見出し画像

【赤報隊に会った男】⑤ トーンダウン~「あれは文学的な表現」

鈴木邦男が連載「夕刻のコペルニクス」でつづった赤報隊との接触エピソードは大きく4つ。その内容を整理するとこうなる。

〈第1の接触〉
1982年(昭和57年)秋~1983年(昭和58年)春ごろ、一水会メンバーによるリンチ殺人事件で窮地に陥った鈴木の前に謎の男が現れ、「警察に逮捕された見沢知廉を奪還してやろう」と持ちかけてきた。鈴木が断ると、男は別れ際に「今後僕らは朝日新聞をやる」と予告した。

〈第2の接触〉
1987年(昭和62年)5~11月ごろ、謎の男が差出人不明の手紙で鈴木を呼び出し、電話連絡で2度3度場所を変えさせた末に姿を現した。男は靖国参拝を中止した中曽根康弘総理(当時)への怒りを語り、「中曽根を全生庵で狙う」と予告した。

〈第3の接触〉
1987年(昭和62年)5月の朝日新聞阪神支局襲撃事件からしばらくしたころ、神田の喫茶店にいた鈴木に電話してきた謎の男が、「鈴木さんは赤報隊の正体は統一教会だろうとマスコミで発言しているが、僕らにとって彼らは敵だ」と文句を言った。

〈野村・赤報隊会談〉
1987年(昭和62年)の朝日新聞阪神支局襲撃事件から1993年(平成5年)の野村秋介拳銃自殺までのいずれかの時期、野村の前に赤報隊らしき謎の5人組が現れて会談した。両者は「朝日の論調は許せない」という点で一致したが、末端の記者を狙ったことの是非については意見が一致しなかった。

いずれも、事実であれば警察庁広域重要指定116号事件の核心に迫るような内容だ。ところが、この4つのエピソードを吐き出した後、「夕刻のコペルニクス」は予想外の展開をみせる。

公安警察が鈴木宅を家宅捜索

〈連載を読み警察が前代未聞のガサ入れをした!〉
こんな見出しが躍った連載第50回は、鈴木のこういう文章で始まる。

チクショー、こいつら必ず殺してやる! と思った。警察め、汚い手を使いやがって……。腸が煮えくり返るとはこのことだ。いくらこの連載が不愉快だといって、突然ガサ入れ(家宅捜索)はないだろう。

「SPA!」1995年10月18日号「夕刻のコペルニクス」第50回
家宅捜索の一部始終を暴露した「夕刻のコペルニクス」第50回

なんと、「夕刻のコペルニクス」赤報隊編が佳境に入っていた1995年(平成7年)9月27日早朝、鈴木の自宅が兵庫県警公安第2課によって家宅捜索されたというのだ。
連載によると、捜索令状に記されていた容疑内容は、1981年(昭和56年)に神戸市で発生した「日本民族独立義勇軍」(赤報隊との関係が疑われていた謎の集団)による米国総領事館放火事件。被疑者不詳のまま、就寝中の鈴木を叩き起こして捜査員たちが踏み込んできたという。
ただし、警察の真の狙いは明らかに116号事件だったという。
その証拠に、リーダー格の捜査員は家宅捜索の間、鈴木に「SPA!での話は本当なのか、小説なのか?」と尋ねたり、部下に「赤報隊からの手紙はないか」と指図したりしていたそうだ。
鈴木は家宅捜索の一部始終を描いた後、怒りが収まらないといった様子でこう書きなぐっている。

本当のことを言うと、この章の最終回では劇的な展開で“捜査協力”をしようと考えていた。それはこいういう案だ。もう3回ほどで“犯人像”を絞り込み、僕なりの結論を出す。そして最終回で「赤報隊への質問状」を書く。朝日と手打ちしたのか、まだ朝日に言いたいことがあるのか……などを聞く。それを見た赤報隊は多分、回答をSPA!によこすだろう。日本中は大騒ぎになるはずだ。(略)ともかく、これだけ捜査協力を考えていたのだ。それなのに恩を仇で返すヤツらだ。だからもう協力しない。

「SPA!」1995年10月18日号「夕刻のコペルニクス」第50回

この文章がどこまで彼の本心なのかはわからない。
ただ、公安警察に対して激しい怒りを抱いていることだけはよくわかる。
しかし、ここで重要なのは彼の感情ではない。重要なのは、これまで書いてきた赤報隊との接触が実話なのか否かという点だ。

赤報隊編、あっけない幕切れ

ところが……。
「夕刻のコペルニクス」赤報隊編は、この後、警察への怒りをさんざんつづった末、肝心の事実関係を曖昧にしたままあっけなく幕を閉じてしまう。最終回となった連載第52回にはこんな文章がつづられていた。

