マガジンのカバー画像

愛の不時着から始めたnote

236
愛の不時着についての俵万智さんの記事「はにかみと思いやりのずらし話法」に触発されて、私もあのような素敵な文が書きたいと投稿を始めました。今は、韓国ドラマの他、自分の体験談や日頃思… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

今日ときめいた言葉120ー「政治活動の自由は『責任』であり、国民に知る権利を保障することは『責任』そのものです」

(2024年2月27日付朝日新聞 「憲法を考える」蟻川恒正 日大教授の言葉) 政治資金規正法が基本理念としているものもこの「責任」であると話す。 「政治団体は、その責任を自覚し、その政治資金の収受に当たっては、いやしくも国民の疑惑を招くことのないように、この法律に基づいて公明正大に行われなければならない」(同法2条) だからこの法律は、「規制」ではなく「規正」という言葉を使っているのだと。 今の政治家に欠落しているのは、この「責任」の意識である。選挙で選ばれたものが得

今日ときめいたこと119ー「映画音楽は素敵だ」

FILM BRASSという楽団をご存知だろうか。音大出身の若手メンバーで2018年に結成された金管楽器だけの楽団である。彼らは映画音楽に特化して演奏する。      (「スターウォーズーメインタイトル」) 懐かしい古き良き時代の映画音楽からジブリやディズニーまで、クラシック音楽とはまた違った魅力がある。映画音楽を聞いていると、音楽と共にその映画のシーンがよみがえって心揺さぶられたり、その時の自分の心境が思い起こされたり。映画から受けた感動は心の奥に残っていて消えないものだ

今日ときめいた言葉118ー「脳は後ろから前に向かって発達し、脳の加齢は前から進む😱」

(2024年2月21日付 朝日新聞「早期教育への疑問」ー「脳は順次発達 習い事には適齢期」東北大学加齢医学研究所 瀧靖之教授) 教授の研究から分かってきたのがタイトルにある「脳は後ろから前に向かって発達し、脳の加齢は前から進む」ということだそうである。 生後すぐは、ものを見る機能を担う頭の後ろ「後頭葉」が発達する。同じころに、音を聞く能力に関わる「側頭葉」も発達する。 次に「頭頂葉」が発達する。ここは「触感」をつかさどる「感覚野」や体の動きをつかさどる「運動野」がある。

今日ときめいたこと117ー「マラリアワクチンができた❣️」

(タイトル画像は、マラリア・ノーモア・ジャパンから転載) (2024年2月18日付朝日新聞 グローブ第297号から) 「マラリアワクチン」と聞いても多くの人には、なんの感慨も起きないかもしれない。でもちょっと前までは、日本にも存在したし、沖縄戦では多くの島民がマラリアで命を落としている。 天然痘は撲滅され地球上からなくなったけれど、マラリアはワクチンもないし防げない感染症だとずっと言われてきた。 私がなぜこんなにもマラリアに思い入れがあるのかというと、その状況を現地で

今日ときめいた言葉116ー「何歳になっても、子どもと同じようなやり方で新しい言語を習得することは可能だ」

         (タイトル写真はWikipediaから転載) 2024年2月5日付朝日新聞によると、何歳になっても言語習得は可能だそうだ。 言語学では、「言語を自然に習得できるのは、一定の年齢(臨界期)までだ」という仮説があるそうだが、東京大学の行った実験で、その仮説は正しくないことが示されたという。 実験は、日本語が母語で、英語の習得経験がある14〜26歳の男女31人にカザフスタンで使われているカザフ語を学習させ、その際脳のどの部位が活動しているかをMRIで測定する

今日とても憂慮したこと115ー「日本の子ども、政治と深い溝」

高校生の政治意識が低いと憂いている。都立杉並高校で今起きている自民党の裏金問題ついてアンケートをとると2年生72人のうち38人が興味がないと答えたそうである(2024年2月8日付朝日新聞) 「今更ですか?」と聞きたい。無関心にさせて来たのは誰なのだ?日本の学校教育は授業で政治を扱うことを厳しく抑制して来た。授業で政治を扱ったら偏向教育だとクレームがついたり、「日本中学生新聞の発行者」のように教室で政治のことを話したら先生に叱られたり、クラスで首相にお手紙を書いたら教育委員会

今日ときめいた言葉114ー「覚悟は未知だからこそできる。分かっていたらできないものかもしれません」

(2023年1月5日付 朝日新聞 「覚悟の時代に」ー自分に向き合うーから伊藤詩織氏の語る「覚悟」とは」 伊藤詩織氏は、2017年、元TBS記者から受けた性暴力を告発。2022年7月、最高裁で性暴力を認める判決が確定した。 「覚悟は未知だからこそできる、分かっていたらできないものかもしれません」 性被害を告白したとき妹さんから「何をしていても、性被害を受けた人だということがついて回る」と言われたそうだ。実際その通りになって、民事訴訟で性暴力が認められるまで7年もかかった。

今日ときめいたこと113ー近所のスーパーマーケットが大変身した!

お買い物どうしてますか?私はもう長いこと「生協は組合員さんのお店」です。ちょっと他のスーパーと比べるとしょぼいけど、その理念を支持していて。 「生活協同組合(せいかつきょうどうくみあい、英語: consumers' co-operative[1][2]、略称:生協(せいきょう)、CO・OP(コープ))は、一般市民が集まって生活レベルの向上を目的に各種事業を行う協同組合である」(wikipedia から引用) 近所には大きなスーパーが二つあるのだがちょっと離れた生協まで行っ

「桜田門外ノ変❗️」水戸浪士の足取りを辿るー北品川から外桜田門まで

水戸浪士が大老井伊直弼を暗殺した「桜田門外ノ変」。その水戸浪士の足取りを辿ってみた。 何故?それはイーオットが「テーマに沿ってそれにゆかりのある道を歩く」というグループのメンバーで、次回のテーマ「桜田門外ノ変」のリーダーを務めることになったからである。どこにトイレがあるか、食事できる場所があるか、距離数はどのくらいかなどをチェックするための下見である。今回は全行程20キロだった。 桜田門外ノ変はドラマなどでよく見聞きしているので、開国派と攘夷派の争いくらいの基礎知識はある

今日思わず言ってしまった言葉112ー「一言かければいいのに!」

鼻歌まじりにいつものウォーキングをしていた時だ。後ろで気配がしたので振り向いたら、子供を後ろに乗せた若いお母さんだった。彼女はとても不機嫌そうで視線も合わせなかった。「ああ、私が彼女の進行を妨げたからなのだ」とすぐ理解した。 歩道を歩くときはいつだって極力端っこを歩いている(それは自分の身を守るためであるのだが) それに言うのもなんなのだけれど、ママチャリに乗ったお母さんのことは常日頃やさしい気持ちで眺めてきたし、敬意さえ抱いていた。バスや電車で出会う子供連れのお母さんに