見出し画像

五節句

改めて調べた 節句(せっく)とは

節句とは、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦。
伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日のことだそう。

一月から九月までの奇数月で行われる、五節句。

一月七日  七草の節句     

三月三日  桃の節句

五月五日  菖蒲の節句 (端午の節句)

七月七日  笹の節句  (七夕)

九月九日  菊の節句  (重陽の節句)


正直なところ、人に「○○の節句は?」と聞かれれば、詳細は分からず、何となく名称と行事、その時食されるものがこたえられる程度だった。

なので、せっかくの機会、このノートに記して覚えていこうと思う。

恥ずかしながら、この五節句の中で、今の今まで知らなかったのが、

九月九日の菊の節句だった。

なぜ知らなかったんだろう? と頭を傾げていたが、「ああそうか」と気づいた。

菊の節句で、わざわざ菊を買いに行き、お気に入りの花瓶に活けて愛でることもないし、日本酒に菊の花びらを浮かべて夢うつつ、月夜に心揺らめきながら盃を傾けるという粋なあそびも思いつかなかった。

そうだ。若い頃には縁が遠かったのだ。他の五節句よりは。



大人になった今でもお酒は飲まないが、九月九日の菊の節句。
これからは秋の楽しみの一つとして、菊を愛でようと思う。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?