この連載はすべて本当かもしれないし、全てウソかもしれない。一人称を使っているからといって騙されてはならない。ただ、いろんな仕掛けをし、挑発をした。前の「内ゲバ殺人編」の時にマニラから怒りの電話がきたように、今回も赤報隊から何か言ってくるのかと思った。「馬鹿野郎、ウソばっかり書きやがって。お前なんか会ったこともないぞ」と言ってくるかもしれない。(略)
これで「赤報隊の巻」は終わりだ。もしかしたら、赤報隊は僕の頭の中にだけ住んでいる妄想なのかもしれない。だから捕まらないのだろう。

「SPA!」1995年11月1日号「夕刻のコペルニクス」第52回

これではまるで幻想小説だ。
夢中で連載を読み続けてきた読者の多くは、肩透かしを食ったような気分になったことだろう。
ちなみに、ここで鈴木が「前の『内ゲバ殺人編』の時にマニラから怒りの電話がきたように」と書いているのは、次のような事情を指している。
鈴木が連載「夕刻のコペルニクス」で赤報隊の話を書き始める前に、一水会の過去の不祥事である仲間同士のリンチ殺人事件について長々と回想していたことはすでに述べた。その際、この事件に関与した当事者の1人(フィリピンに滞在中)から「記述内容に間違いがある」とクレームが入り、鈴木が事実関係の一部を訂正したことがあった。
このような経験を踏まえて鈴木は、警察に邪魔されずにあのまま連載を続けていたら、今回も赤報隊の人間から何らかのリアクションがあったかもしれない、と主張しているのだ。

「つい筆が滑っただけ」

ともあれ、「夕刻のコペルニクス」赤報隊編は終結した。
鈴木はその後も記述内容の真偽をぼやかすような発言を続ける。
例えば、翌1996年に「夕刻のコペルニクス」が書籍化された際、あとがきにこんなことを書いている。

「赤報隊やその他の未解決事件について鈴木はもっと知っているはずだ。あるいは共犯者ではないか」と思い、目を皿のようにして警察は毎週この連載を読んでいたのだ。そして、「よし、今ガサ入れをすれば決定的な証拠をつかめる」と思い襲って来た。この連載は100%現実で、鈴木は「自供」していると思ったのだろう。何とも単純な人々だ。
もちろん、この連載は事実をもとにしている。ただ、時には自分の推測や勝手な思い込み、断定、フィクションも入っている。それはその都度、断っている。

単行本「夕刻のコペルニクス」あとがき
書籍化された「夕刻のコペルニクス」シリーズ(扶桑社)

メディアの取材にもはぐらかすような受け答えを重ねた。
朝日新聞116号事件取材班から連載内容の真偽を問われた時は、「あれは文学的な表現。夢物語の類」(2000年1月22日付朝刊)などとコメント。
さらに、週刊文春の取材には「朝日を厳しく批判する人物には、会ったことがある。ああいう人なら赤報隊であってもおかしくないな、と思っただけ」(週刊文春1997年5月15日号)、「つい筆が滑って書いただけです」(週刊文春2003年新年特大号)などと答えている。
ちなみに、この週刊文春2003年新年特大号に掲載された116号事件の特集記事は、警察庁が1998年に右翼関係者9人を重要捜査対象者としてリストアップしていたという内容で、鈴木もリスト入りしていた。
週刊文春はそれを踏まえて鈴木を直撃しているわけだが、記事中では実名を伏せて「一水会元幹部のA氏」と表記している(鈴木は1999年に一水会の代表を辞任して顧問となった)。興味深い内容なので少し引用しておこう。

一水会元幹部のA氏は、雑誌などで「私は赤報隊に《中曽根は許せない。お願いします。ぜひ、やらせてください》などと相談を受けたことがある」と発言。A氏は警察当局から116号事件への関与が最後まで疑われ、リストに残された。A氏はこう言う。
「つい筆が滑って書いただけです。僕の著書を読んで訪ねてきたり、取材と称して接触してきた人間のなかで、『こいつかもしれない』と思ったことがあるという程度ですね(略)」

週刊文春2003年新年特大号
「つい筆が滑って書いただけ」という鈴木のコメントが載った週刊文春の特集記事

率直に言って、かなりのトーンダウンである。
赤報隊との生々しいやりとりをつづった「夕刻のコペルニクス」の記述を事実上撤回した、と受け取られても仕方ないような発言だ。
恐らく、「夕刻のコペルニクス」の読者も、メディア関係者も「やはりあれは連載を盛り上げるためのホラ話だったのか……」とガックリしたことだろう。
ところが、2003年(平成15年)3月に116号事件の全ての犯行が公訴時効を迎えた後、鈴木邦男は何を思ったのか、再びこの話を蒸し返し始めるのである。(つづく)

つづきはこちら→【赤報隊に会った男】⑥ 時効後の再告白

※この連載では登場人物各位の敬称を省略させていただいています。このブログは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?