見出し画像

短い言葉で伝えられない時は、物語が代弁する。

世の中には、物事の意味を一言で説明できない言葉がある。簡潔に定義をしようとすると、正確さに欠けてしまう類のものだ。

これはたとえば、「恋ってどういうものですか?」というような質問と同じで、分かりやすい説明やはっきりとした定義などこの世に存在しない。

僕は昨日、たまたま村上春樹氏の『村上春樹 雑文集』に収録されている「ビリー・ホリデイの話」というエッセイを読んでいて、このことに気づかされた。

本の中では、「ジャズとはどういう音楽か?」について語られていた。どうやら村上春樹氏はときどき、若い人からこういった質問を受けるらしい。

村上氏はその質問に対して、一言で片づけられるようなテーマではないと前置きしたうえで、かつて自分が小説家になる前、ジャズ・バーを経営していた時に自身が体験したある日の出来事を綿密に描写している。

僕はそのエピソードを読んでいる間、まるで村上氏の小説を読んでいるかのような不思議な気持ちになった。

そして、話の終盤に差し掛かったところで、本題が「ジャズとはどういう音楽か?」という問いであることに改めて気づかされる。要するに、肝心なテーマを忘れるほど話に没頭していたのだ。

というのも、エッセイのなかで語られているエピソードは、ジャズにまつわる話なのだが、本題となる答を何ひとつ掴むことができないのだ。

最後まで読んでも、「お話は良かったけど、けっきょくジャズって何なんだろう?」という感想を抱いてしまう。

ジャズをこよなく愛し、ジャズ・バーまで経営していた村上氏は、もしかすると、文章を通して「ジャズの定義は簡単には語れない」ということを伝えたかったのかもしれない。

エッセイを読んで、ジャズに興味をもつきっかけになり、音楽に耳を傾ければ、少しはジャズがどういう音楽なのか分かるはずだ。こんなことを言いたかったのかもしれない。

もっとも、「ジャズ=即興の音楽」だと安易に考えながら読んでいた自分を恥じるしかない。

2021.6.16

 こんばんは。雨宮大和です。塾で生徒達に英語を教えているのですが、「A=Bだ」というような簡単な理論を作って教えてしまいます。誰でもわかるような説明を工夫するのは良い事とされますが、奥行きや深みのある世界を一言で切り取って、分かった気にさせているように思います。村上氏のエッセイを読んで、説明するのではなく体験することで学び取れるものもあることに改め気づかされました。
 また、村上氏は何かについて語るときに、理解しやすい論理を立てたり、要点を分類して説明するのではなく、その周辺にある自らの体験談を物語として語ることで、読み手に追体験をさせています。
 今回紹介したエッセイを読んでも、ジャズについて何ひとつ掴めなかった僕ですが、ジャズを聴きたい衝動に駆られたのは事実です。おそらく、村上春樹さんの狙いはそこだったのではないでしょうか。けっきょくジャズが何なのか分からないからこそ、聴いてみようと思うのです。これがもし、「ジャズとは〇〇だ」と終わらせてしまえば、それを聞いた読者は納得して、わざわざ聴いてみようとは思わないでしょう。
 何の話かよく分からないけど、何度も読みたくなる。短い言葉で簡潔に説明できないけれど、どうしてか心惹かれる。そんな文章を僕もいつか書いてみたいです。それには、修行が必要です。とりあえず、noteに毎日文章を更新することから始めます。これからも、僕のnoteを読んでくれたら嬉しいです。

P.S. 今日は、書きたいことが思い浮かびました。なので、すらすらと文章が書けました。こういう時は、心が晴れやかになりますね。外は雨ですが.....

サポートして頂いたお金で、好きなコーヒー豆を買います。応援があれば、日々の創作のやる気が出ます。