見出し画像

【小説】アライグマくんのため息 第9話おバカ犬の雄叫び

ついに、待ちに待ったリカの受験校からの試験結果が届いた。B5サイズより、ほんの少し小さめの、薄っぺらな茶色い封筒。それは、郵便局の兄ちゃんの、

「こんにちはー。速達でーす。」

という、威勢の良い声とともに届いた。最初にそれを受け取ったのは、「ちび」だった。郵便物を受け取るや否や、「ちび」は、わずか2メートルほどの廊下をバタバタと音を立てて走った。

「リカちゃん!リカちゃん!大学からの手紙だよ!」

息せき切って、興奮している。「ちび」とは対照的に、台所で計算をしていたリカは、

「あ、そこ、置いといて。」

と、「ちび」の顔も見ずに、黙々と計算に取り組んでいた。リカのこの冷たい反応が、面白くなかったのか、「ちび」は、唇を突き出して、

「あ、そ!じゃあ、あたし、先に見ちゃおうっかなー。」

と言って、封筒を破ろうとした。すると、

「ちょちょちょちょちょ!止めてよね、あたしの手紙なのよ!「

リカは怒鳴って、「ちび」の手から手紙を奪い取った。「ちび」は、ニヤリとして、

「ほらぁ。やっぱり、気になってたんじゃない。素直じゃないんだなぁ~。」

と言った。

「だって、計算の途中だったのよ!途中でやめたらわかんなくなっちゃうじゃん!…あー!ほらあー。わかんなくなっちゃったじゃん、どうしてくれんのよぅ!」

リカは大きな声を出して、「ちび」に掴みかかった。すると、

「後で計算すればいいじゃない。そんなことより、ほら!早くみたら?」

やけにこの時は、お姉さんくさいトーンで話す「ちび」。リカは、ほんの少し「ちび」を横目でにらみ、1つゆっくりと大きく深呼吸をして、封を切った。中には白い少し厚手の紙と、少し薄いピンクの色の紙が入っていた。リカは、しばらく白い紙を食い入るように眺めると、顔を上げてこう言った。

「やったあ!!!受かった、受かったよ、まみちゃん!」

「わー!!!よかったねぇ、リカちゃん。ママとパパに電話しなきゃ!」

その後、「ちび」は、これでもかというほど、自分の留学時代の苦労話や楽しい思い出をとうとうを語った。リカがどこまで聞いているのかは、はなはだ疑問だけど…。その時、初めてオレは、「自分はこれからどうなるのだろう。」と、急に不安な気持ちに駆られた。

リカのこの留学決定の話は、武討家の和解をもたらした。一番反対していたママりんも、ちょっと寂しそうに、鼻をぐずぐずとさせながら、

「まったくもう、仕方がないわね。あんた達は。まみちゃんといい、リカちゃんといい、二人ともどうしてこうなのかしらね…。でも、まあ、とにかくおめでとう。」

と、しぶしぶとリカの留学を認めた。

画像1

ところで話が変わるが、リカが学びたいと思っていた大学の教授が、アメリカの大学からイギリスに移った、と言うこともあり、急遽、留学先がイギリスに変わったのだった。いやはや、住む国も変わるとは…である。

一見誰もがリカの留学を認め、平和になったかのように見えたが、若干1名、いや、正確に言うと1匹、猛反対する奴がいた。そう、あの、「おバカなハスキー」である。今まで、さんざんリカが留学に向けて頑張っている姿を見ておきながら、奴にはそれが、どういう意味を持つのか、ちっともわかっていなかったらしい。だからリカが、

「ごめんね、ハスキーちゃん。あたし、しばらくイギリスに行くことになったの。一緒に行けなくて、ごめんね。」

と、優しく奴の頭を撫でながら言ったとたん、

「うわぁーん、うわぁーん。なんで、なんで?うわぁーん。嫌だよぅ。ぼく、嫌だよぅ。うわぁーん、小口くんは、どうするの?小口くんも悲しむよぅ。うわぁーん、嫌だよぅ。ぼく、ぼ、ぼく、小口君と、リカちゃんとまた一緒にお外へ出たいよぅ。うわぁーん。」

「おバカハスキー」が泣き出したのだ。奴の言葉が通じたのか通じていないのか、リカは、本当にさみしそうな顔をして、

「ごめんね、小口君からせっかく買ってもらったのに、たいして可愛がれなくて…。」
と、ハスキーのぬいぐるみを抱きかかえて泣き始めた。おバカハスキーは、

「リカちゃんなんて、大っ嫌いだぁー!嫌いだよぅ。うわぁーん、うわぁーん。」

と、泣き続けるのだった。

この「おバカ野郎」、よっぽど悲しかったらしく、その日は一日中泣き続け、さらには数日間にわたって、ほとんど泣き続けていた。リカの部屋は、奴の涙でぐっちょぐちょになった。最初はおおらかな気持ちでいられたが、さすがに奴の涙がオレの腰あたりまで届いたあたりから、「これはやばい!」と危機感を感じ始めた。

