見出し画像

開業準備⑤銀行さん選び

今は自分のメインバンクのA銀行さんと面談を重ねているのですが、
銀行によって、それぞれ特色があるので
私が調べた中で比較していきます。

A銀行さんの次に行ったのは
主人の名義で住宅ローンを組むことになるかと思うので、主人の給与振込のあるB銀行さんへ。
まずは電話で問い合わせて面談の予約をとり、ローンプラザという所に。
担当はおじちゃん。電話口でも話が通りづらくて、😅
実際会って話しても、「?」な顔をされる場面が多く、自分の事業の内容を伝えるのに苦戦しました。
スマホで資料をデータで持って行ってたのですが
パソコン操作も苦手そうな方だったので、全て紙の資料で持っていくべきだったな、と反省。
カフェの店舗部分が大半占めるので、住宅ローンを使えないかも、、と言われ
事業用ローンをすすめてもらいました。

住宅ローンは住居部分が全体の50%以上でないと使えないことが多いんです🥺
事業用ローンは銀行さんで借りるか、政府系の日本金融政策国庫で借りるか、という感じです。
↑この2つに関してはまた別ページで書きます。

とりあえず住宅ローンは仮審査まではしてくれる、とのことでしたが、話が上手く伝わらずモヤモヤしたので一旦帰ってきました。

その次はC信用金庫さん。
友人が勤めていたので、融資担当の方を紹介してもらい面談していただきました。

図面を見せましたが、住宅部分が小さいので住宅ローンも厳しいですね〜。。事業用ローンで検討してみましょうか!という感じでした。


まとめると、、

A銀行さん→住宅ローン、事業用ローン併用で、できるだけ住宅ローンに組み込んでしましょう!

B銀行さん→住宅部分のみ住宅ローン、のこり店舗部分や什器などは事業用ローンで組みましょう!(事業用ローンは国庫さんで)

C信用金庫さん→そもそも住宅ローン組めるかどうか厳しいですね。。全て事業用ローンで検討しましょう!

こんな感じでした。
私の希望に1番近いのはA銀行さんでした。
まだ融資がおりるかは決まってませんが、今から頑張っていきます!

融資について調べていると、地方銀行さんはどちらかというと、大きな企業さん向けで
信用金庫さんや農協さんは個人事業主や自営業の方にも柔軟で審査が通りやすい、と聞いていたんですが
私の場合は逆で、地方銀行さんの方が柔軟に対応してくださった印象でした。

やりとりもメールで事前に資料を送ったり、面談の内容などを伝えることができたので、
リアルタイムで進行して、スムーズにお話しができました。
コロナ禍でメールやzoomでのやりとりが進歩したのは本当によかったな、と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?