マスターデュエル相剣 一考
2022/5/9、マスターデュエル環境に相剣テーマが登場しました。同時期に登場した《D-HERO デストロイフェニックスガイ》という怪物が話題をさらってはいるものの、相剣テーマも非常に強力でありよく見かけます。
紙の環境からは遅れること1年弱、すでに相剣テーマの強み弱み混合構築など探せばいくらでも情報は出てきますが、実装カードプールやリミットレギュレーションの異なるマスターデュエル環境に即して、どのように相剣テーマを構築・運用すべきか、1週間ほど構築を考えランクマに潜りながら調整した結果をまとめておきます。
1. 相剣テーマの特徴
概要をさらっと記載します。
相剣テーマは、下級相剣の《相剣師-莫邪》および《相剣師-泰阿》を起点とし、自身の効果でssした4チューナーのトークンとシンクロ召喚を行い、盤面に高レベルシンクロ体を並べて展開と制圧を行うデッキです。シンクロ体の相剣カード《相剣大師-赤霄》は相剣ネームのサーチ効果を持ち、上級相剣の《相剣軍師-龍淵》からさらにシンクロ展開を広げて《相剣大公-承影》などに繋げられます。
魔法罠にも優秀なカードが揃っており、魔法には相剣モンスターをサーチできる《龍相剣現》や死者蘇生として使える《大霊峰相剣門》、罠には自身の場の幻竜族と相手の場の2枚を破壊できる《相剣暗転》などがあります。魔法は除外時に場の相剣カードをレベル調整(±1)、罠は除外時にトークン生成効果がついています。
トークン生成には相剣ネームもしくは幻竜族をコストとして要求します。このために、シンクロ召喚を主体とするテーマでありながらチューナーを自分で用意できるという利点がありつつも、基本的に2枚からの初動となります。息切れが早い傾向があり、モンスターの横並べも苦手です。
一方で相剣ネーム自体がそこまで多くないこともあり、デッキスロットには余裕があるため、汎用の魔法罠や手札誘発を積むスペースはあります。相剣ネームの代替コストとして要求される幻竜族を積むこともできます。
肝心の盤面形成ですが、普通にデッキが回った場合、高レベルシンクロ1~2体+魔法罠+手札誘発 のような形で先攻ターンを返す形になります。この盤面の形成自体はそこそこ安定しますが、妨害能力がさほど高いわけではなく、また後続を確保する手段が乏しいため、継戦能力も低めです。
総じて、それなりに安定する初動からそれなりの妨害盤面を構え、手札誘発を多く積むことで比較的後攻も安定して動けるグッドスタッフのテーマと言えるように思います。
2. 相剣デッキ構築の方針
相剣テーマの特徴を踏まえると、デッキ構築にあたって意識すべきことは以下が挙げられます。それぞれ個別に方針を書いていきます。
初動の安定性の向上
シンプルな話で、初動に関連するカードをフル投入することです。1枚初動である《龍相剣現》と、コストを手札から見せるだけでよい《相剣師-莫邪》は確実に3投しましょう。また、相剣ネームではありませんが、自身リリースにより任意の相剣モンスターをssできる《白の聖女エクレシア》も初動にカウントできます。
墓地にコストを要求する《相剣師-泰阿》と手札を捨てる必要がある《相剣軍師-龍淵》は単独で動けませんが、相剣ネームを減らすとそれだけ初動が細くなってしまうため、これらも3投することが望ましいです。
先攻展開の制圧力の向上
通常の先攻展開では、莫邪をnsしコストを見せてトークン生成、赤霄をシンクロ召喚して龍淵サーチ+1ドロー、龍淵でコストを捨てて自身ss+トークン生成、レベル10をシンクロ召喚という流れになります。
この展開は初動となる莫邪へのアクセスが莫邪+剣現+エクレシアで合計9枚あり、莫邪のコストを1枚抱えていれば成立するため難易度は低いです。一方で制圧力はというと、10シンクロの代表格である《フルール・ド・バロネス》による万能1無効破壊+《相剣大師-赤霄》による1効果無効で合計2妨害です。これを増強する手段を考えます。
