見出し画像

入院荷物リスト

入院8日間の持ち物リスト覚え書き

⭐︎シャンプー&トリートメント&ボディソープ(ダ○ソーのハンドソープ詰め替え用ポンプ式容器に詰めた)
⭐︎ボディタオル 
⭐︎T字カミソリ 
⭐︎ミニサイズ洗顔料
⭐︎メッシュ持ち手付きスパバッグ(ダ○ソー)
⭐︎パジャマ前開き3セット 
⭐︎ブラトップ&ショーツ3セット(手術するので2サイズ上のへそまでのゆったりしたものが推奨…○まむらで調達。ブラトップは点滴してる期間は使わなかったけど取れてから着た)
⭐︎バスタオル&フェイスタオル3セット(小さめバスタオルを選んだがかさばる。2セットまたはフェイスタオルだけでも良かったかも)
⭐︎洗濯用洗剤 小分けパックになったもの3つ
⭐︎メッシュトートバッグ型洗濯ネット(ダ○ソーで調達、ストライプ柄と迷彩柄があった) コインランドリーで洗濯する想定でこの枚数。洗濯は2回した。
⭐︎踵がある室内ばき(踵が踏める軽量のスニーカータイプを○まむらで調達)病院からは踵のあるものと指定あり、転倒防止のためですね。 
⭐︎手鏡(スタンド型が便利)
⭐︎スキンケアグッズ(容器に詰め替えたりパックとかいっぱい持っていったけど結局そんなに使わず。保湿とリップ、退院時の最低限のメイク道具くらいで良かった。綿棒も日数分忍ばせた) 眉毛が薄いので入院前から家で眉ティントをしていたが茶色が浮いた感じがしていまひとつ…グレー系にすればすっぴんにもう少し馴染んだなぁ。  
⭐︎ヘアケアグッズ(寝癖直しウォーターを小さなスプレーボトルに詰め替え、アホ毛直しスティック、ヘアブラシ) 小さいヘアアイロンも持っていったけど使わなかった。 ⭐︎歯ブラシ&歯磨き粉   
⭐︎コップ(ダ○ソーのシリコンコップ、折り畳み式) 今はお茶をマグカップに配ってくれるシステムはあまりないようだから飲み物を飲む用のカップはいらなかった。病院によっては箸やスプーンが必要なところもあるようだけど必要なかった。 
⭐︎ペットボトルにつけるストロー(手術後にたいへん助かった)
⭐︎生理用ナプキン夜用290cc(術後出血がある場合がある)
⭐︎延長コード(コンセントはあるけど微妙に遠いと聞いたので。とても役に立つ)
⭐︎スマホ類充電器
⭐︎マスク日数分+夜用にぬれマスク
⭐︎ティッシュ (2箱持ってきたが1箱でよかった)
⭐︎ウェットティッシュひとつ
⭐︎S字フック3本くらい(中型?くらい)
⭐︎小さいトートバッグ(売店行く時やスマホなどまとめて入れてフックでベッド柵にかけていた)
⭐︎時計(ダ○ソー300円の。出来たら針が光るやつが良かったな〜と思った)
↑↑以上をスーツケースに詰めた↑↑

⭐︎ペットボトル飲料(スーパーのプライベートブランドのお茶類をたくさん持っていった、重いけど。コロナ禍で家族の面会や差し入れが難しかったので…病院にはお茶をくれる仕組みがないから水分は自分で用意しないとならなかった。途中でお茶に飽きちゃったので水でも良かったな〜、飲み尽くしてからは売店に度々水を買いに行った)
↑↑重いので大きめキャンパストートバッグに↑↑


⭐︎ほぼ日手帳
⭐︎財布(退院費用いりなので病院着いたら即備え付け金庫に!)
⭐︎小銭入れ(売店に行く時用)
⭐︎小さいスケッチブック(趣味です)
⭐︎筆記用具
⭐︎iPad(Wi-Fiはデイルームにあるから使えたが出るのが面倒であまり行かなかった…中には日中ほとんどカフェのようにデイルームにいる人もいた)
⭐︎iPhone
⭐︎会社スマホ
⭐︎小型ラジオ・イヤホン・電池

⭐︎健康保険証
⭐︎診察券(入院中は預けっぱなし)
⭐︎高額医療限度額証(事前に申請し入院時に出すと窓口で払う医療費を抑えることが出来る)

⭐︎二穴のバインダー、小さい穴あけパンチ(書類をたくさんもらうことになるので貰った端からパンチして閉じる。クリアファイルに入りきれないしファイルすると見やすく取り出しやすい)

↑↑以上をリュックサックに↑↑


★病院から用意してと言われ、入院してから売店で婦人科セット(2500円くらいだった)を購入。腹帯2枚、T字帯、術後のオムツなど入ってる。
★術後、傷跡に貼るテープがあると聞いて売店で買う。アトファインLサイズ 1500円くらい
★血栓予防で手術前に自動的に着圧のハイソックスが来た



画像1

オマケ  手術前夜、下剤祭りの下剤。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?