見出し画像

月と六ペンス8

①It was not till four years after Strickland's death that Maurice Huret wrote that article in the Mercure de France ②which rescued the unknown painter from oblivion and blazed the trail which succeeding writers, with more or less docility, have followed. ③For a long time no critic has enjoyed in France a more incontestable authority, 

【語彙】
article(記事)
oblivion(忘却)
blaze(陽を照らす)
trail(けもの道、痕跡)
docility(従順)
incontestable(正統な)

【読解】
①「It was not till four years after Strickland's death that Maurice Huret wrote that article in the Mercure de France」
(モリス・ユレが雑誌メルキューレ・ド・フランスに記事を書いたのは、ストリクランドの死後4年が経ってからだった)

②「 which rescued the unknown painter from oblivion and blazed the trail which succeeding writers, with more or less docility, have followed. 」
(その記事は、無名の画家を忘却から救い出し、後に続く記者達が多かれ少なかれ寄る辺として進む道を照らした)

③「For a long time no critic has enjoyed in France a more incontestable authority,」
(フランスでは長い間、ユレより正当なる威信を享受している評論家はいない)

【試訳】
①ストリクランドの死後4年が経って、モリス・ユレがあの例の評論をメルキューレ・ド・フランス紙に投稿した。②評論のお陰で、無名の画家が世間から忘れ去られることを免れた。またその評論は、ユレの後に続く評論家達が拠り所として進む道を照らした。③長い間、ユレほど威厳のある評論家は、フランスにはいない。

【文法】
It was not+前置詞句+that…は強調構文。
前置詞句を強調する。
前置詞句の中身を考えてみると、
前置詞tillの目的語は、前置詞句after Strickland's death。
このafter Strickland's deathをfour yearsという名詞が修飾する。
このように副詞として機能する名詞を副詞的目的格という。
この文は前置詞の目的語が前置詞句となっている。
(例.He came from behind the curtain)
thatの後は、Maurice Huretが主語、wroteが述語動詞。
that articleがwroteの目的語。
前置詞句in the Mercure de Franceはwroteを修飾する。

②whichはarticleを先行詞とする関係代名詞。
関係詞節中ではrescuedの主語。
rescuedが述語動詞。
unknown painterがrescuedの目的語。
前置詞句from oblivionはrescuedを修飾する。
andはrescuedとblazedを結ぶ。
the trailがblazedの目的語。
whichはthe trailを先行詞とする関係代名詞。
whichは関係代名詞節中ではhave followedの目的語。
関係代名詞節中succeeding writersが主語。
前置詞句with more or less docilityはhave followedを修飾する。
more or lessはdocilityを修飾する。
have followedが関係詞節中の述語動詞。

③前置詞句For a long timeはhas enjoyedを修飾する。
no criticが主語、has enjoyedが述語動詞。
前置詞句in Franceはhas enjoyedを修飾する。
a more incontestable authorityがhas enjoyedの目的語。
moreは何と何を比較しているか?
→ユレとユレ後のcritic(評論家)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?