ambr

Metaverse Creative Studio | VRSNS 仮想世界ambr / TOKYO GAME SHOW VR 2021 / マジッ… もっとみる

ambr

Metaverse Creative Studio | VRSNS 仮想世界ambr / TOKYO GAME SHOW VR 2021 / マジック:ザ・ギャザリング バーチャル・アート展 / TOKYO GAME SHOW VR 2022

マガジン

  • 株式会社ambr ストーリー

  • ambr Menber's Story

    ambrのメンバーたちが書いたnoteをまとめています。

  • 株式会社ambr ニュース

  • 仮想世界ambr ユーザーストーリー

    仮想世界ambrに関するユーザーの皆様のnoteをまとめました。

    • 株式会社ambr ストーリー

    • ambr Menber's Story

    • 株式会社ambr ニュース

    • 仮想世界ambr ユーザーストーリー

最近の記事

ambrが注目するメタバース最新動向まとめ5選【2023年9月20日】

こんにちは、株式会社ambr PRチームの伊藤です。 VRやメタバースにご興味をお持ちの皆様に、ambrが注目するニュースやおすすめ記事をピックアップし、最新情報をお届けしていきます。 今回は直近注目のサービスやメタバース企業の最新発表、もうすぐ体験できるイベントなどから5つの記事をご紹介します。 東京ゲームショウ VR 2023 第2弾情報解禁! 9月21日~10月1日まで開催される東京ゲームショウ VR 2023の第2弾の情報が解禁されました。 国内外の30社以上

    • メンバーそれぞれのクリエイティブな力を最大限に活かす、ambrの人事評価制度

      みなさんこんにちは、ambr PRチームです。 5期目を迎えたambrですが、今期から人事評価制度がアップデートされました。 本記事ではambr内で公開されている「ambr EX System」をもとに、ambrの人事制度や評価方法などをご紹介します。 これからambrにジョインされる予定の方や、現在ambrにご興味を持ってくださっている方の参考になりましたら幸いです。 アップデートの背景現在、ambrは採用強化を行っており、1月には100名規模のオフィスへ移転を果たしま

      • Pixarの取り組みをヒントに|チーム全員でユーザー体験を追求するambrの開発プロセス「チームトラスト」

        こんにちは、ambr PRチームです。 本記事ではambrで開発のプロセスとして取り組んでいる「チームトラスト」についてご紹介します。 「チームトラスト」とは?Pixarが実施している作品の改善活動である“ブレイントラスト”をambr流に改良した活動であり、コアメンバー以外も含めた原則全社員による共同の品質向上プロセスです。 ambrで行われている「チームトラスト」Pixarでは作品は最初の段階ではまだおもしろいものではなく、ブレイントラストによって磨かれると考えています

        • 心理的安全性とものづくりフォーカスが生み出すambrのカルチャーと制度

          ambrでは「技術と創造の力で、未知のバーチャル体験を。」というミッションを実現するために、社員一人ひとりの「心理的安全性」を大切にし「働きやすい環境」を整え、質の高いプロダクトを生み出し続けることを目指しています。 今回はambrへ応募を検討してくださっている方向けに、働き方やサポートについてご紹介します。エントリーの参考になれば幸いです。 ambrのワークスタイル■ リモートワーク 基本的に週4日でリモートワーク+木曜日のみ出社日としていますが、昨今のコロナ禍の状況

        ambrが注目するメタバース最新動向まとめ5選【2023年9月20日】

        • メンバーそれぞれのクリエイティブな力を最大限に活かす、ambrの人事評価制度

        • Pixarの取り組みをヒントに|チーム全員でユーザー体験を追求するambrの開発プロセス「チームトラスト」

        • 心理的安全性とものづくりフォーカスが生み出すambrのカルチャーと制度

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 株式会社ambr ストーリー
          ambr
        • ambr Menber's Story
          ambr
        • 株式会社ambr ニュース
          ambr
        • 仮想世界ambr ユーザーストーリー
          ambr

