見出し画像

いつから夏祭りに行ってない?

少し早いですが夏のお話を。

小さい頃は町内会の夏祭りや、母親の地元の夏祭りが楽しみで親の知り合いに連れて行ってもらったりと結構祭りは好きでした。

学生の頃は友人と自転車で行って、お小遣いでどれくらい上手く使って食べたいものを食べるかなども考えました。


ただ、社会人になってから夏祭りや花火に行ったかとふと思い出すと、あれ?全然行ってなくない?

地元のは行ったかもだけど…
関東にきてから行ってないのでは?


恐らく一番近い記憶では、長野旅行の時の御柱祭?でしょうか。

旅行の記録もまたnoteに投稿したいですね。
長野の話はまた今度お話しようと思いますが、コロナの関係で善光寺のご開帳と御柱祭が重なった年に旅行に行きました。


さて話は戻りますが、関東に来てからほとんど夏祭りに行っていないことについて。

だって人混みがえぐいんだもの。

つらいわ。
どうして、ただでさえ祭りだから人が多いのにそれに加えて人、人、人!

そんなところに好き好んで飛び込む人間ではないので恐らく自然と避けていたんだと思います。

確かにお祭りは混雑するのは仕方がない。
けれどあまりにも多すぎじゃあありませんか?

楽しむどころじゃないと、私はそう感じて恐らくこれまで避けてきているんだとおまいます。

これからお祭りがたくさん開催される時期になりますが、ほどよい規模のお祭りがあればゆっくり参加してみたいです。

ここ数日来週末のフェスで頭が楽しみすぎて
他のことが手につかないです。
踏ん張れ自分。

お越しくださりありがとうございます。 とても嬉しいです。