マガジンのカバー画像

愛の不時着から始めたnote

236
愛の不時着についての俵万智さんの記事「はにかみと思いやりのずらし話法」に触発されて、私もあのような素敵な文が書きたいと投稿を始めました。今は、韓国ドラマの他、自分の体験談や日頃思…
運営しているクリエイター

#ニュースからの学び

ドキュメンタリー映画「国葬の日」(大島新監督)ー浮き彫りになった「日本人の無関心」

この映画は、安倍晋三元首相の国葬が行われた2022年9月27日一日を日本の10ヶ所の場所で人々がどのように過ごしていたか、国葬についてどう思っているかを撮影者側の主張を入れずにカメラを回し、ありのままを編集したものである。葬儀の3日前に思い立って、各地で撮影したもので結果をあらかじめ想定して作られたものではない。 ロケ地の選定は大島監督によると「すぐ決まったのは、東京、下関(安倍元首相の地元)、奈良の銃撃現場、沖縄(辺野古)、福島の5か所。これはその土地が持っている意味や、

今日胸に響いた言葉81ー「知事の権限まで奪うなんて」

(2023年10月6日付 朝日新聞「もがく沖縄知事 重なる悩み」から) ー写真は朝日新聞デジタルより転載 この新聞記事のタイトルの言葉からして、すでに沖縄の基地問題を我が事ではなく他人事だというニュアンスが伝わってくる。社説で「我が事として考えよう」などと締め括ってみても虚しさが残るばかり。 かく言う私も同類である。78年以上私たちは沖縄の問題を見て見ぬ振りをしてきた。沖縄の問題に出会うたびに後ろめたさを感じてきた。 この記事は、辺野古移設反対という民意を三度否定し

今日ときめいたドキュメンタリー77ー「Find My Life 戦後78年目のGIベビーたち」・・・過去と向き合う

(2023年9月17日放送 NHK BS1 スペシャル「Find my Lifeー戦後78年目のGIベビーたち」より) タイトル写真は映像より転載 ”GIベビー”という言葉をご存知だろうか? 私は「合いの子」とか「混血児」という言葉で、その子たちの存在を知っていた。 太平洋戦争で敗北し無条件降伏した日本は、1945年から1952年の間、連合国軍の統治下に置かれた。マッカーサー元帥率いる進駐軍GHQ(General Headquarters)が占領行政を行なったとき、4

今日ときめいた食べ物70ー「カニカマ」ってすごい❣️

(2023年8月26日付 朝日新聞be 「はじまりを歩くーカニカマ」より) 「本物のようで本物ではない」カニカマ。お好きですか? スーパーの冷蔵棚には、赤い色をしたいろいろな種類のカニカマが並んでいる。今や世界中で大人気だそうだ。アメリカでは”imitation crab”とか”crab stick”とか呼ぶらしい。”Edamommy”(🫛エダマメ)と並んで孫たちは大好きだ。 元々は石川県の水産加工会社が、中国からクラゲが輸入できなくなったことで人工的に食用クラゲを作ろう

今日ときめいた言葉36ー坂本龍一氏の言葉「“届く言葉”を練っていかないと届かないと思う」

                (タイトル写真はNHK NEWS WEBより転載) (2023年4月9日放送 「サンデーモーニング 風をよむ〜坂本龍一さんが遺したもの」から) <坂本氏の言葉> “届く言葉” 歌の中によく出てくる『愛』っていう言葉がありますけど、僕たちは『愛』って聞いただけで嘘くさく感じてしまう。 『平和』『反戦』とか言われただけで、拒否反応が起きてしまう人がいるのもよく理解できるんです。 ”届く言葉“を練っていかないと届かないと思う。 "非戦"

今日ときめいた言葉31ー「政治家よりもまともな国家や共同体を作るのが小説家の仕事だ」

(2023年3月8日付 朝日新聞 「有事の前例『明後日の日本』」から小説家・法政大学教授 島田雅彦氏の記事から) 「政治や経済はシステムや権力を最適化したり、効率よく運用したりするジャンルだが、文学は個々の心情や感情、知性の自由な働きにのっとっている。 心折れる現実、マフィア化したこの国家、出口の見えないこの戦争から逃れ、自らの生存に最適な異世界をどのように立ち上げるか、といったところに知性が発揮される。 現実の主権国家も『想像の共同体』に過ぎないのだから、独裁制ではな

研究者を大切にしない国の未来(2)ー「本気で感染症に向き合ってこなかった理由がここにある」

2022年11月6日付 朝日新聞「コロナ研究 日本低調」が示唆していることは? 新型コロナ関連の日本からの研究論文数は、上記データの通りG7(主要7ヵ国)で3年連続最下位の見通しのようだ。全てが万事、研究及び研究者に対する今までの日本政府の姿勢及び対応のあり方が招いた結果であろう。 日本の大学院生に対する社会の待遇ーoverqualified 資格過剰なる言葉に象徴される現状、研究者の研究環境ー若手研究者が研究できない現状、海外への頭脳流出、有期雇用など不安定な雇用状況、

今日ときめいた言葉5ー「市民たちには自由も意志もない場合は、恐れとへつらいが(投票を喝采に変えてしまい・・・)、崇拝するか、呪うかのどちらかになる😱」・・・独裁国家の行く末‼️

(タイトル写真はチェコにあるテレジン収容所墓地。アウシュビッツに送られる前の中継地。テレジンはマリア・テレジアから取られていると言う。かつてはオーストリアの要塞だったところだそうだ) (2022年10月19日付 朝日新聞「時事小言」ー共産党独裁の行く末はー藤原帰一氏の記事から) 上記の言葉は、中国の習近平国家主席の3期目就任時の演説会場を埋め尽くした大勢の参加者の光景を見ていて、藤原氏が思い出したジャン=ジャック・ルソーの言葉だそうである。  この言葉は、奴隷状態に置か

国家のウソをあばくー“Bellingcat ”(猫に鈴をつけるの意)という調査機関とその手法

街角で買った”THE BIG ISSUE” (2022.6.1発行のvol.432)でその存在を知った。 記事には、「国家によるスパイ活動や戦争犯罪の証拠を見つけ、政治の嘘を暴く『オープンソース・インテリジェンス調査』」とある。ちなみに、Bellingcat という名前は、ネズミが猫に鈴をつけて安全になるというあのイソップ童話からきているそうだ。 まだ我々の記憶に新しいマレーシア航空機がウクライナの上空で撃墜された事件。撃墜したのは、ウクライナ国内の親ロシア派分離主義者らで