ところで、人間は、ぬいぐるみは泣かないものだと思っているらしいが、実はそんなことはないのだ。このプリティなオレ様でさえ、リカと見た悲しい映画(もちろんビデオだが)に、思わず心揺らされ、泣いてしまったのだ。

まぁ、泣くといっても、人間に見えるというものではない。それは、例えば、

「あらっ?子のぬいぐるみ、ちょっと、カビが生えてるじゃない。なんでだろう???」とか、「このぬいぐるみ、なんだか湿っぽいわ。」なんて言うとき、それは、そのぬいぐるみが泣いたか、泣いているときなのである。

ぬいぐるみが流す涙の量は、そのぬいぐるみの身体の大きさに正比例する。だから、小柄なオレ様が泣くのと、どでかい「おバカなハスキー犬のぬいぐるみ」が泣くのとでは、「小雨」と「大雨洪水警報の時の雨量」くらいの差なのだ。

そこで、オレは、この「おバカ野郎」が泣くのをやめさせようと、色々な方法を考えた。奴の好物の「わさび漬け」(こんなものを食べているから、ますます頭がパーの方向へ向かっていくような気もするが…)をいつもより少し多めに与えたり、奴の好きな歌を歌ってやったり、夜中にこっそりテレビをつけて(もちろん無音だが)、ちょっと大人の人が見るような番組を見せてやったり…。それはもう、いろんなことをしてやった。

が、奴はもらえるものはしっかりもらうくせに、一向に泣き止もうとしなかった。さすがのオレも閉口してしまい、とうとう怒ってしまった。

「あー。お前なぁ~。いい加減にしろよ。しょうがねぇじゃないか。」

すると奴は、

「だって、だって、ぼ、ぼく、悲しいんだもん。うわぁーん、うわぁーん。」

と言って、また泣くのであった。しびれが切れて、つい、オレは、
「じゃあ、何かよお前。一緒にリカとイギリスに行くのかよ。え?できるわけねぇじゃん。お前、5㎏もあるし、超でかいんだぜ。リカが運べるわけないじゃんか。バカ野郎!」

と言ってしまった。

「アライグマくんにはわからないよ。だって、アライグマくんは、おチビちゃんだから、リカちゃんと一緒に行けるじゃないか!それに、リカちゃんが本当にぼくを連れていきたいなら、郵送で送ってくれたって、いいじゃないか!なのにどうして?どうしてなんだよぅ。うわぁーん、うわぁーん。僕だけ、僕だけ、なんで独りぼっちなんだよ。うわぁーん。」

と泣くのだった。

(やれやれ…。知らねぇよぅ。)

怒ってる

結局オレには、奴の涙を止めることができなかった。が、以外にも「ちび」の言葉で、ピタッと奴の涙が簡単に止まってしまった。それは、

「今度、うちに、アメリカからキャッシーが来るのよ。リカちゃん覚えているでしょ?ほら、あたしが留学していた時、同じルームメイトの。すっごい美人の。」

なのだ。この言葉を聞いて、奴はしっぽ振りだした。

「ねぇ、アライグマくん。キャッシーって、金髪なのかな、それとも、黒髪なのかなぁ?」

と、ニコニコしながら言うのであった。

画像3

数日後、リカは留学が決まったことを小口の野郎に告げた。小口の野郎は少しも驚くことなく、淡々と言った。

「そうか…。やったじゃん…。おめでとう。」

オレは、その言葉が、小口の野郎の本心でないことをすぐに察知した。なんだか小口が気の毒になった。

リカが、ちょっとトイレにいなくなった時、オレは小口に向かって、

「よう、本当にいいのかよ、これで。お前、嫌なんじゃないのか?」

と聞くと、

「んなこと言ったって、しょうがねぇじゃんか。もう行くって、決めてるんだし。俺にはそんな資格、ねぇんだよ。」

とぶっきらぼうに小口は答えた。確かにそうだな、と、オレも思ったが、なんだか割り切れない気がした。オレが小口に何か言おうと思って口を開いた瞬間、小口のほうから、

「なぁ、お前。一緒にアメリカ行くんだろ?」

と、たずねてきた。

「まぁ、たぶん、そうなると思うぜ。なんせリカは、オレがないと、寂しくて、眠れねえみたいだし。」

と答えると、小口はオレの身体を両手で持って、目をじっと見つめた。

「じゃあ、俺の代わりに、ご主人さまをしっかり守ってくれよな。約束だぞ!な!」

小口は、そう言って、オレに手を差し出した。オレ達は、互いに目を見つめあいながら、握手をした。

だが、この二人の約束は、意外な結末を迎えることになったのである。

#創作大賞2022

#小説 #連載小説 #アライグマくんのため息 #アライグマくん

よろしければ、サポートお願いいたします。今後の活動に役立てていきます。