見出し画像

インスタ収益化大作戦③動画でコンテンツの価値を高めるの巻

インスタアカウント成長軌跡のドキュメンタリー!
グルメをテーマにしたアカウント運用で、フォロワー1万人を目指すプロジェクト
【インスタ収益化大作戦】

<プロジェクトの過去ログ>

▼プロジェクトの始まり
挑戦!インスタグラムでの収益化。全体戦略・コンセプト立案から戦術まで。
https://note.com/andyhu0702/n/nd08fccab2391

▼インスタ収益化大作戦①プロフィール印象設計の巻
https://note.com/andyhu0702/n/n3b955fa67a36

▼インスタ収益化大作戦② コンテンツの素材集め編
https://note.com/andyhu0702/n/nb26c19fddd72

インスタ集客を考えている方や、フォローを増やしたい、と思われている方向けに、アカウントの成長の軌跡とそれまでの戦略・施策について公開していきます。

3回目の今回は、インスタには切っても切り離せない動画のコンテンツについて。

・動画コンテンツの重要性
・質を高めるためにできること

についてお伝えします。


⬆️こちらの投稿が気になる方は、マガジンのフォローをどうぞ⬆️
(更新情報がメールで届きます)


現在のアカウント状況

トリセツシマネ アカウント
https://www.instagram.com/torisetsushimane/

【フォロワー数】
9/25時点    280人  
10/2現在    290人(運用7日間+10名)

スクリーンショット 2020-10-02 9.22.26

モーニング投稿3件分完了
デザイン的にも見やすくなってきました〜



では、早速本題を。

インスタは動画コンテンツに力を入れている?

画像1

インスタグラムを運営しているのはFacebook社。

ではFacebook社はそもそもインスタにおける動画コンテンツをどう考えているのでしょうか?

結論からいうと、動画コンテンツをもっと活発化させていきたい。
そう考えています。
それゆえに、リール(15秒動画)という新たな機能を実装させました。
これは、インスタがどのような収益モデルをとっているかを理解すれば納得できます。

そもそも、インスタグラムは無料で利用できるSNS。
収益は広告費から得ています。
広告を出したいという企業・個人(広告主)が広告出稿することで、インスタグラムが利益を得ています。

では、そのFacebook社が収益を最大化するためにできることはなんでしょうか?

答えは、

なるべく多くの時間を利用してもらう

ということです。

利用時間が長ければ長いほど、広告に接する回数が多くなります。
広告主は閲覧数やクリック数によって広告費用が変わります。
つまり、利用時間が長ければ長いほど、Facebook社が利益を出せるという仕組みです。

というわけで、利用時間が増えるであろう動画コンテンツはFacebook社としても伸ばしていきたい領域だと言えるでしょう。

動画コンテンツに関するとある仮説

そこで、仮説を立てました。

クオリティーの高い動画コンテンツを発信するアカウントは評価されるのではないだろうか?

ということです。

動画を長い時間利用してもらいたい。
→質の高い動画があれば、利用者が喜んで長い時間視聴する
→質の高い動画の投稿自体や、動画を提供するアカウントは優遇しよう

という形で、質の高い動画コンテンツを提供していれば、いいことあるんじゃない?
と思ったのです。

念のため、定義をしっかりしておきたいのですが、

質の高い=エンゲージメントが高い=閲覧時間が長い
いいこと=よく発見される=インプレッションが高まる

ということです。

つまり、
①エンゲージメントの高い動画を提供していれば、アルゴリズムで調整されて、よく見られるようになる
②よく見られると、プロフィールの閲覧が増え、フォロワーが増える可能性が高まる
ということで話を進めます。

今回は、①についてのテーマですが、②については、前回の記事をご覧ください。

▼インスタ収益化大作戦①プロフィール印象設計の巻
https://note.com/andyhu0702/n/n3b955fa67a36


どうやって動画コンテンツの質を高める?

