見出し画像

【地域みらい留学】はじめての入寮ガイド!寮で要るものやルールなど。~加計高校の場合~

そろそろ受験シーズンも終わり、合格発表の季節ですね!
私の通っている加計高校でも3月9日に合格発表がありました。

合格された皆さん、
本当におめでとうございます!
春からよろしくお願いします🥰

新しい後輩たちが入ってくるのを先輩みんなで楽しみにしてます!
特に1年は初めての後輩なので浮足立ってる感じです。

というわけで、みなさん入寮するにあたってわからないことや不安なことがたくさんあると思うので、入寮ガイドを作ってみました。

私たちが入寮したときに必要だったもの、部屋割りの仕組み、引っ越しの手順、合格発表から入寮・入学までの流れなど解説していきたいと思います!

寮生活で必要なもの

家電編

・炊飯器(自炊する子のみ)
・ドライヤー
・アイロン(持ってない子もいる)
・ヘアアイロン(ヘアセットする子のみ)

※冷蔵庫は各個室に一つずつ、掃除機は棟ごとに2つあります。こたつやトースター、ライターなどの熱源は持ち込めません。
女子A棟ではみんなで協力して体重計を買う予定です。※2023.4~体重計設置しました。

お風呂編

・シャンプー
・リンス
・石鹸(ボディーソープ)
・石鹸ケース
・洗顔料
・ボディタオル
・それらを入れるカゴみたいなやつ

意外と盲点なのが、シャンプーやリンスなどを入れるカゴ。 

お風呂に私物を置いておくことができないので、お風呂に入るときは部屋からシャンプーやリンスを運ばないといけません。

先輩は、着替えも一緒に運べる大きいカゴを使ったり、逆に最低限のものを入れられる小さいカゴを使ったりしてます。

ごはん編

・食器
・はし、フォーク、スプーン
・マグカップ
・弁当箱(自炊する子のみ)
・どんぶり(あると便利)
・麦茶とか水入れるポッド

食器はぜっっったいに地元で買ったほうがいいです。
あとで寮の近くの店でそろえようと思ったら、100%かぶって共有のキッチンでどれが自分のかわかんなくなります。

どんぶりは、休みの日の昼ご飯とかに、ちゃちゃっとラーメン食べるときに便利。あと、レンチンしたらパスタがゆでられるやつとかあれば、さらに便利です。

まな板、包丁は舎監さんに言えば貸してもらえます。
鍋やボウル、計量カップとかはキッチンに置いてあるので舎監さんに言わなくても使えます。

収納編

私の場合
服を収納するためのでっかいボックス4つ
食料保管するためのちっさいボックス1つ
カメラなど機械類保管するための中くらいのボックス1つ
本を保管するためのちいさいボックス1つ
趣味の保管ボックスちいさい3つ
って感じでした。

3段あるでっかい棚が備え付けてあるので、そんなにいらないかも。
もし足りなくなったら近くの100均で買えば大丈夫👌

ベットの下が40㎝あるので、収納を買うときの参考にしてみてください。
備え付けの棚の一段も40㎝くらいです。

洗濯・洗い物編

・洗剤
・柔軟剤
・洗濯籠
・食器用洗剤
・スポンジ
・ハンガー
・クリップ物干し(靴下とか干すちっさいやつ)

食器用洗剤とスポンジは、キッチンに共有のものがあるのでなくてもいいかも。

衣類編

・春服、夏服持っておく
・タオル

秋服、冬服は帰省した時に選んで、あとで送ってもらうのがベター。

ベッド編

・マットレス
・布団
・シーツ
・夏用掛布団
・枕

ふかふかなマットレス買っちゃいましょう。

その他もろもろ

・鏡(全身鏡を持ってる先輩もいます)
・延長コード
・時計
・傘
・ゴミ箱
・マイバック
・ティッシュ、マスク
・歯ブラシ、歯磨き粉
・体温計
・当分の食料

洗面台にも鏡があるのですが、特に女子はだいたい部屋の鏡を使ってます。
歯ブラシ、歯磨き粉、洗顔料などは洗面台に置けます🙆‍♀️

あと、絶対に忘れてはいけないのが体温計!
寮では、感染症対策や健康観察のために、毎朝検温シートを提出しています。そのために体温計が必要です。
※コロナウィルスが5類に移行したので検温シートが廃止されました。
でも万が一コロナになっちゃったときのために体温計は持ってきてください!

