見出し画像

【完結編】アナログ・カメラにはもどれない

さて、フィルムの価格高騰にもめげずフィルム撮影を好む方々がおられ、また増加傾向にもあるといわれる。まことにケッコウなことと愚考します。

フィルム撮影>現像>引き伸ばし>プリントまで自己完結されるプロの方も趣味としての写真家もおられるでしょう。それこそ王道だと思います。

そこまでゆかずとも、撮影後は業者にたより出来上がったプリントを楽しむ、あるいは個展を催す。これもほぼ王道でしょう。

そしてそういうプロセスで出来上がった作品を鑑賞すること、わたしも大好きです♪。

Nikon F3HP+Nikkor 50mmF1.8+DNP, 2010. Feb.


しかしわたしがそうだったように、現像>スキャン>CD焼付>そしてPCモニター上で鑑賞となると、これは「伝統的な写真」から見ると邪道というべきかなと思います。

というのも、この場合の画像はすでに電気信号化されておりアナログとはいえないものだからです。ただ若干か多少の違いはあるもののアナログの風味は残ってはいるでしょう。

しかし、これはやはりデジタル画像とみなさねばなりません。

そして、フィルム撮影を経ずとも昨今のデジタル・カメラ(其実、デジタル・フィルム、委細は後述)ではわざとノイズや粒子感をくわえてアナログ感をだすこともできます。これも邪道中の邪道でしょう。

Rollei 35S(w/Sonnar F2.8/40mm)+DNP Centuria 200, 2011.May


個人的には、アナログすなわち伝統的写真「芸術」も好きですが、デジタル化以降の、すっきりと抜けが良くクリアな解像感のある画像がより好みなのです。

これは同じ写真という形態をとってはいるもののまったく別物と捉えたほうがむしろいいのかもしれません。

以前も引用した以下の「2B Channel」に出演された萩庭桂太氏が述べておられるように、「デジタルカメラはない、あるのはデジタルフィルム」という隠れた事実、ここがキーポイントでしょう。


デジタル化が開始された当初は、それまでのカメラとことなる形態の機器が出現し、新しい時代の到来を感じさせてくれたものですが、しかしいつのまにか従来のような形態のカメラ・カメラしたものに収斂してしまいました。

この経過こそデジタルカメラへの模索からデジタルフィルムへと後退した現実の流れでした。

多くのユーザーは、カメラらしくないデジタルカメラはカッコ悪いし使いにくい、フィルムをデジタルセンサー(映像素子という変な日本語もあります)に置き換えればいいじゃん、という悪い意味での保守思想を堅持しておりメーカーは当然それに従ったのでしょう。あるいはメーカーがそのようにユーザーを「洗脳」したのかもしれません。

それへの評価はともかく、デジタルフィルムによる撮影という、かっての写真撮影とは異質の文化の流れはもはや主流となっています。

Kiev 88C+Arsat 80mm/F2.8+Kodak PORTRA 160NC、2011.Apr.


それはいやだ、かってのアナログ写真が良い、と感じるかどうか、そして実践するかどうか、これは単に手段の選択ではなく、そこには文化的差異の大きな淵ができているのでしょう。

その淵のこっちの側にきてしまったわたしは、もうあっち側に飛び移ることはできなくなっているのです。それは、まさに正統の彼岸から邪道の此岸へと転生してしまったという思いに似ています。

ゆえに、邪道に堕ちた忸怩たる思いを抱きながらも、しかしクリーンでクリアな光と影の世界に恍惚とする歓びに満ちて、それでもなおかつ正統写真文化の復興と興隆を願いつつ、嗚呼、わたしはもうアナログ・カメラにはもどれない、のでありました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?