見出し画像

最近読んで面白かった本を軽くまとめる:1/1~/14

こんばんは。あんどーなつです。
今年は書評ブログ書く!と意気込んだものの、書評書いてやるぜ!って心をゆさぶられる本はそこまで多くないんですよね。

私は、書評を本の内容を基に自分の考えを述べるものだと考えているので、「なるほどここは勉強になった!真似しよ」っていう内容を書き連ねただけの文章は書評だと思っていません。
しかし、最近、「なるほどここは勉強になった!真似しよ」って部分も書き記したいという欲がむくむく育ってきたのでnoteに書きます。

なので、今回のnoteは私の意見や考えはほとんどないです。
「なるほどここは勉強になった!真似しよ」の羅列です。

仕掛け学 松村真宏

「著者はもともと人工知能あるの研究者で、コンピューターを使ってデータから意思決定に役立つ知識を発見することに取り組んでいた。しかし2005年のある日、世の中のほどんどの事象はデータになっていないという当たり前のことに気づいた。」
という文章から始まる。掴みから面白い。

「この問題を解決する一つの方法は、データやコンピューターに頼ることを止めることである。」と続き、その方法として「仕掛け」を挙げている。

本書で「仕掛け」とは

・公平性:誰も不利益を被らない。
・誘引性:行動が誘われる。
・目的の二重性:仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる。

の3つを満たすものと定義している。

例えば、トイレの的は仕掛けの一種だ。(下図参考)

関西空港の男性トイレにあるらしく、男性には身近な仕掛けらしい。
的があると思わず狙いたくなってしまう心理を利用し、適切な位置で用をたしてもらうことで結果的にトイレを綺麗に使ってもらえるという仕掛けだ。

「公衆のトイレを清潔に保つことは身近な社会問題であり、さまざまな試みがなされている。この問題に対して自動洗浄装置や汚れにくい素材の開発といった装置中心アプローチが考えられるが、金銭的コストがネックになる。」
「一方仕掛けのようにトイレに的をつけるのは、人の行動を変えることでトイレを清潔に保つ行動的中心アプローチになる。」

「仕掛け学」は、いわゆるラテラルシンキングに近い考え方なのだと思う。
この考え方は、例えばGDで、ロジカルシンキングにつまったり、ロジカルシンキングでの提案で差別化ができなかったりした場合に役立つように思う。

新しい「仕掛け」を考え出す際のコツとして、本書では「オズボーンのチェックリスト」が挙げられている。

1. 他の使い道は?
2. 他に似たものは?
3. 変えてみたら?
4. 大きくして見たら?
5. 小さくして見たら?
6. 他のもので代用してみたら?
7. 入れ替えてみたら?

これを参考にして、もっと頭を柔軟に使いたいものだ、と思った。

安売りするな!「価値」を売れ! 藤村正宏

やや胡散臭いタイトルだが、Twitterでフォロワーが増えないと悩んでいる人は読むと参考になりそうな内容だった。
「ほーん、なるほどなあ」と思った内容を列挙する。

よくあるでしょ。たとえば「シルク100%ブラウス」とか「2500ccエンジン搭載」とか、「1500万画素の高画質」とかね。そういう書き方ではなく、
この商品を買ったら、
どういう体験が得られるのか?
どういう新しい生活と出会えるのか?
どういうライフスタイルを過ごせるのか?
どんな問題を解決してくれるのか?
こういう視点です。これを意識して伝えていくと、あなたの価値はお客さまに分かってもらいやすくなります。
徐々に共感や信頼をしてもらって、関係性をつくり出す時代です。
「関係性を築くために大切にしなければならない5つの視点」ということを、ボクはずっと前から言っています。
1 忘れられないようにいつもコンタクト
2 いいお客さまを選ぶ
3 売り込みではなく「情報」を発信
4 「個」をだす
5 お客さまを巻き込んで楽しむ
地道にそういうそういうこと(SNSでの発信)をやっていると、あなたに共感してくれる人や好きになってくれる人が、必ず増えていきます。
まさに「客」ではなく「友達」です。その中から必ずお客さまになってくれる人が出てくるのです。そして、毎日のように情報を発信していると、信頼が生まれます。人は良く知らない人を信頼しません。情報量が少ない人を人は信頼はしないのです。
誰が書いているのかが分かる発信をする。時々スタッフの顔や社員の紹介をするのもいいことです。あるいは、会社の近くのランチを食べに行く店の紹介をするなど、企業の発信というよりも、そこで働いている人が発信しているという感じを意図しましょう。
仕事のことばかりを発信していると、売り込みっぽくなりがちです。でも、個を出した発信だと共感が生まれるのです。これはフェイスブックだけでなく、ツイッターでも、インスタグラムでもいえることです。
あなたがフィルターになることで、この膨大な情報を編集して発信していきましょう。あなたがアメカジの洋服を売っているショップスタッフなら、自分の店の服をインスタグラムでオススメすればいいのです。これでもうフィルタリングです。
たとえば「お酒」が好きならば、味そのものが好きなのか、お酒を介して仲間とワイワイするのが好きなのか、製造法や製造者に興味があるのか、お酒のある飲食店が好きなのか、お酒をテーマに写真を撮ったり発信したりするのが好きなのか、お酒ではなくじつはソムリエなどそこで働く人に興味があるのかなどなど、好きの要素が様々に分解できます。
ただ漠然と好きなことをしたいと考えていてはだめで、好きなことの本質を見極めることが大事です。

こんなことを書いてる著者はどんなことをツイートしてるのかな?と思ってみてみたが、ツイートは超抽象的で胡散臭さMaxだったことは秘密。

誰も教えてくれないお金の話 うえだひろ

ほのぼのタッチのマンガ。
貯金の仕方から健康保険の選び方、住宅ローンの選び方、教育ローンの選び方まで超基本的なお金の話がかかれている。

マネーリテラシーが超低い私にとっては初耳なことばかりで、大変勉強になった。マンガだからサクサク読めて、いい息抜きにもなった。
紹介したかっただけ。

~Fin~

いただいたサポート費用は書籍の購入費用に充てさていただきます!