あと、寮生に聞いたところ、最初は部屋の外に出るのが怖くてスーパーに行けないという声もあったので。当分引きこもってても大丈夫なくらいの食料を持っていると安心かも。

引っ越しのときのエトセトラ

①入学者登校日

入学者登校日の日に合わせて入寮説明会もありました。
もらった教科書を寮に置いてほしいとお願いしたものの、置いておく場所がないため、めちゃめちゃ重い教科書類を実家まで持って帰る、なんてこともありました。
近くの郵便局から送るのをおすすめします。
後輩に聞くと、今年(2023年)から寮に教科書置けるようになったらしいです。

②寮の部屋割りの秘密

入学者登校日のために広島に行って、実家に帰ってきた瞬間、学校から電話が来て焦りました。
内容は、無事寮に入れることが決まったこと、部屋割りのためのくじ引きをすることでした。

「〇番と〇番のくじが残っているけど、どっちがいい?」と聞かれて自分で選びました。

寮には男子A棟、男子BC棟、女子A棟、女子BC棟に分かれています。

棟ごとに特徴がある(ような気がすると寮生の中では言われている)ので、自分に合った棟になるかはくじ次第……。ハリーポッターの組み分け帽子みたいなものがあればいいんですけどね。

これもまた後輩によると、入寮説明会の時点でくじをして、その日中に部屋が決まっていたそうです。決まった部屋に教科書や荷物を置いて行ったそうです。

③入寮日

4月から入寮できるのですが、私は、早く寮生活がしたかったので4月1日に入寮しました。

そこでバスを逃してしまい、気温8℃、真っ暗な中舎監さんに迎えに来てもらうという事件もあったので、みなさん時間に余裕をもっていきましょう。
特に遠方から来る人はほんと気を付けて……

でも4月1日から来る子は数人で、だいたい3~5日に来てました。

4月7日に入学式があったんですが、4月6日の夜ぎりぎりに来る子もいたので個人差ですが、早めに来て入学前に友達を作るのをおすすめします。

私も、加計に来た次の日には一緒のタイミングで入寮してきた子と一緒に加計の町を探索しました。
入寮してから数日で部屋が近くの子と一緒に制服を取りにいったりもしました。
人によりますが、いろんな子に話かければ案外すぐに友達できます!


寮生活のルール

寮の時間割

6:40~7:40 朝ごはん
ご飯を食べるときは食堂にある名簿に丸をつける。
それが朝の点呼の代わりになります。
平日は8:30までに登校
17:00~22:30の間でお風呂に入る
18:30 夜ごはん
21:00 点呼
点呼が終わり次第、15分ほど清掃
22:30 これ以降は交流スペース使えない
(休日のみ23:00まで交流スペース使える)

夜のそうじ

平日の夜にそうじがあります。
木曜日に一週間分の掃除のシフト表が貼りだされるので、それを見て、シフトの入っている日の点呼後にそうじをします。

シフト表に名前が書いてないときはやらなくても大丈夫です◎

日直制度

2年生になったら日直が回ってきます。点呼に誰が来てないか確認したり、そうじをやっているか見たりします。

点呼、何分前に行くのがいい?

先輩寮生たちが入寮したとき、一番戸惑ったのが点呼に行く時間。
早く行き過ぎても気まずいし、遅刻するのは避けたい。
そんなときは点呼2分前に部屋を出るといいですよ!
もしくは、近くの部屋の先輩が部屋を出た音を聞いてから行く、とかでもいいかもしれませんね。

食堂のルール

どこに座るかは自由です。
食事中のスマホの使用は禁止です。

欠食・外泊・帰省のやり方

一週間分の食事確認表を毎週火曜日の夜の点呼の時に出します。
食事がいるとき・寮にいるときは〇、不要なとき・寮にいないときは×を書き入れます。

その後、欠食・外泊・帰省届を舎監室の前から取って、記入して担任に渡し、印鑑をもらいます。
それを舎監に提出したら、欠食・外泊・帰省することができます。

外泊・帰省届で寮以外に泊まる場合は、舎監から保護者に確認の電話がいきます。

まあ、でもこのへんのシステムはめっちゃ難しいので、ぜひ先輩に聞いてみてください!誰に聞いても優しく教えてくれると思いますよ!

