マガジンのカバー画像

教育とは、学ぶとは、知識そして知性とは?

169
日本の学校教育このままで大丈夫でしょうか。私たちは何のために学ぶのか、知識とは、知性とは、について考えていることを書いています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

今日ときめいた言葉125ー「現在の当たり前の価値観から離れ、長い歴史を俯瞰できれば、もっと変革を生み出せるのに」

(2024年3月14日付 朝日新聞 「当たり前は変わる 歴史に学んで」COTEN(コテン)代表 深井龍之介氏の言葉) 深井氏は、「歴史の可能性」を信じている。何故なら、たまたま手にした古代中国の思想家の本を読んだ時、「遠い昔に生きた孟子や孔子らが、現代にも通じる思考を展開している」と感じたからだ。 歴史書を片っ端から読んで得た、その知識の蓄積を深井氏は「メタ認知」と呼ぶ。「メタ認知」があると、多様な視点で自身や環境を客観的にみることができると言う。 だから経営者にメタ認

今日よみがえった言葉124ー「歴史の教科書はどうして縄文時代から始まるんでしょうね。近現代から始まってもいいと思うんですがね」

(タイトル写真は山川出版社のサイトから転載) 私の高校一年の時の地理の先生の言葉である。先生は日本史も世界史も教えていたが、一年生の我々が習ったのは地理であった。後で知ったのだが、郷土の歴史家で史跡や遺構の発掘などで著名な人物だったようだ。ちょっと前、戊辰戦争の戦場になった郷里の遺跡のことで新聞に載った記事を読んだことがある。 地理の授業もかなりユニークで、教科書中心ではなく先生が話すことの方が重要だった。試験についても「僕は試験はやらなくてもいいと思うんですけどね。でも

今日ときめいたこと123ー「今さらながら三人娘に感謝したい👏👏👏」

本当にありがとう❣️ 今日、就活する学生の現状をイーオットとテレビで見ていて、今の若者たちがこれから生きていくのがとても大変そうでいかに生きづらいか、そしてそんな息子・娘たちを見守る親たちの心労がいかに大きいかを思った。 だからそんな心労を我々に一切与えず、今の人生を一見何事もなかったように自分自身で選択して生きている娘たちのことを思い、娘たちに感謝しなければと思ったのだ。今言っておかないとって👍 私が心を砕いたのは、彼女たちを高校を卒業させて大学に入れることまで。海外