ここでは《大霊峰相剣門》を取り上げます。このカード自体は相剣モンスターおよび条件付きでの幻竜族蘇生効果であり妨害にはなりませんが、龍淵で捨てるコストを《相剣師-泰阿》とし、剣門で蘇生して墓地の相剣カードをコストにすることで8シンクロ体を盤面に追加できます。候補は《魔救の奇跡-ドラガイト》がお勧めで、赤霄でケアできない魔法罠を無効破壊することができます。
また剣門は相剣ネームであるため莫邪のコストにできる点も優秀で、相剣モンスターと魔法あわせて5種類15枚をフル投入することで初動を安定させつつ、莫邪のドローと赤霄のサーチで足りない札を追加できれば、8+10+8のシンクロ体3妨害を構えられるようになります。
継戦能力の向上
相剣テーマは特に龍淵によるコスト消費が厳しく、2ターン目以降に相剣ネームを2枚以上抱えていることは稀です。このために莫邪や龍淵は2ターン目以降に仕事がしづらく、剣現、剣門、泰阿、白エクレシア(泰阿リクルート)あたりが2ターン目以降に使えるカードになります。
これらのカードを3積みすることは初動の安定性向上、および先攻展開の制圧力向上にも寄与するため重要ですが、だいたい初動で上記の相剣関連カードは使い切ってしまいます。したがって、何かしらのドローソースを使って再度相剣ギミックのキーカードにアクセスしていくことになります。
ドローソースとして真っ先に出るのはやはり壺シリーズかと思います。採用候補になるのは《強欲で貪欲な壺》および《金満で謙虚な壺》になりますが、莫邪の1ドローと食い合う金満よりも、キーカードを3積みしており何が飛んでも痛くない強貪の方が相性がいいと思います。莫邪が絡まない初動展開は少なく、莫邪+壺の合わせ引き時の効果を考えると、強貪はトップ6枚から3ドロー、金謙はトップ6枚から1サーチです。その差は歴然のように見えますが、金謙は虚無空間を捲るという最強の仕事をこなすことがあります。
プレイングによっても継戦能力を低下させないことが可能です。具体的には、泰阿のシンクロ素材時効果として相剣ネームのおろかな埋葬・副葬効果がありますが、これで2ターン目以降のトップとして期待できない莫邪や龍淵から落とすようにしましょう。また泰阿の除外コストについても剣門から展開できない龍淵を除外することが望ましいです。
効果を使ったバロネスを自スタンバイ時に泰阿やエクレシアに変えることでも盤面に相剣カードを1枚供給でき、泰阿から8シンクロに繋げることができます。
そして一番大事なことは、バトルフェイズ1回でワンキルすることです。相剣をミッドレンジ的に運用してもリソース枯渇でデスフェニの前に沈黙することになります。そのため継戦能力は2ターン分の動きを確保できれば十分と考え、ワンキルに十分な打点をエクストラデッキで確保するように構築しましょう。
3. デッキレシピ案
以上の方針を踏まえた純相剣デッキレシピ案を示します。
3-1. 採用カード説明
相剣ギミックについては特徴・方針で記載しているため、ここでは汎用カードの採用理由について追記します。
・《死者蘇生》×1
先攻では4枚目の剣門として使い、龍淵のコストにした泰阿を盤面に出して展開に使えます。また後攻では現在絶賛大流行中の《D-HERO デストロイフェニックスガイ》に対する強力なメタカードになり、何かしらの手段で墓地に退場させたデスフェニを蘇生することで逆利用できます。
基本的に後攻からはワンキルを狙うため、効果を使って相手の墓地に行くことも気にしなくてよいですが、後述するラビヌメワンキルでエクシーズ素材としてラビオンの下に残しておくと再利用を防ぎつつD-HEROの片割れ蘇生を強要させることでディバインガイの2ドロー効果を防げます。