お風呂の使い方

シャワールーム3つ、浴槽のついたシャワールームが1つあります。
浴槽は、使ったあとお湯を抜いてください。
17:00~22:30、朝風呂派の人は5:30~6:30に入ることができます。

キッチンの使い方

IHもしくはオーブンを使う時は、舎監室の前にある用紙に名前を書いてください。
使い終わったらきれいに掃除をしましょう!(生ごみなど全部捨てる)

その他設備の使い方

2階にあるレンジや各棟にある掃除機は使用許可なしで使って大丈夫です。

学校を休むとき

朝ごはんの時間を過ぎても食堂に来ていない場合は、舎監さんが部屋に様子を見に来てくれるので、遅刻して行くか、今日は休むかを伝えてください。
それを舎監さんが学校に連絡してくれます。

現役寮生たちに聞く!入寮時の困ったエピソード

バスの乗り方がわからない

地元では一律料金の市内バスにしか乗ったことがありませんでした。
寮まで向かう途中、バスの料金が走る距離によって料金が変わる制度がわからず、焦って小銭を準備しました。
バスに慣れていない人は、スイカやいこかにお金を入れておくことをおすすめします。

ホームシック

家族とは、この3年間で数回しか会えないんだ……って考えて悲しい気持ちになりました。

そわそわする

新しい環境になじむには時間がかかります。
最初は緊張から部屋に引きこもることが多くて、どうやって時間をつぶせばいいのかわかんなくなったり、ずっとそわそわして眠れなくなったりしました。 

ルールがわからない

寮の詳しいルールなどはあまり説明されないので、最初は大混乱。
わかんないことがあったら、どんな些細なことでも先輩に聞きましょう。
先輩とも仲良くなれて一石二鳥です。

どこに何があるのかわからない

寮の中でもどこに何があるのかわからなくて、うろうろしたり。
外に出てもスーパーがどこにあるのか、病院がどこにあるのか、支所がどこにあるのかわからず戸惑います。

共有スペースに出るのが怖い

先輩がテレビを観てると怖くて、共有スペースに出られなくてお昼ご飯が作れませんでした。
でも、大丈夫!先輩は怖くないから気軽に出てきて~先輩としては思います。

人見知り

最初、友達も知り合いもだれもいない環境に放り込まれて、誰ともしゃべれませんでした。
先輩が好意で一緒にカードゲームしてくれたり、話しかけてくれたりしてもうまく答えられなくて落ち込んだりもしました。
余裕がある子がいれば、ぜひ人見知りな子に話しかけてみてください。

花粉症

加計は、森が近くにあるので、花粉が、えぐいです。

価値観の違い

最初のうちはわからないのですが、一緒に過ごしているとだんだん友達どうしで価値観の違いが見えてきて、喧嘩まではいかないにしても若干「え?」ってなります。
全国から生徒が来ていることを意識して、お互いの価値観を認め合ってください。これが加計高校のよく言う「多様性」です。


寮で気をつけるべきこと

騒音問題

私たちの寮でも今、騒音が問題になっています。
音を立てないように生活する必要はありませんが、夜中に大声を出したり大音量で楽器の演奏をすることはやめましょう。(自戒)

また、電話の声は周りによく響きます。ドアの下にすき間があるので、隣の部屋や廊下から思ったより聞こえます。

Wi-Fi

これも今問題になってるんですが、40人を超える大所帯なので、どうしてもWi-Fiの回線が足りず、本当に必要なときに使えなくなっています。

ゲームとか諸々で大量にWi-Fiを使う時は、専用のルーターとかを買うなど対策してもらえると助かります🙏

お金がかかる話なのであまり強くは言えませんが……

点呼は体調が悪くなければ必ず出る

昼夜逆転して点呼出ない、なんてことにはならないように注意。

まとめ

最初はちょっとだけつらいこともあるかもしれませんが、一度慣れてしまえば寮生活は最高に楽しいです!

友達と馬鹿騒ぎしたり、夜中まで話し込んだり、サイクリングに行ったり、映画を観たり、こっそり友達の部屋にお泊りしたり。

先輩後輩、男女関係なく仲がいいので、中学校までは内気だった子もこっち来てからはいろんな人と話すようになる、なんてこともあります。

卒業された先輩が、加計高校での寮生活を『毎日が修学旅行の夜』と言っていたのですが、まさにその通りだな~と思います!
皆さんも加計高校で私たちと一緒に寮生活楽しみましょ🥰

もっと知りたいことあったら、ほんとちょっとしたことでもDMしてみてください!

あと、DM気づいてない場合があるので、そのときは「お前気づいてないやんけ」って鬼リプしてください。すいません私が怠惰なばかりに……

ではまた!

これは友達が書いてくれた名言

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,926件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?