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ambr Tech Blog 開設のお知らせ

          みなさんこんにちは。ambr PRチームです。 いつもambrにご興味を持っていただき、ありがとうございます。 この度私たちは、技術的な発信の活性化や同業界への技術的貢献のため、技術ブログ「ambr Tech Blog」の運用を開始しました。 今回は、ambr Tech Blog開設の背景について、CTO藤田及びCEO西村よりお話させていただきます。 CTO 藤田よりambrは現在VRプロダクトであるxambrの開発を行っていますが、これは我々の力だけではなく、VR及びU

          ambr Tech Blog 開設のお知らせ

          TOKYO GAME SHOW VR 2022が世界最大のVR/ARアワード「AWE Auggie Awards」にノミネート

          みなさんこんにちは。 ambr PRチームです。 この度、ambrが開発を担当した「TOKYO GAME SHOW VR 2022」が、第14回Auggie AwardsのBest Campaign部門にノミネートされました。 世界最大のVR/ARアワード 「Auggie Awards」 Auggie Awardsは、世界最大のAR/VRカンファレンスAugmented World Expo(AWE)のイベント内で開催される世界的なアワードです。 このイベントは2010年

          TOKYO GAME SHOW VR 2022が世界最大のVR/ARアワード「AWE Auggie Awards」にノミネート

          AIを活用した新たなVR体験の研究開発及び実装に取り組むR&Dチーム「ambr VR×AI Laboratory」新設のお知らせ

          みなさんこんにちは。ambrPRチームです。 この度私たちは、AI技術を活用した新たなVR体験の研究開発及び実装に取り組むR&Dチーム”ambr VRxAI Laboratory”を新設いたしました。 また、全社員を対象としたAI活用推進制度及び施策のトライアルを開始しています。 プレスリリース 概要ambrはこれまでも、「The World Is a Playground. 楽しめる世界を実現する。」をミッションに掲げ、未知のVR体験の創造に挑戦してまいりました。VRの

          AIを活用した新たなVR体験の研究開発及び実装に取り組むR&Dチーム「ambr VR×AI Laboratory」新設のお知らせ

          【エンジニア座談会】延べ40万人を動員したTOKYO GAME SHOW VR 2022 空間を構築したエンジニア6名に聞く開発秘話と今後の取り組み

          ※こちらの記事は昨年別媒体にて掲載した記事の再編集版になります。 2022年9月15日から18日にかけて開催された、TOKYO GAME SHOW VR 2022(以下、TGSVR2022)。昨年引き続き2年連続で、世界最大級のゲームの祭典である東京ゲームショウのVR会場を、ambrが企画・開発いたしました。 今回は、少人数で大規模VRアプリを構築したエンジニアの皆さんに、TGSVR2022の技術的な変化や機能追加、またプロジェクト進行中の開発環境についてお話をお伺いしま

          【エンジニア座談会】延べ40万人を動員したTOKYO GAME SHOW VR 2022 空間を構築したエンジニア6名に聞く開発秘話と今後の取り組み

          【開発秘話】CEO×CXO×CTOが語るTGSVR2022の魅力とこだわり

          ※こちらの記事は昨年別媒体にて掲載した記事の再編集版になります。 2022年9月15日から18日にかけて開催された、TOKYO GAME SHOW VR 2022(以下、TGSVR2022)。昨年引き続き2年連続で、世界最大級のゲームの祭典である東京ゲームショウのVR会場を、ambrが企画・開発いたしました。 今回は、コンセプトの誕生秘話やバーチャルイベントゲーム体験設計の背景を中心に、CEO西村さん、CXOカンナさん、CTO藤田さんにお話をお伺いしました。 TGSVR2

          【開発秘話】CEO×CXO×CTOが語るTGSVR2022の魅力とこだわり

          ambr『TOKYO GAME SHOW VR 2021』開発チームが、CEDEC AWARDS 2022「ゲームデザイン部門」で優秀賞を受賞しました

          ※こちらの記事は昨年配信したプレスリリースの編集版となります。 受賞について■ 受賞理由(CEDEC AWARDS 2022公式サイトより引用) 注目度が高い東京ゲームショウというイベントをVR空間で開催し、世界中のユーザーと一緒に楽しめるコンテンツとして実現した。また、ユーザー体験を言語化し、記事とした点を評価。VR空間で複数のユーザーが遊ぶ空間の設計思想の情報は、まだノウハウとして公開されているものが少なく非常に貴重と考える。 <受賞対象となる記事> 開発期間は「半年

          ambr『TOKYO GAME SHOW VR 2021』開発チームが、CEDEC AWARDS 2022「ゲームデザイン部門」で優秀賞を受賞しました

          「こんなはずじゃなかった…」ミスマッチ採用を防ぐために心がけていること

          こんにちは!株式会社ambr採用責任者の 大柳です。 今回はHERPさんから企業横断採用ブログリレーにお誘いいただき僭越ながらambrの採用担当者としての想いをここに残したく、思い切って参加させていただきました! (HERPさん、素敵な機会をありがとうございます!) ambrとわたしの自己紹介まずはじめに、株式会社ambr(以下ambr)と私の紹介をさせてください😊 ambrは、VR×メタバースを軸に事業を行っている会社です。 現在TOKYO GAME SHOW VRをはじ

