見出し画像

マンネリを脱する事♪

おはようございます。

このブログにお越しいただきありがとうございます。

コロナでチャンスがやってきた!

先日ある学びの場を得まして、海外のセミナーなのですが、海外に行ってセミナーを受けるとなると、家族を日本に放置する💦ということになり、「私にはまだ無理無理!」と思っていました。

でも受けたいから、「下の子が中学に入ってからかな」、つまり来年以降。

そうやってその海外のセミナーに出た人の話を聞きながら、「いつかは参加」と思っていました。

でも、コロナのおかげ?でオンラインでのセミナーになり、世界から8500人、日本人だけでも650人というZOOMでのセミナーでした。

問題は多々ある!

このセミナーに参加するって、自宅で参加できるにしても問題がありました。

1もともと時間が長い、1日12時間くらいのセミナーが4日
2ロンドン時間に合わせての開催なので、日本時間と時差がある
3家に居ながらではあるが、だからこそ家のこともせざるを得ない
4出来るのか?

以前から参加したかったセミナーだったので、どうやったら家族の不満なく、なおかつ認知症の義母面倒も見つつ、参加することができるか、綿密な計画を立てました。

1.5m四方の紙に日本時間で考えると5日に渡るセミナー全体の時間軸で、セミナー受講と家族の食事や学校の見送り、義母のデイケアから戻った時の受け入れなどを、時間で合わせて漏れがないように書き、家族も見えるようにしておきました。

準備は入念に、やり始めたら大胆に!

結果、何の問題もなく参加し、とてもたくさんの気づきと自分が本当に困っていたところが何だったのかかなり深くまで理解できて、良かったです。

一番は、「普段しないことをした」ことで、生活全般を考え直さざるを得ない環境だったことで、「マンネリをぶっ壊す」ということができたんだと思います。

どうしても人間は、同じことをしがちです。でもそれは悪いことばかりではなく、習慣化することで、「本当にすべきこと」を無意識的にするようになるという利点もあります。

でも、習慣にまでして、無意識的にできるようになることもいいのですが、いつまでも同じことをしていると、「同じようにしか思考できない」という今度は成長に対する阻害要因が出来てしまいます。

人間の脳は体を守るため、「変化を好まない」ように出来ています。なので、あえて変化する環境にいかなければ変化し、成長する機会も失います。

マンネリ脱出するために♪

今回は、生活全般を見直して、「これはやらなくてよかったんだ!」というような気づきもあったので、思い切って参加してよかったと思います。

たまには普段しないことをドキドキハラハラそしてワクワクしながらやってみることで自分が一つ上のステージに行けるということを実感しました。

良かったら「普段しないようなドキドキハラハラ」なことを楽しんでワクワクやってみてくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?