収入実績


🔶ホテル(ハウスキーピング)の仕事

平均$30~70/月 (約 ¥2,600~6,200)

一番チップを頂いた月は$100(約¥9000)超えていました。

基本的に、毎日マネージャーから指示があった部屋数を掃除するので、日により差はありますが、$0~3/部屋が相場。

稀に、$10とか$20置いてあることもある。
(この場合、まずチップとして置いてあるか、あまりにも高額な場合はお客様が落としてしまった現金かの確認、もしくはマネージャーに相談)

ホテルの部屋の場合、
チップはベッドの上か横のテーブルに置いてあることが多いです。

枕の上や枕の下に置いてある=日本人と分かるくらい、置く場所によってもどこから来られた宿泊者なのか区別できるようになっていました。
(日本人が見るガイドブックには、枕に置くと記載されているようです)


余談ですが、
ハウスキーピングのお仕事をしていると、
毎日、掃除するお部屋に入るのが、宝探しのようで楽しみになってました。
必ずしも、チップが置いてあるとは限らないですし、日によって宿泊される方も違うので、チップが置いてあるかは予測不能、全て運次第です。


🔶ラーメン屋(サーバー)
※仕事2つしてました。仕事についてはまた別の回でご紹介します。

平均 $180 (約 ¥16,000)

一番多く頂いた月のチップは、$230 (約 ¥20,000)


飲食店については、サーバーと呼ばれる(日本でいうホールスタッフ)方たちが、主に接客を行い、チップを多く頂くことが多いですが、
お店によっては、スタッフ全員で折半だったり、各自が頂いた分をそのまま頂くパターンもあり、面接時に確認することをお勧めします。


私は、決して多い方ではなく、
友人はサーバーでチップの方が給与より上回っていたので、チップで稼ぐのがメインという方もいました。


お給料+チップがあるというのは、本当に不思議でした。


日本で育ったので、良質なサービス(普段受けているサービス)が、当たり前になっていました。

しかし、一歩外を出ると、その当たり前はなくなります。
そのサービスは義務ではないので、有料のサービスであるということ。

特に、高級ホテルやレストランでのチップ対応については、場合によってマナーが悪い、という見方をされます。


カナダでの生活で、自ら仕事をしてチップを頂く立場になると、チップ文化の見方も変わってきました。

日本でもチップ制度があったら面白いのではないかと思います。



stand.fmでも配信しています🎙
興味がある方は覗いてみてください👒



最後まで読んでいただきありがとうございます😊 これからも新たな挑戦に向けて日々前に進み続けます。 こんな私の活動をサポートしていただける方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願いいたします。準備や活動につかわせていただきます。 よろしくお願いします。