マガジンのカバー画像

愛の不時着から始めたnote

236
愛の不時着についての俵万智さんの記事「はにかみと思いやりのずらし話法」に触発されて、私もあのような素敵な文が書きたいと投稿を始めました。今は、韓国ドラマの他、自分の体験談や日頃思…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

今日ときめいた食べ物70ー「カニカマ」ってすごい❣️

(2023年8月26日付 朝日新聞be 「はじまりを歩くーカニカマ」より) 「本物のようで本物ではない」カニカマ。お好きですか? スーパーの冷蔵棚には、赤い色をしたいろいろな種類のカニカマが並んでいる。今や世界中で大人気だそうだ。アメリカでは”imitation crab”とか”crab stick”とか呼ぶらしい。”Edamommy”(🫛エダマメ)と並んで孫たちは大好きだ。 元々は石川県の水産加工会社が、中国からクラゲが輸入できなくなったことで人工的に食用クラゲを作ろう

2023年危険な夏ー我かく過ごしたり。未来の私への伝言

今年の夏は連日35度を超える日々が続いた。それも日本全国、北海道まで36度超え。東京は50日連続真夏日だそうだ。来年以降も現在の状況が続くのだろうか。(恐らく、そのように覚悟しよう!) 世界では山火事が頻発。「地球が沸騰している」と国連事務総長の声明が発せられた。かと思えば、大洪水が街を押し流すところも。地球が危ないと言うのに戦争なんてやっている場合か、プーチン氏。SDGsなどと言う人類の目指すゴールが吹っ飛んでしまったではないか。 そんな中でも私の日々の生活は地味に続い

今日ときめいた言葉ではなく、思い出69ー「先生、誤解です!」(と言えなかった訳とは?)

あれは小学6年生の時の家庭科の時間だった。当時の小学校は学級担任が全教科を教えていたが、家庭科の時だけは担任が男性だったので、女性教師が教えに来ていた。男女ともに家庭科を学ぶことになった頃だと思う(大昔の話😅) ある日の家庭科の時間。何故だか思い出せないのだが、我々はその女の先生に叱られていた。ちょっとヒステリックに怒っていて、みんな下を向いて神妙に聞いていた。何気なく2つ隣の席の方に目をやると、男の子の鼻から「鼻ぶく提灯(ちょうちん)😪」が出たり入ったりしているのを見てし