・《簡易融合》×1
出し先として二択用意しており、いずれもハンドに応じて異なる誘発ケアを構えることができます。
相剣テーマは下級相剣に対する無効誘発(泡影やヴェーラー)が重いのですが、これを見てからアンシャラボラスを後出しすることで4チューナーを用意して貫通できます。
初動が剣現やエクレシアだとうららが刺さるため、墓穴や抹殺でケアできない場合はミレニアムを先出しします。莫邪から動ける場合はうららを貰っても1ドローがなくなるだけなので、より重い無効誘発ケアのために簡易融合は温存しましょう。
またミレニアムにはいくつか利点があり、先攻であれば相剣の展開が最大まで伸びている場合に泰阿が相剣魔法を除外してトークンを生成しますが、この時に相剣魔法の除外時効果で泰阿のレベルを1つ上げ、(5泰阿+1ミレニアム+4トークン)で10シンクロを追加することができます。これで完成する赤霄+承影+バロネスの盤面は非常に固く、先攻盤面の非力さを克服できます。
さらに後攻ではデスフェニに対する有効札となり、デスフェニのフリチェ破壊にミレニアムの効果をチェーンできるため容易に無力化・吸収できます。場に居る状態のフリチェ破壊にも墓地に居る状態の蘇生予約にもミレニアムの効果は及ぶため非常に高い牽制力を持ちます。死者蘇生と合わせて2枚のデスフェニ対策札が用意できるため、相手のフューデス素引きという上振れ展開を同等の確率で対処できます。
・《強欲で貪欲な壺》×2
用途についてはデッキ構築方針における継戦能力の向上として説明していますが、枚数は2枚に抑えています。重ね引きが弱いのと、3積みして絶対に引くカードというよりは引けたら嬉しいくらいの立ち位置として見ています。金謙はドロー不可以外にダメージ半減効果が重く、後攻ワンキルあるいは先攻2ターン目でのキルを目指す際に使うことができません。
なお、被り引き時は最悪ショウフクで割られて蘇生効果を使うための札になれます。10枚除外は承影の火力を跳ね上げる上、自ターンでの承影効果の起動にもなります。
・《抹殺の指名者》×3
無制限で使える理由がわからないカードNo.1です。マスターデュエルのリミットレギュレーションは狂っています。最大枚数積まない理由がないので最大枚数積みましょう。
相剣はフリースロットに多くの誘発を積めるため、万能誘発カウンター札として非常に強く使うことができます。特にニビルケアを3枚で出来るのが大きく、自分も自然とニビルを積むことができます。
ただ強貪でニビルが飛んでしまう事故があるため、抹殺を引けているのであれば強貪の発動タイミングはバロネスが立ってからが望ましいです。
また相剣ミラーでは先攻において圧倒的な制圧力を発揮します。相手のカード全てに対して万能妨害になります。早く制限にブチ込んでくれ。
・《虚無空間》×1
禁止になっていない理由がわからないカードNo.1です。遊戯王のリミットレギュレーションは狂っています。強貪で飛ぶとかそういうの関係なく素引き最強のカードなので積みましょう。
虚無の強さをわざわざここで語るべくもないのですが、先攻展開がそこまで強くない相剣の弱さを完全に補ってくれます。バロネスさえ立てておけば万能無効を越えながら虚無に触るのは至難の業です。壊獣によるリリースを防ぐためにドローフェイズで即開け推奨です。早く禁止にブチ込んでくれ。
・《No.100 ヌメロン・ドラゴン》×1
・《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》×1
・《No.97 龍影神ドラッグラビオン》×1
所謂ラビヌメワンキルに使います。相剣テーマはレベル8シンクロを立てやすく、ショウフクや剣門の蘇生効果をうまく使うことで簡単にドラッグラビオンへ行けます。素材の希望魁竜の枠は何でもいいです。
