マガジンのカバー画像

教育とは、学ぶとは、知識そして知性とは?

170
日本の学校教育このままで大丈夫でしょうか。私たちは何のために学ぶのか、知識とは、知性とは、について考えていることを書いています。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

今日ときめいた言葉88ー「私たちは過去から解き放たれるために、過去を知らなければならない」(続)ー保存されていた患者8002人分のカルテ

(タイトル写真は、www.amazon.co.jp から転載) (2023年10月27日付 朝日新聞「現場へ!」埋もれた実態 語るカルテ) この記事は、「戦後復員してきた元日本兵のPTSDによる暴力の連鎖が現在にまでつながっている」という以下の記事の続編である。 表向き日本軍は、日本の兵隊にそのような精神を患う軟弱な人間はいないと否定していたが、実際は千葉県にあった国府台(こうのだい)陸軍病院に収容して精神神経症などの兵士の治療を行っていた。その数1万人以上と言われる。

今日胸に刺さった言葉87ー「世界への窓は新聞で閉ざすことができる」「ロシア人を獣にしたのはテレビだと思います」

(2023年10月27日付 朝日新聞 「斜影の森から」ーメディアの沈黙と御用ジャーナリスト 元朝日新聞編集員 福島申ニ氏の言葉) (タイトルイラストはjp.123rf.comから転載) ◉「世界への窓は新聞で閉ざすことができる」 スタニスワフ・レツというポーランドの詩人の言葉だそうだ。 権力と結んだメディアは民衆の耳目をふさぐ。不都合な情報は伝わってこないし、逆に国内でどんな悲惨なことが起きていても世界に伝わらない。今のロシアや独裁的な国々がそうであるように。 映画「

今日ときめいた言葉79ー「独裁者のいない全体主義」

2023年9月30日付 朝日新聞 「近代日本メディア史 Ⅰ & Ⅱ」(著者 有山輝雄氏 メディア史研究者)についての書評からー 「独裁者のいない全体主義」ーこの著書にある言葉だそうだ。日本社会を的確に表現している言葉ではないだろうか。すごく納得してしまった。 「この国に独裁者はいない。しかし政権がきめたことが、たとえ少なからぬ人が首をかしげても、さしたる騒ぎにならず浸透していく。メディアはそんな社会を醸成してきた主要な仕掛けではないのか」と、この言葉を評者は解説する。

今日ときめいた言葉86ー「私たちは過去から解き放たれるために、過去を知らなければならない」

(タイトル写真は、www.amazon.co.jp から転載) (2023年10月23日付 朝日新聞「現場へ!」大阪大学教授 北村毅氏の言葉) この記事は、北村氏が幼少期に受けた父親からの暴力について、原因を探っていったらその父親の父、つまり北村氏の祖父の過酷な戦争体験にたどり着いたというものである。 祖父は太平洋戦争に召集され中国戦線で戦った日本軍の復員兵だった。殺し尽くし、焼き尽くし、奪い尽くす「三光作戦」と言われる残虐な作戦で武勲を挙げた優秀な兵士ー「過剰に適応し

今日ときめいた人85ー中学生新聞を創刊した中学1年生

(2023年10月19日付 朝日新聞 「岸田首相に直接聞きたい。それならー」から) この中学1年生は、なぜ「日本中学生新聞」を創刊したのか?それは岸田首相に質問したいことがあったからだそうだ。質問とは、 「核兵器禁止条約になぜ日本は署名も批准もしないのか」 ということ。 修学旅行で訪れた広島で話を聞いた被爆者の女性に「今の政治に言いたいことは何ですか」と聞いたところ 「核兵器禁止条約に参加してほしい」 ということだったからだ。 広島で開催されるG7広島サミット(

今日胸に響いた言葉84ー「孤児たちの悲しみをなかったことにはさせない」

(2023年10月14日付 朝日新聞「惜別」ー「戦争孤児の会」元代表 故金田茉莉さんの言葉) 金田さんは1945年3月10日東京大空襲で母親と姉妹を奪われ9歳で孤児になった。自身が戦争孤児だった過去については、50代ごろまで口を閉ざしていたという。大病を患い、いつ亡くなるかわからないという経験を経て学童疎開の記録を残す活動を始めたという。元戦争孤児を探し一人一人の証言を集める調査を独力で行なった。戦争孤児にとっては、 「語りたくない重い過去」 その証言を受け止められたの

今日ときめいた言葉82ー「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる」

(2023年10月8日付 朝日新聞 日曜に想う「歴史に向き合う用意はあるか」記者 有田哲文氏の言葉から) 下記の記事は、朝鮮人虐殺にかかる松野博一官房長官の発言について衝撃と羞恥心を持って書いたものだ。 この記事「歴史に向き合う用意はあるか」は、不都合な歴史に対する我が国の政府とドイツ政府の向き合い方の違いについて、それぞれの政治家が発した言葉を通して書かれたものだ。 都合の悪い事実に対する日本政府の答弁の定番は、 「記憶にございません」 森友・加計問題では、 「