見出し画像

アカスジヤマガメ(インシサ)の飼育メモ

飼育歴

約一年半ですね。お迎えが2021年の7月末。我が家で二回冬を越しました。

……え、もう二年になるんですか。自分で書いていてびっくりしていますが、ともあれ何とか生きていてくれています。

マズリのミズガメ飼料と、時々小松菜。季節が良いなら河川敷で採取した葛。葛限定なのは野草初心者でも見分けやすいからですね。餌はいままで一貫して一日おきくらいですが、帰省時に3日くらい家を開けたりはしました。

住環境

ジェックスのグラステラリウム。W61.5×D46.5×H48cm。
赤玉土を敷いて、あとは何か適当なプラの引き出しに水貼ってレンガを沈めました。
個人的に赤玉土はかなり感触いいですね。カメ自身が前足を振って甲羅に土を塗ろうとするムーブをちょくちょく見ますので、泥とかあったらウッキウキではしゃぎそうです。個人的にはしっかり甲羅が育った後はウッドチップに移行したいんですけどね……

水棲傾向についてですが、この個体は結構水好きですね。水替え直後の冷えた水でなければ、基本水の中にいたがる感じです。甲羅干しのときはノコノコ出てきて、終わったらそそくさと水の中に帰る感じです。あとは結構シェルターの上を上り下りしています。ケージ狭いんですかね……

温度関係

ビバリア ハイパーサンUV 80W。
冬季のヒーターとしてみどり商会 スーパー1 S サイズ。
紫外線はどうでしょうね……ちょくちょく浴びに来ているので必須なのは間違いないですが、甲羅干ししている時間はそんなに長い印象です。甲羅が湿気ているのがいいのでしょうか。
スーパー1Sは置くと勝手に乗ってくれるので個人的にはおススメ出来ます。水にぬれても平気なのはいいですね。
あとは冬季は10度台を下回らないように暖房炊いてました。意外と短時間の低温に対しては頑丈な印象があります。

まとめ

いやー……よく生きててくれましたね。
振り返って、自分は難しい種類にチャレンジとかはやっちゃいけない人種だということを再認識しました。
ただペットショップでこの子をお迎えした時は「飼う時は普通の水ガメの飼い方で大丈夫ですよー」と言われましたので(ネット上で散々陸生傾向が強いと言われてたので流石に信じがたかった)、それに従うよりはまぁ……よかったのではないでしょうか……?
今後も情報は定期的に文章化していきたいですね。

では今日は、この辺で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?