見出し画像

【目標達成Part3】サブゴールのトリセツ

常に全力!kozueです。
科学機器メーカーで生物系の技術職をしています。

自分の知識量を増やすためにNoteでアウトプットをしています。

【目標達成】の第3回目!

前回までの2回で、
【目標設定方法】と【サブゴール設定の重要性】
についてお話しました。

まだ読んでないあなたは、
この先を読み進める前に是非その2つの記事を先に読んでください。

導入

前回までの記事で【サブゴール設定の重要性】を
少しは理解できたと思います。

しかし、今回は、
【サブゴールを達成した時】
【サブゴールがなかなか達成できない時】

に重要なことをお話してしていきます。

サブゴール達成後、重要なことは2つ

①自分にご褒美をあげる

ご褒美は何でもいいんです!

自分自身が喜ぶものをあげることによって、

楽しく!!
『最終目標達成』まで進んでいきましょう!!

②達成したことを書き留めておく


出来たことを確認することで
達成感を味わうことができ

次のサブゴールに向かって、積極的に進むことが出来ます!

サブゴールがなかなか達成できない

前回まででお話した
STEP1〜5を真面目に遂行していても、

なかなかサブゴールを達成できないことあるかもしれません

それは行き詰まっている証拠です

もう一度『サブゴール』の設定を見直すタイミングです!!

『サブゴール』を考える時に重要なのは、

「今の自分が何をできるようになれば、最終目標に近づくのか?」
「行き詰っているサブゴールの前に達成すべきことはないか?」


という視点です!!

山登りで登頂ルートがいくつかあるように、
別のルートを探すタイミングだという事を
教えてくれているのかもしれません!!

全三回で、
『目標設定』⇒『目標達成』⇒『上手くかない時の対処法』

の流れをkozueなりに簡単に説明しました!!

いかがだったでしょうか?

これからの自分の人生で今が1番若いんです!!

『若いうちに』様々なことに挑戦して

たくさん失敗しておきましょう!!

少しでもあなたの力になれていれば、
「スキ」ボタンで応援していただけると嬉しいです!!

以上!

Always earnest! kozueでした。

次の記事はこちら