例としては、剣現泰阿サーチ→泰阿ns剣現除外トークン生成→ショウフクss莫邪墓地→(ショウフク2バウンス)→ショウフク自壊莫邪蘇生→莫邪コスト見せトークン生成→赤霄ss1ドロー+剣門サーチ→剣門ショウフク蘇生→ラビオンxs(ショウフク+赤霄)などです。泰阿を素材にしたショウフクは2バウンスで相手の盤面も触れるのが偉いですね。
ほか、先攻の返しのターンでは単純に赤霄から剣門をサーチして先攻で使った8シンクロを適当に蘇生させるだけでもいいですし、相手のデスフェニを死者蘇生で奪って素材にしたりもできます。
・《水晶機巧-ハリファイバー》×1
・《神聖魔皇后セレーネ》×1
・《アクセスコード・トーカー》×1
所謂ハリセレーネアクセスセットです。こちらはラビヌメワンキルが厳しい時に狙うルートになります。相剣の出す4トークンのチューナーはシンクロ素材にしか使えず、横並べの難しい相剣でハリをどうやって立てるんだと言う話になるのですが、ここでもショウフクが活躍します。
ショウフクは自分の場のカードを破壊して墓地からレベル4以下を蘇生できるため、妨害に使った灰流うららや展開に使った白エクレシアをチューナーとして出します。デッキの半分が魔法罠で構成されているため、適当に使わなさそうなカードを割ればいいです。
ハリからはピン積みのヴェーラーを呼ぶことでセレーネアクセスまで綺麗に繋がります。ただし、ハリセレーネアクセスは妨害で簡単に止まるため、囮ルートとして運用することも考えておくとよいです。
3-2. 展開ルート例
展開ルート例を3つ書いておきます。1枚初動の剣現ルートと、2枚初動による莫邪ルートがあり、莫邪ルートは相剣ネームが3枚引けていると最大ルートに分岐します。最大ルートは簡易融合があると8シンクロが10シンクロにまで伸びますが、ここでは割愛します。
・剣現ルート
【要求ハンド】
龍相剣現+自由4枚
【展開ルート】
【説明】
相剣カードが剣現1枚しか無いときの動きになりますが、弱いです。他の相剣カードの場合は何もできません。ただ他の4枚がすべて手札誘発や汎用妨害ということになるので、後攻を取ったつもりで動きましょう。暗転の2枚破壊はそれなりに強く、このルートを補強するためにピン積み推奨です。
【最終盤面】
・莫邪ルート
【要求ハンド】
(相剣師-莫邪 or 白の聖女エクレシア)+相剣カード1枚+自由3枚
【展開ルート】
【説明】
莫邪から入る場合は龍淵のコストも確保できているため、赤霄とバロネスを立てることができます。基本はこの展開を目標に動きます。莫邪スタートの場合はチェーンブロックで赤霄のサーチにうららが通らないため貫通できますが、剣現やエクレシアで莫邪をサーチする場合は初動にうららが刺さるので注意です。
【最終盤面】
・最大ルート
【要求ハンド】
(異なる種類の相剣モンスター・魔法3枚)+自由2枚
【展開ルート】
【説明】
相剣カードが3枚あると最大展開に動くことができます。使うカードは莫邪、泰阿、龍淵、剣門の4枚で、足りないパーツは赤霄からサーチします。また剣現は任意の相剣モンスターに、エクレシアは下級相剣に変換できるため初動にカウントできます。上振れ展開に見えますが、強貪の2ドローや莫邪の1ドローでデッキを掘れることからそこまで無理なく到達します。ニビルが怖いので龍淵コスト泰阿と動けるならそちらから入りましょう。
また泰阿で落とすのは莫邪にしておきましょう。墓穴やD.Dクロウなどで墓地の水属性を除外されるとドラガイトが機能停止するため、莫邪が2枚墓地に居る状態が望ましいです。間違っても泰阿で莫邪を除外しないように。
【最終盤面】
4. その他混合構築について
