見出し画像

海に臨む神社③ 〜宗像大社(辺津宮)〜

(前回の記事↓)

大島から本土に戻って、宗像大社の三女神の「市杵島姫神」が祀られている「辺津宮」を参拝しました。

こちらは何度かお参りしたことがありますが、しばらく見ない間に、オサレなカフェや休憩スペースが出来ておりました。
しかし、私たちはカフェには目もくれず、社殿へ一直線❗️(なので写真はありません〜)

(素敵なカフェの様子はコチラで↓)


なぜこんなに急いでいたのかといいますと…

もう16時をまわっておったのです。
神社の参拝は本来午前中が良いのに、夕方…
(夕方になって暗くなると、よくないものが集まってくるとかよく言うので汗)
ホントは大島渡航前にお参りしようと思ってました(>_<)が、フェリーの時間に間に合わなくなるため、戻ってきてお参りすることに。

「なるべく早く行かなければ❗️(ビビリ)」
連休中ということもあり、夕方になっても参拝客は多く、暗い雰囲気はありませんでした。(実際、まだ日は落ちてなく明るい)

この奥に本殿があります

本殿(辺津宮)をお参りした後は、いよいよパワースポット「高宮祭場」に向かいます。

「高宮祭場」は宗像三女神が降臨した場とされ、社殿がない古代祭場です。

「社殿が構築される前の祭祀形態である、神籬(樹木)の祭場。万物に神が宿るという自然崇拝を今に伝える稀な古代祭場」とのことでした。

はい、写真は撮っておりません(なんか映ったらどうしようというビビリにより笑)

(宗像大社の公式HPより拝借↓)

漂う空気が違います

霊能力などない私でも、感じるくらいの「神氣」に溢れておりました。
そこに何があるというわけでもないのに自然と手を合わせてしまうー🙏
古神道の精神は、日本人のDNAに深く刻み込まれてるんだな〜と実感しました。

しかし拝んでる時、まぶたを蚊に刺されてしまってそれどころじゃなかったという😂なぜそんな狭いところを

本殿から高宮祭場はすぐです。(林を通って行くわりには10分もかからない)


(こちらの動画、実際に歩いてるみたいでイイ感じ↓)


高宮斎場の帰りに「第二宮(田心姫神)」「第三宮(湍津姫神)」があります。

(宗像大社の公式HPより↓)

「伊勢神宮の古い社殿を頂戴したもの」とのこと

 
そうです。実は大島まで渡らなくても、ここで三女神の参拝ができるのです😅

御朱印はこちら

書いてもらった時に飛んだ墨ではありません〜

実はこの右ページの神社で御朱印いただいた時に、このページに墨が飛んでしまっていたのですが、それを伝えるとうま〜く目立たない感じに書いてくださいました(天才か❓)

思ったより長編になった私の神社巡りにお付き合いいただき、ありがとうございました〜🙏


(おまけ)
ウン十年前の宗像大社にてー
七五三のお参りの私と母(時代が分かる…)
ギャン泣きしたらしいです笑

着物がイヤだったらしい笑


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?