見出し画像

上皮組織の形態別分類 #上皮はまずこの表から

上皮組織の形態別分類(まずはこの表から)

画像1

上皮組織で一番出題されるのは、間違いなくこの分類だと思います。上皮の形態による特徴などを考え、効率良く覚えていって下さい。

まず、単層扁平上皮です。薄いということは、物質の交換に向いているという特徴があります。よって、血管内皮や肺胞上皮で見られます。
毛細血管は、血管内皮と基底膜のみでできていますが、周囲の組織と酸素や二酸化炭素、栄養物や老廃物の交換を行なっています。
肺胞も二酸化炭素と酸素の交換を行なう部位です。

また、胸膜や腹膜といった「漿膜」も単層扁平上皮です。一緒に覚えておいてください。

単層立方上皮はサイコロ状の細胞が並ぶ上皮です。甲状腺の濾胞上皮、腎の尿細管の一部、そして脳室の表面を被う上衣細胞がこの形態です。

単層円柱上皮は丈が高い細胞が並んだ上皮です。細胞の丈が高いということは、それだけ多くの細胞小器官を持てるということです。特徴としては、吸収や分泌を行なう場所に向いています。消化器系でいえば、真ん中にあたる胃、小腸、大腸が単層円柱上皮です。また女性生殖器系で、子宮も単層円柱上皮。卵管は卵子を運ぶための線毛付きなので、単層円柱線毛上皮です。

重層扁平上皮は、薄い細胞が積み重なってできた上皮です。摩擦や機械的刺激に強いという特徴があります。

皮膚(表皮)の他、口腔・咽頭・食道、肛門、膣などが重層扁平上皮です。

多列上皮は線毛があるので、多列線毛上皮とも言われます。呼吸器系の気道、つまり鼻腔、咽頭鼻部、喉頭、気管、気管支に見られる上皮です。

多列上皮はところどころに粘液を分泌する杯細胞が点在していて、粘液でしっとり表面が被われています。空気中の塵などはこの粘液でとらえられます。

そして、線毛の動きで吸着した塵を押し戻します。

移行上皮は腎杯・腎盂・尿管・膀胱に見られる上皮です。内容量に伴い、伸び縮みすることができる上皮です。

膀胱が縮んでいるときには、移行上皮の細胞核は4、5層ほど見られます。

膀胱は最大で500〜700mlの尿をためることができます。膀胱に尿が溜まると移行上皮の細胞核は2、3層となり伸びることにより膀胱が広がります。

このように一見、重層に見える移行上皮ですが、全ての細胞が基底膜に接しているため、重層ではありません。

移行上皮は、膀胱だけでなく「腎杯・腎盂・尿管・膀胱」と必ず4点セットで覚えてください。

■ 月額制マガジン | かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学

【かずひろ先生】こと黒澤一弘は、専門学校で9年間解剖学と実技を担当してきました。毎年卒業していく方々から、授業プリントについて解剖学だけではなくて生理学も含めて国家試験に必要な情報が収められていて、本当に役に立ったと沢山のお褒めの言葉を頂いていました。

現在は独立し、zoom解剖学に連動させる形で改めて、プリントの内容を一新しています。一生懸命作ってますので、まずはzoomで講義に参加していただき、価値を認めていただけましたら、ぜひマガジン購読をご検討いただけたら嬉しいです。

こちらの資料は特に「あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師」の教科書に準拠した形で編集をすすめていることから、同資格を目指す方々にとって最も適しています。しかし解剖学は全ての医療系国家資格に共通となる重要な学問ですので、柔道整復師や理学・作業療法士、看護師やそして医師を目指している方々など、解剖学を学ぶ全ての方々のお役に立てたら嬉しいです。

工夫している点
・図を多くすること(イメージ化しやすい)
・重要なポイントや覚えるべき点などは表にまとめる(系統だてて記憶しやすい)
・解剖学だけでなく生理学や臨床の関連事項も含めている
・情報量を少し多くしつつ、初学者が覚えるべきポイントは明確に、学習しやすいように工夫している
・解説 → 一問一答 → 国試過去問 と問題演習を行なうなかで知識の確認と定着を効率良く行なえる構成としています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

■ zoom解剖学オンライン講座|note連動企画

画像2

note『かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学』と連動企画でzoom解剖学オンライン講座を開催しています。

自宅にいながらでも、徹底的に解剖学学習や国家試験対策を行なうことができます。noteのマガジンは有料ですが、このzoom解剖学は無料。

この時代。医療従事者を目指して学校に入学した方々。在校生の方々。それぞれが不安の中で、出来ることをがんばり、生き延びています。勉強をしたくても、できない。何をしたらいいのかわかならい。そんな方も多いかと思います。そんな方々のお役に立てたらと思い、この講座をはじめました。

教科書とともにしっかり勉強できるように構成しています。また一問一答・国試過去問の問題演習データは無料提供。ぜひ日々の勉強にご活用ください。


私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。