相剣はデッキスロットに余裕があるため、色々な派生構築があります。ただ現環境と相剣の特徴を踏まえると、いずれも純構築に優先されることはないと考え採用していません。簡単にそれらの理由を書いていきます。
4-1. デスフェニ相剣
多分一番よく見ると思います。《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の出張セットである(ダッシュガイ+ディバインガイ+フューデス2)のメイン4枠と、(デスフェニ+アナコンダ)のエクストラ2枠で作れます。ですが、相剣の弱みとして横展開が苦手であり、特に先攻からアナコンダに行けるルートはほぼありません。
このためにデスフェニ起動はフューデス2枚の素引きに頼る必要があり、一方で素材が貴重なドローの質を落とします。強貪で素材が飛ぶのが厳しく壺も金謙になってしまいます。それならデッキスロット1枠で済む虚無空間の素引きを上振れ展開として頼るほうがデッキ全体を強くすると考えます。
相剣に横展開を与えてくれる変化として、先攻でのPSYフレームギア・γが居るのですが、エクレシアリリースor剣現始動でないと条件を満たせないため、あまり相性がよくありません。またPSYフレームパーツの後引きがやはりドローの質を落とし、手札コストにできないためディバインガイの効果も使えず腐り続けることになります。最初は使っていましたが、上記の理由からデスフェニ関連とPSYフレームギア関連は外れました。
4-2. 天威竜星相剣
もはや別構築になります。相剣カードはピン積みがせいぜいで、天威を使ってハリラドンから竜星で展開を伸ばし、最後に泰阿から赤霄を、剣現から《アークネメシス・プロートス》or龍淵経由で承影を添えるような形になりますが、マスターデュエルのカードプールではまだ強く動けません。勇者ギミックが来たらこちらが本番になると思います。
ハリラドンではなく相剣に天威を混ぜるだけの構築もありますが、天威がそこまで強いカードではなく現状ではあまり魅力を感じません。ヴィシュダのバウンス効果は結構強いんですが、場に拳僧かトークンを置かないといけないためデスフェニのフリチェ破壊が飛んでくる環境ではなかなか厳しいと思います。
4-3. 真竜皇相剣
これはけっこう強いです。ベクトルがかなり変わり、莫邪や龍淵のコストになる幻竜族を真竜皇カードで補填し、さらに真竜皇カードの固有効果を使って盤面にどんどんカードを出していきます。マスターデュエルでは未だに野放しになっている《真竜皇V.F.D.》による先攻制圧の追加や、VFDまで行けなくとも横並びしたカードを使ってアナコンダからデスフェニを構えられるようになります。
反面、誘発の枠を圧迫し後攻が弱くなるのと、手札消費が尋常でないため初動で制圧しきれなければほぼ負け、真竜皇の属性がうまくハンドで合わないと真竜皇の起動もできないなど、相剣の強みである安定性を大きく阻害し先攻での火力に特化した構築になります。使う分には楽しいですがランクマで稼ぐには向かないと思います。
5. おわりに
純相剣の良さは何より安定性で、相剣カードと手札誘発を妥協せず3ずつ積むことでドローの質が非常に良いものになります。立ち位置としては前期までの純鉄獣あたりと近いものがありますが、現環境の鉄獣は相剣よりもデスフェニとの相性が良いのでデスフェニを使う側に回っている印象です。
マスターデュエルのカード追加頻度が月一くらいになると来月にはもう勇者が襲来してしまうので、純相剣を使えるのは今のうちだと思います。勇者が来たら天威勇者にアクセント程度の相剣を添えたデッキが主流になると思うので。
あとデスフェニ含めヤバイカードはさっさと規制してくれ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?