見出し画像

カレッジの4モジュール終了

昨日でコースの4つ目のモジュールが終了しました。
今回もこの3週間を振り返っていきたいと思います。

まだまだ全モジュールの半分しか終わっていないのですが、数字を扱うモジュールだったこと、切り取り方が何通りもあって正解がないということもあり、私としては今回のモジュールはなかなかにハードでした。

何を勉強したのか

4つ目のモジュールは"Google Analytics"でした。
Google Analyticsは何か、Google Analyticsのゴール設定の重要性、Google Analyticsの見方、Google Analyticsの各レポートについて学んでいきました。

Google Analyticsにはさまざまなレポートがあります。自分たちのビジネスゴールに対して、どのレポートのどの数字を見れば良いのかを注意深く見ていく必要があると思いました。一概に収益だけに着目するのではなく、時にはユーザー数や、コンバージョンレート、さまざまな数字を見て、自分たちのキャンペーンは効果的なのか?見直すべきところはどこなのか?を探っていくのだと思います。

Assignmentはどんな感じか


今回は大きく4つでしたが、内容は重めでした。

1. Google Analyticsの4つのゴールを設定する
先生が指定した企業(トロントのお花屋さん)のWebページを見て、Google Analyticsの4つのゴールを設定するグループアサイメントでした。

2.先生が指定した企業について、Google Analyticsをもとに戦略を考える
これが重たかったです…。4日間準備に費やし、5日目にプレゼンでした。
グループで先生が指定した企業の2021年と2022年の売上などのリアルデータとGoogle Analyticsのデモデータを使用して、2023年、2024年の成長戦略を考えるというアサイメントでした。
・都市、性別、年代はどこをターゲットにする?
・どんなキャンペーンを打つ?
・キャンペーンを打ち出すタイミングは?
・年単位のキャンペーンスケジュールはどんなものか?
・売上の成長見込みは?ROI(費用対効果)は?
それらをもとにランディングページまで作成して、企業に売り込むようなプレゼンをするという、より実践的なものでした。

3.先生が指定した企業について、Google Analyticsを使って質問に答える(個人課題)
ファイナルアサイメントは個人作業。2.のアサイメントと少し似ていますが、先生から8問ほどの質問があり、Google Analyticsのどのレポートを見れば良いのか、そのデータをもとに説明するものでした。

4.Google Analytics Individual Qualification(GAIQ)の合格
後に説明しますが、Googleが無償で提供しているGoogle Analyticsの試験に合格することもアサイメントの一つでした。

今回学んだこと

今回のモジュールでは、自分たちが決めたビジネスゴールに対して、どこの数値を見て、どのような施策をたて、どこにトリガーをセットしてカスタマーの動向を探っていくかを学びました。
先生からは、「推測するのではなく、データが表していることを読み取ること」、「すべてのデータを見るのではなく、必要なところを見ること」とよく言われました。だから正解がありません。自分に必要なデータを見るということは、人によって対象にする期間も異なるし、注目するポイントが収益なのか、コンバージョンレートなのか、すべて違います。
今回はデモデータを使用しての作業になったので、リアルなデータを見て今回のアサイメントのようなことができれば、もっとこの分野はおもしろくなるだろうなと思いました。

Google Analyticsの資格試験

今回、評価の1つにGoogleが提供しているGoogle Analytics Individual Qualification(GAIQ)という試験を受けて合格するというものがありました。
これは70問Google Analyticsに関する選択式の問題が出題され、80%以上で合格になる試験です。ちなみに省略可能ですが、Google Analytics AcademyではGoogle AnalyticsのBeginnerAdvancedコースも無料で受講でき、それぞれテストをパスすると、Certificateがもらえます。これらのCertificateはLinkedInなどでも有効みたいです。
ちなみにこれらのコースや試験は言語設定も変えられるので、日本語でも受講できます。
評価にはGAIQのみで良かったのですが、私はついでだったのでBeginnerとAdvancedもこの機会に取得しました。


9月頭までちょっとブレイク期間です。
次のモジュールのトピックはソーシャルメディア。先生も変わり、いよいよ座学期間も折り返しになったので、また気を引き締めて頑張りたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?