オッケー、じゃあそれを書いてみて

かなり遠くに住んでいる友人から、あまちゃんに来てもらいたいけど無理だから、声がけの仕方を詳しく知りたいと連絡をもらったので、書きますね!

これはもう、タイトル通りで、今日も、その場にいた息子に、『オッケー、じゃあそれを書いてみて!』と真似された〜恥。

たとえば、今日やったのは、絵日記。

まだ一年生。何を書いたらいいかわからなくて、手が止まりますよね。

何について書く?

プールについて書く!

誰と行ったプールのことを書くの?

今日あまさんと行ったプールについて書く!

オッケー、じゃあ、それを書いてみよっか!

そこから、スイスイーと書き始めました。

あとは、

どこに行ったっけ?

○○プール

オッケー、じゃあ、それを書いてみよっか!

何したっけ?

わに泳ぎしたー

オッケー、じゃあそれを書いてみよっか!

どうだった?

楽しかったーあとね、競争もしたーあれも、楽しかったー

オッケー、じゃあそれを書いてみよっか!

まとめて言うんじゃなくて、都度都度、書き終えて、手が止まったらね。(これは3年生とかにはしません。1年生だけ、一問一答的なね)

ひたすら、オッケー、じゃあそれを書いてみよっかおばさん!(笑)

最後はね、

全部、自分で書いたー!

ってニコーっと。その笑顔たるや!もちろん、宿題終えたから、ゲームに向かう気持ちもあるけれど!

これですよね。宿題の量とか、完全に納得してやってるわけじゃ、私もない。
多すぎるんじゃないかな、学校側がやり方を伝えていない面はあるんじゃないかなとも思う。

一方、先生方が夏休みにどれだけ勉強されているかも知っている。(友人を見ていると、少し休みなよと心から思う)

宿題を裁量で減らせる先生もいれば、そうできない先生がいる事情もわかる。

だけど、この自分でできた!を重ねることに、意味がないとは思わない。

低学年のうちにある程度やり方を身に着けた子が、高学年では自分でできるようになる姿を何人も、何人も、何人も見ている。

最初、自分じゃ書けないの

と話してました。

あまさん、知ってるよ。自分で書けるって知ってる。

嘘だよ。ダメだよ。自分じゃ、書けないよ。

あまさん、知ってる。できるから、やってみよ。できなかったら、お手伝いするから。

からの、何について書く?でした。(冒頭に戻る)

結果、めちゃくちゃ、スラスラ書いてました!!!

あとは、計画。

今日は、宿題とプールとゲーム、の予定でした。

最初会ったとき、その子とじっくり話したことは、何からやる?でした。

そして、本人自ら決めたのが

プール→15分ゲーム→宿題→50分ゲーム
でした。

でも、やってみたら、宿題の分量が少し多い。
じゃあ、もうちょっと考えてみよう!ともう一度計画を立てて

プール→15分ゲーム→宿題(観察日記)→30分ゲーム→宿題(絵日記)→30分ゲーム

というのが小1の子が自分で立てた今日のプランです🤗

ゲームは終了時間5分前に伝えて、それぞれ数分ずつ延長可にしています。

計画も、親だと、子どもは甘えも出るし、守るのも難しいかもしれないけれど。

お母さんに会ったときに
あまさんちだと、進むー!って話してた〜。

ふふ😘

でも親じゃないからね、当然なんです!頑張ってる姿を見せてくれて、ありがとう!

泳いでる絵なんて書けないよーと言われて、よし!見本を書いてみるよ!と私が書いた絵。
絵心ないのよーないにしても、程がある!
追加で手足をいっぱい付けてくれて、あまさん怪獣の出来上がりです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?