見出し画像

パニック障害って何

理解されにくいパニック障害
何もない時は本当に普通だから
体は元気で病院行っても何もないって言われるけど、
なんの前触れなく、本当に突然発作がおきる。
外出先、人混みで出たらどうしようもなくなる。


どんな症状?

・動悸、息切れ、震え、発汗、口が渇く
・呼吸出来ない、胸が苦しい
・目眩
・このまま死ぬかもという恐怖

本当になんの前触れなくこの症状が出るので
怖くて外に出られらくなります。
いつあの発作が起きるか全く見当がつかないです。
 
そしてパニック障害には三大症状と言われるものがあります。

三大症状

【①パニック発作】

パニック発作は名前の通り上に書いた症状です。
動悸・息切れ・目眩・震え・呼吸困難
そして、そこからくるこのまま死ぬかもという恐怖

立っていられない…どころではないです。
電車の中で、会社で、道で
どこで発作が出ても苦しくて怖いんだけど、
私は電車やバスとかの密室や人に囲まれた中で起きる発作が1番怖い。
発作の恐怖もあるけど、恥ずかしくて、迷惑かけて申し訳なくて、気持ち悪って思われてないかとか。

それでも発作は突然起きます。
この発作では死なない、そのうち治まるって分かってはいるんですが、すごく怖いですよね。
そんな時の対処法(これが全てではないですがもしもの時は試してみてください)

1.動悸、息切れ、呼吸困難が起きた時は
胸に手を当てたりせず飴を舐める、数を数える
これは発作に意識を向けないためです。
味に集中する、数を数えて呼吸のペースを整えるんです。

苦しいからと胸に手を当てるのは、乱れてきた呼吸に集中してしまうので避けた方がいいです。

2.車内や店内等一定時間密室にいる場合は
出口やドアの近くへ
これは安心感を持つためです。
何かあってもすぐ外に出られるって思うだけで少し楽になります。

3.落ち着いたら呼吸を整える
最初から整えるのは困難なので、落ち着いてきたらです。症状は過呼吸に似てるので、まずは自分が楽な体制を取ってください。それからゆっくりゆっくり呼吸してください。

って頭では分かってるんですけど、なかなか難しいですよね。だから、誰かが一緒に呼吸してくれると少し楽です。誰かが声を掛けてくれると安心します。
もし、周りにそんな人が居たら少しだけ時間をください。それだけでも助かります。


【②予期不安】

予期不安はパニック発作がいつ起こるか分からないという不安からくる症状です。

・外出を避ける
・発作が起きた場所を避ける

発作の回数が少なくても予期不安が起きる事もあるので、この症状が起きている人はパニック障害の可能性もあります。

【③広場恐怖症】

すぐに逃げられない電車やバス、トンネルやエレベーター等の密室にいることに恐怖を感じます。
そういった場所を避けるようになり、広場恐怖症を経過するとうつ病を併発することもあります。


早期発見

パニック発作が起きた時、最初は体の病気だと思って病院行くと思います。
そこで異常が見当たらない時はパニック障害も疑ってください。
さっきお話した三大症状は①▷②▷③の順に進行します。
診断や治療が早いほどいいので体が大丈夫だからと安心せず、診察に行ってください。

私は②になるまで放置しました。
放置したというより、パニック障害をちゃんと知らなかったので、精神科へという認識が無かったです。

自分や身近に居ないとなかなか知識を持つ機会ってないと思います。(私が無関心だっただけならごめんなさい。)
少しでも症状について知ってると、自分や身近な人が苦しい時に助けになると思います。


診断されてから

治療法は様々ですし、お薬や治療スケジュールは専門家や先生に頼ってください。
私がお話するのは生活する中でのちょっとしたアドバイスです。

【①普段の生活】

外に出られる人は仕事や学校も普段通り行けます。
中には普段通りを心がけてって言う先生や周りの人もいるかもしれないです。
ただ、決して無理はしないでいいですよ。
発作が出なければ大丈夫なんだから、元気じゃんと言われて無理して頑張って…うつ病まで併発したら…。
周りの理解も必要ですが、自分の気持ちを1番に考えてあげてください。

もし外に出るのであれば、水や飴は持ってると安心です。発作が起きた時必須です。

ストレスを感じたら避けましょう。
発作が起きるかも、、ここでこの前発作起きたな、、
人多い、暑い、etc.....
小さいストレスも発作のきっかけになりうるので。

【②長期戦】

パニック障害は再発しやすく、長引くと言われてます。
最初の診察は早いほどいいと言いましたが、自分にあった先生や病院を探してください。
病院に行けば治るものじゃないし、お薬だけが治療じゃないです。
病院を変えることでプラスになることもあるので、合わないなと思ったら病院変えちゃってください。

【③寝る】

睡眠不足や疲れは症状が出やすくなります。
アルコールやカフェインも控えた方がいいそうです。
私は元々アルコール系は飲まないし、カフェインはお茶位だと思うので気にした事ないですが…
寝付きもよくないので控えめにして、しっかり休んでください。

【④ゆっくり焦らず】

外に出れたら・発作が出なくなったら治った!
…ではないです。
恐らくお薬も数ヶ月から数年、再発しないようにその後も続く場合もあります。
お薬止めて離脱症状に苦しむこともあるかもしれません。

普段動けるから甘えだと、理解してもらえないこともあるかもしれません。可能なら家族のサポートを受けてもらいながらゆっくり生活してください。

しっかり食事をとって
適度に動いて・運動して
ゆっくり眠る


当たり前の生活に見えてなかなか難しい…
私もまだちゃんと出来ません。
分かってはいるのにね。


最後に

私はまだパニック障害を克服してません。
ちなみに私はパニック障害と最初のクリニックで診断されましたが、今通っているクリニックではもうひとつ診断された病気があります。
もう一つについては、ここに書くことは無いと思いますが。

そんな感じで、パニック障害と別の病気を併発することもよくあります。
うつ病
社会不安障害
強迫性障害
心的外傷後ストレス障害 等

恐らく、気付く頃までにすごく頑張って頑張って
たくさん無理してきた方が多いと思います。
自分でも気付かないうちに追い込んでた人もいると思います。

そこまでした人にとって、逃げるとか甘えるとかって凄く難しいですよね。
でも、家族でも恋人友人でも病院でも何でもいいから逃げ道つくる、甘える勇気から。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?