見出し画像

暮らしの学校 説明会

何者でもないわたしが、この地でいろんな人々に出会い
かねがね思い描いてきたイメージが具現化します。
葉山へ来てから10数年。
長らく料理をツールとして動いてきたけれど、今回は料理ではない方法で。

アミーゴキッチン設立依頼ずっとお世話になり続け、迷った時の師匠のような存在である自然食品店 陰陽洞の聖さんとタエさん。
葉山へやってきたとには、事故の後遺症をかかえ生活もままならなかった私を生き返らせてくれた治療院 天空洞のトニーさんとミキさん。
まず最初にこの方々のお話なくしては始まらなかった学校への思いを
出会った時のエピソードも交えてお聞きします。

どちらもお名前に”福”を持ち(陰陽洞は福田さん、天空洞は福岡さん)
両店とも店名に”洞”(通り道、見通し)をもち
主軸に”陰陽”(バランス)の大事さをかかげるこの不思議。

予約受付用の案内文を作りながらこの事実に気づき、うならずにはいられなかった。

説明会もアーカイブ視聴できます。
土曜日のこの時間は都合が…という方もご覧いただけます。

第1回は、季節しごとから学ぶ食と暮らしの知恵

AMIGO HOUSEから発信する今回の学校では、これまで続けてきたAMIGO KITCHEN季節のワークショップも加わります。
季節しごととは
こちらの都合ではなく季節(自然)に合わせるしごとなので
2月は庭の夏みかんでマーマレードを作りながら
砂糖のこと、ペクチンのこと、保存料のこと、カビのこと、そしてそれらが身体に与える影響などに興味を持ってもらえたらと。

29日に申し込みスタート(ギリギリすぎ!)

作り方だけでなく、この回でも陰陽洞と天空洞からそれぞれお話をうかがいます。
録画なので、当日の質疑応答はなしですが、後日平日の夜の座談会でフィードバックできる場所を設けます。

暮らしの学校のクラスは全て座談会とセット。
毎月第1土曜日のクラスと第3水曜日の座談会
そしてすべてアーカイブ視聴可なので自分の都合とスピードで進められる

学んだことを暮らしでアウトプット
数週間後に体験をフィードバック
自分と他者の目線の違いも含め広くものごとを見る・感じることで
自分の感覚のなかに落とし込み吸収していく。

すこしでも多くの役に立って
その場がまた私自身の気づきとなり
また新しい面を発見できたら、毎日はわくわくしないはずがない。

とりあえずは今週末。

サポートよろしくお願いいたします!pay it forward!!!サポートいただいた分、ほかのサポートが必要な方の役に立てるように、必ずバトンを渡します!