伝説の女〔せきぞう、さんへのご提示〕

新入学のこどもたちが駆けてゆく。
大きすぎるランドセルが、彼らの新人ぶりを物語ってる。

いまも新入学はランドセルなのか

私たちのころ、一時的にリュックやナップサックになったけど、いつ頃からかまた戻りました
おじいちゃんおばあちゃんのお祝いとして定番化したんです
高いもの買ってあげた感が出て満足するらしい

老いぼれどもの満足のためなのか・・・

俺らのこどもの頃も一時問題になった。
まだ体格のしっかりしない背に、ランドセルは拷問なんじゃないのかとか。
実際今も、あっちこっちで、ぱあん!ぱあん!と落ちている。
上級生は落としてないが、下級生ほど取り落としてる。

体格差、能力差、個人差が大きいですよね
塾通わせてる親や、幼稚園で予習させるとこもあるって聞いてます

はー・・・

手には持たせない、背負(しょ)わすこともなくなったけど、六才にしていきなり念動力使えなきゃいけないのか。

伝説のななやめぐ美なんか、そうそう世間にはいないのにな

大人は自分らのできないこと、平気で僕らに科しますからね

新品の紙、多大なフードロス、上下水道完備してるのにわざわざ買って飲むボトル詰めの良水。
そんな世代が三〇年続いたのち、いまのこどもは再生紙、芯まで使うロスなし食材、飲用水さえ雨水再利用だ。
その上超力鍛えろって?
ランドセルくらい浮かせて持ってけって?

誰かの鞄から、アルトリコーダーが転がってきた。
上級生が念力で引き戻す。
上級生ならあれくらいできて当たり前。
中学に上がる前に、こどもらの選別は終わってしまう・・・

リコーダー拾った子は、9割6分の確率でシステム回されるな

ですね
3000エイト賭けてもいい

おいおい
二人ともそっち賭けたら賭けが成立しないじゃないか

3000エイトでは、今じゃ小ラーメンも食えない。

食えますよ
社食なら

こら勝手に俺を読むな!

後輩を一気に7メートル浮かす。
新入学がおお!っとそのさまを見上げる。
考えがあちこちで踊る。

あんなに高くあげれる人って部隊?

きっとね
凄いね

あたしもできるよ

やめてよ!
あたしは浮きたくないよー!

じたばたしながら10センチほど浮かされてる子がいるかと思えば、そっちに気をとられて、自分の鞄を地面に落としてしまう子も多々いる。
初々しい。
そしてそのうち慣れてしまう。
ものを持たない、背負わない社会に慣れてゆくのだ。
なな。
どうしてる?
そっちの世界は平穏かい?

物思いしてるまに、後輩が自力で下りてきた。
重力遮断を遮断できるのか。
なかなかの逸材だ。

そう思うなら

とかれは言った。

僕にもななさんのこと教えてください
伝説の人、どんな力を持っていたのですか?

みんなが知りたがる伝説の女。
でも、俺は知ってる。
ななは。

自分の力を持て余す、ごくありふれた女子だった・・・


迎撃シリーズ↓

↑実際はまだ行ってない上に、外相をG20にも行かせてない某国ww

それでも地球は回っている