見出し画像

ハマっていること(2020年上半期)イヤホン編

DAPに続いてイヤホン編。


Fender NINE 2

イヤホンに着手したのはSA700が手元にやってきてから3ヶ月が経った6/19のことだった。オーディオ沼にどっぷりなTwitterのタイムラインがにわかに騒がしくなっていた。

ん、なんだろうと観てみると、NTT-Xで「Fender NINE 2」がなんと大盤振る舞いの割引セールをやっているというものだった。


おー、マジ!Fender!!!


遡ること約1年半前、秋葉原のeイヤホンさんでお手軽な完全ワイヤレスを物色しに行ったときに、今はもうないと思われる当時19,800円で販売されていたFenderのイヤホンに出会った。視聴してみると好みの音だったので、よし次はこれを買いにこようと思って寝かしていたらいつの間にかそのイヤホンは世の中から姿を消しており機会を逃したという経緯があった。


これは有無を言わずに即買いだ!と意気込み速攻ポチリっ。


はい、やってきました、NINE 2がこちら。

画像1

パッケージかっこいい〜♪

ケーブルが異常に硬い、カッチカチ。イヤモニとしての耐久性を考えてのカッチカチなのかもしれない(知らんけど)


NTT-Xでのセールと同時にAZLAから新作のリケーブル「AZLA Silver Plated Cable IEM 2pin-2.5mm」が発売されたので、こちらを別途購入して準備は万端。Fenderは2pinなのだ。

画像2


イヤホンのまとめ方がテキトーでちょっとなんだかなだが、最初に聴いたのはlynch.の3月に出たニューアルバム『ULTIMA』

画像3

ふ、震えた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ベースとバスドラの音がドスドス音がスゴイ!


リードトラック「XERO」のMVで貼っときます。​



DAP編で出したMASTER & DYNAMICの「ME03 INORAN EDITION」手は長時間聴いても負担にならないようなライト仕上がりなのだが、NINE 2は全く違うタイプのイヤホンでビビるぐらいに違う。これが1DD/2BAの威力なんだろうか(゜レ゜)

ドスドス音が好きなのでNINE 2は好きではあるけど、どうしても気になるのが籠もり。なにかヘンな空間があるというか空洞があるというか、なにかがモヤっているというか、そんな気になるところがあるが、ライブの臨場感を味わうのであればNINE 2は最高によかった(9月15、16日のlynch.の生配信ライブで体験済み)

画像4


葉月さんのキレイな声も余すところなく聴くわたしとしては、この籠もりがとてもが気になるので、lynch.を聴くときはもっぱら次に出てくる「AZLA ORTA」を多用している。

ライブ配信を聴くときはホントにいいんだよな。


AZLA ORTA

これまたNTT-Xさんが出血大サービスで売っていてオーディオ界がザワザワしていたのと評判がとてもよかったのでサクッとポチった。


はい、ドンッ


iPhoneユーザーなのでLightningコネクター版のORTA。これまた特典で評判の良いSenad Earfitのイヤピが付いてきて、本当にありがとうな気持ちでいっぱいだった。

ORTA Lightning Classy Gold with UPG Cable 2.5

画像5

画像6

数量限定特別パッケージ版をGetできたので、NINE 2の入手のときに新発売となったAZLAのリケーブルのMMCX版「AZLA アズラ ORTA Silver Plated Cable 2.5mm」が付いてきた!!ちょっとリケーブルのお値段でイヤホンが付いてきた、みたいなことになっているので、Twitterのタイムラインがザワザワするのも当然だ。


当時6,980円の特価セールだったが、今はさらにお求めやすくなっており、な、なんと、3,980円なのだ。もう1セット買おうかと思っているところ。


ORTAはこのような文言がついていて、音波の直進性のかく…とちょっとなんか良いらしいってことは伝わってきたのでよしとする。

スクリーンショット 2020-10-19 23.12.24


で、初視聴で聴いたのはDo As Infinityの2018年2月発売のアルバム『ALIVE』を堪能。

ふむふむ、こんな感じね。

画像7


次はlynch.を聴いてみようっと、、、

おぉぉぉー

ド級に好みの音だーー!!!とひとり大騒ぎし、それからORTAでずーっとlynch.を聴きまくったが、とにかく好みの音だしlynch.のド派手(とわたしが思っているだけ)な音にピッタリで、なんだか楽しくて仕方なかった。

あのお値段でリケーブルついてこの音ってなんてこったな状態で、わたしのオーディオライフがさらに充実した瞬間だった。


ちなみに、NINE 2もORTAも両方とも「AZLA Silver Plated Cable 2.5mm」リケーブルを使っている。NINE 2の純正も使ったもののカッチカチが使いにくく、さらに音がAZLAの方がよかったので、結局AZLAのリケーブルで落ち着いているが、先で他メーカーのものも試してみたいとは思っている。


落ち着いた現在は、ドコドコ音をふかーく聴きたいときはNINE 2、明るく楽しく派手な音で聴きたいときはORTAといった感じで使い分けている。


次はちょっと脱線して「スピーカー編」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?