前置きが長くなりましたが、いよいよ動画コンテンツを作成する場面です。

動画コンテンツの質を高める=閲覧時間を長くする

このためにできることはなんでしょうか?
一言で「よく見られる動画」といってもその魅力は様々。

・テーマがいい
・映像が目をひく
・つっこみしたくなる
・音がいい
・世界観がある
・デザイン性がいい
・ドキドキする
・ためになる

といったようにさまざまな要素が考えられます。

私が今回のプロジェクトでは、
【どのお店に行けばいいかのアイデアを提供してくれる】
というブランディングを重視したいと考えています。

毎回、投稿を目にするたびに、なんだか気になるお店が紹介されている。
トリセツシマネのお店紹介が毎日お届けされる。
トリセツシマネの投稿が毎日気になってしょうがない。
そんなアカウント。
上記要素でいえば、①ためになるx②世界観がある を目指していきたい。

そう思いながら、作成したのはこちらの動画です。

もちろん、クオリティーはまだまだです!
これからもトライアンドエラーで改善していきます。

しかしながら、この動画が、
・動画初心者の4個目の作品
・たったの30分で作った動画

と聞いたらどう感じるでしょうか??

それなら私もできそう!って思いませんか?

そう、やりやすさって継続する上でとっても大事です。
どんなにクオリティのいいものでも、一つ作るのに3−4時間かかっていては、継続は難しい。
でも、30分なら毎日続けることも現実的。

また、周りの方からの評価の回数も増えます。
評価は発信活動の養分
ネガティブな評価には改善を。
ポジティブな評価にはモチベーションを。

繰り返すことで、改善と試行錯誤の回数が増えて、質も自然と上がっていきます。
つまり、量(回数)が質を生み出すのです。

つまり動画の質を高める為には、継続できる仕組み作りがなによりも大切だと私は考えています。

実際どうしたら早くできるのさ?

画像2

早くできるコツは、使いやすいツールなど環境を整えることだと思います。

①同じ作業であれば、うまく効率化させる
②作業自体を効率化させる

これらが当たり前のことのようでできていなかったりします。

①同じ作業であれば、うまく効率化させるについて。
例えば、手順書やチェックリストを作成することで、考えなくて済む状態にする。
ちょっとした作業ですが、結構めんどくさくて(もしくはそこまで気が回らなくって)、そのままにしていること多いのではないでしょうか?
考えなくて済むようにすれば、選択する力を削減できるので、脳の疲労は最小限に抑えられます。
※スティーブジョブスが同じ服装をしていた(服を選択する力を削減)のも同じ原理です。

また、②作業自体を効率化させるについて。
世の中にはたくさんのツールで溢れています。
うまく活用していきたいです。
今回の動画はVLLOという動画編集ツールを使用しました。

画像3

apple版
https://apps.apple.com/jp/app/vllo-%E3%83%96%E3%83%AD-%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E5%8B%95%E7%94%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8Bvlog%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id952050883
android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.darinsoft.vimo&hl=ja

これがまた使いやすい。
スマホで撮影した素材をそのまま、アプリで簡単に編集できるのです。

もちろんプロの仕上がりには及ばないかもしれませんが、
手軽に、素早く、数をこなす
にはぴったりのアプリだと思います。

買い切りの有料版にすれば、
・RIP(動画の埋め込み)
・モザイク
・オリジナル音源
・フィルター
など、たくさんの機能を使用でき、さらにクオリティーをあげることが可能です。
しかも、安心なのは、使用者が多いため、ググればハウツーの記事や動画がたくさん見つかることです。

動画コンテンツを提供していこう!って方はぜひ使ってみてください。


というわけで、今回はインスタにおける、
・動画コンテンツの重要性
・質を高めるためにできること

を中心にお伝えさせていただきました!


動画コンテンツをどのように活用すべきか?でお悩みの方へ。
さまざまなインスタ動画のアカウントを紹介するこちらの記事が参考になりりますよ。
【参考にしたい企業アカウントのインスタグラム動画活用事例10選】
https://snaplace.biz/instamovieex/



最後までお読みいただきありがとうございました




いただいたサポートは他の方々のサポートや、あんでぃのワクワク活動の循環に利用させていただきます。