          「こんなはずじゃなかった…」ミスマッチ採用を防ぐために心がけていること

          新オフィスへ移転しました

          みなさんこんにちは。 ambrよりお知らせです。 1月より東中野のオフィスから文京区のオフィスへ移転しました。 有り難いことにメンバーも少しずつ増え、気づけば手狭となっていたオフィスですが、新しいオフィスに移転し今後もより一層「楽しめる世界を実現する」ために取り組んでいきます。 プレスリリース▼ ■ambrとオフィスのこれまでの歩みとこれから 4年前、ベンチャーキャピタルANRIの文京区本郷のインキュベーション施設でVRSNSの開発を始めた当社は、その後の人員増加に伴

          新オフィスへ移転しました

          VRユーザー体験を共につくる、ambrのサーバーサイドチームのご紹介

          こんにちは。ambr サーバーサイドチームです! 今回は、ambr のサーバーサイドエンジニアについて、その仕事内容や技術スタックなどを紹介します。 開発チームの体制開発チームとしてはBusinessやPlanning、Artチームと連携しながら開発を進めていきます エンジニアはクライアントサイドが現在5名、サーバーサイドが現在2名(+入社予定1名)で開発を行っています! ※2023年1月時点 ■サーバーサイドメンバーの紹介 石崎さん: 大手電機メーカーを経てambrに。

          VRユーザー体験を共につくる、ambrのサーバーサイドチームのご紹介

          「TOKYO GAME SHOW VR 2022」VRアプリスタッフクレジット

          TOKYO GAME SHOW VR 2022 のVRアプリのスタッフクレジットを公開します。*English below - 企画/開発 - ambr ディレクター : 番匠カンナ プロデューサー : 西村 拓也 テクニカルディレクター / クライアントエンジニア : 藤田 裕介 PRプロデューサー / プロジェクトマネージャー : 後 智子 ラインプロデューサー : 新居 賢士 アソシエイトプロデューサー : 髙橋 初来 リードプランナー : 櫻井一樹 プラン

          「TOKYO GAME SHOW VR 2022」VRアプリスタッフクレジット

          ambr、『TOKYO GAME SHOW VR 2022』において、進化したメタバース基盤プロダクト「xambr v2」による「バーチャルイベントゲーム体験」を構築~クエストやアバターカスタマイズを楽しめる巨大ダンジョンを探索!~

          メタバースクリエイティブスタジオ事業を手掛ける株式会社ambr(東京都中野区、代表取締役:西村拓也、以下ambr)は、『TOKYO GAME SHOW VR 2022(以下、TGSVR2022)』において、進化したメタバース基盤プロダクト「xambr v2(クロスアンバー ブイツー)」を採用しました。また、xambr v2に実装されたゲームクエストシステムやアバターカスタマイズシステムを活用することで、バーチャルイベントにゲーム性を付与した「バーチャルイベントゲーム体験」を提

          ambr、『TOKYO GAME SHOW VR 2022』において、進化したメタバース基盤プロダクト「xambr v2」による「バーチャルイベントゲーム体験」を構築~クエストやアバターカスタマイズを楽しめる巨大ダンジョンを探索!~

          【Play to Learn#2】Play to Learn Night 2022年7月開催レポート

          こんにちは! PRインターンの田崎です。 ambrには、メンバーが遊びながら学びを促進するPlay to Learn Nightという施策があります。 前回のレポートに引き続き、今回は6月末~7月開催分のPlay to Learn Nightの様子をお伝えしていきます! この記事でレポートするPlay to Learn Nightのコンテンツはこちら! MusicVket4 Half-life ALYX Zenith: The last City アバターを作ろ

          【Play to Learn#2】Play to Learn Night 2022年7月開催レポート