見出し画像

音楽理論がおもろくて仕方ない話。



最近、音楽理論の勉強を始めた。

きっかけはYouTubeのオススメで出てきた、音楽理論の講座や楽曲分析の動画を見たことだ。


おろ?  意外と単純では??

真ッ冬でもピアノのフレーズはキーも分からないまま丸投げしていたし、今後の活動のためにも最低限理解しておくのもいいかもしれない。

色々検索してみると、プロの一線で活躍する名だたるギタリストやピアニストが無料で大量に講座動画を投稿している。贅沢な世の中だなぁと思う。

その中でも僕がよく見ていたのが
ギタリストのRykey(リッキー)チャンネルだ。



音楽理論を学ぶならやっぱピアノだろ!
と考えていたが、この方はあくまでギタリストの視点で説明してくれているので、とても分かりやすかった。

まだ完璧に理解したわけではないが、
ダイアトニックコードはあらかた理解できた。

詳しい説明は省くが、要はメロディやコードの♯(♭)の数からキーを導き出すものだ。

キーが確定したら、ルートから数えて2、3、6、7はMinor(マイナー)になる…………♯が付く順番には法則がある…………などなど。

あとはメジャースケールやマイナースケールを当てはめて、使う音を導いたりコードの順番によって敢えて半音下がった音を差し込んだりと、…………なるほど奥が深い。

これからも少しずつ理解して、今後の創作に役立てようと思う。






僕が音楽理論を敬遠してきた理由は、
型にはまりたくなかったからだ。

音楽のアプローチは自由。
そんなものを気にして作ってはつまらない作品しか作れないと思い込んでいた。

また、僕はつい2年前までは
「売れてる音楽なんてクソだ!」
という典型的な偏見を抱いて、インディーズシーンや海外のメタルを好んで聴いていた。

メジャーな音楽を聴くようになったきっかけは、メンバーの山崎啓さんに「優里」を勧められたことだ。創作にも良いヒントになるよ、と。

おいおい、売れてる音楽なんて…………。

あまり乗り気にならないまま渋々アルバムを聴いてみる。


……………


え、


めっちゃかっこいいじゃん。


めっちゃかっこよかった。


アルバムを通して聴くとメロディが飽きっぽいな、という瞬間は正直多かった。


でも、


歌うまっ。

ギターうまっ。

おろ?  かっこいいぞ??



売れてる音楽なんて…………


…………ぐぬぬぬぬぬ。


売れている音楽には売れるだけの理由がある、と言うことを思い知った。

悔しい。

今では啓さんから勧められたヨルシカやMrs. GREEN APPLEなどを少しずつ聴いている。

流石一線で活躍するミュージシャン達だ。


完敗🙏🏻




音楽理論が分からないからこそ、型にはまらないからこそ生まれる独創性があると信じていた。事実、これまで理論を分からないまま曲を作っていたし、特に不便も感じなかった。

さて、理論を最低限理解した今。

自分の作った曲を分析してみる。

ほうほう、なるほどこの曲はキーがCメジャーなのか。ということはCメジャースケールだからこれがこうでああで…………。ふむふむ、メロディを当てはめてみると…………。


……………


型にはまらないからこその独創性。

とは何だったのか。

僕が理論が分からないなりに感覚的に作ったメロディは、ダイアトニックコードに沿ってビッタビタにはまっていた。


マジかよぉ!!😭😭😭😭😭😭


メンバーの啓さんからは

「感覚的に作っても割と理論通りに作られてるから、理論学んだ方が伸び代あるよ」


グサァ!

また、僕が尊敬するとあるミュージシャンの言葉。

「型を知らねぇくせに型から外れたいとか言ってんじゃねーよ」


グサァ!!!

背中ではない。真正面からブッ刺された。

もう身体中刺し傷だらけである。

タスケテ…………


ちなみに、啓さんからは前から何度か指摘されているが、僕の作る曲はコード進行がほとんど変わらない。冷静に振り返ってみると、メロディもほとんど変わらない。

もしも理論をしっかり理解していたら、もっと多彩なアプローチが出来ていたことだろう。


なんてこった…………。


ここまでダラダラと書いたが、
要は僕が音楽理論を学んでこなかったのは
単なる怠惰である。

これまでの愚行を反省し、理論の勉強に精進していこうと心に決めた。


音楽理論って面白い!


音楽って面白い!


これからが楽しみだ🐳


最近長〜〜〜い記事が多かったので、たまにはサクッと短い記事を。

最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました🙇‍♂️

また、次回の記事でお会いしましょう。


それでは。


Shin Mizumoto.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?