見出し画像

飯田鉄 個展「あかるいかげのくに」【前編】

この記事は飯田鉄 個展「あかるいかげのくに」のために事前に行われた、飯田鉄と篠田優によるインタビュー記事【前編】です。

【作家】飯田鉄
【聞き手】篠田優(写真家・Alt_Medium)

〔作家プロフィール〕
飯田鉄 / IIDA Tetsu

〔近年の個展〕
2020 「美徳の譜」(ギャラリーニエプス / 東京)
    「ひかりの秤 EPIPHANIA」‐庭園試論‐(Alt_Medium / 東京)
2019 「球体上の点列」(Alt_Medium / 東京)
2018 「RECORDARE」(ルーニィ247ファインアーツ / 東京)
2017 「草のオルガン」(ギャラリーニエプス / 東京)
2017 「街の記憶術」(ルーニィ247ファインアーツ / 東京)
2012 「螺旋のぬいとり」(オリンパスギャラリー / 東京)、ほか多数

〔主な著作〕 
「近代和風建築」(建築知識社・共著)、「私だけの東京散歩」(作品社・共著)、「レンズ汎神論」(日本カメラ社)、「街区の眺め」(日本カメラ社)など多数

〔賞〕
1987年 日本写真協会新人賞

〔パブリックコレクション〕
東京都写真美術館、川崎市民ミュージアム

また、展覧会の詳細は下記でご覧いただけます。
https://altmedium.jp/post/648051490881142784/

===

1

飯田(以下I):質問はまず、写真を始めた頃の作品をどうして展示したかったのかでしたよね。

篠田(以下S):はい、そうです。「球体状の点列」(2019)、「ひかりの秤/EPIPHANIA」(2020)という展覧会をここ、Alt_Mediumで開催していただきましたが、飾られた作品はどれもキャリアの最初期に撮られた作品でしたよね。数十年の時を経て、いまこのときに改めてそうした作品で展覧会を開催してみたいと思った理由はなんでしょうか?

画像1

画像2

I:逆に質問させてもらいますが、篠田さんは何で飯田がこんな展示をしたのか推測とか、感想はおありですか。

S:私はまだ写真をはじめて10年ほどですから、自分よりもはるかに長く写真と関わってきた飯田さんのことを簡単に推測することはできません。ただ、この短いキャリアでも、自分の撮った写真を見返すときに、それらが少し自分から手離れするというか、あたかも他人が撮ったもののように見えることがあります。これが写真を撮る面白さでもあるし、また展覧会をおこなう面白さでもあるんじゃないかなと思っています。だから飯田さんにも、そのように自分の足跡を見返してみたいという思いがあったのかなと考えました。それに、飯田さんの写真には様々な時代の街の様子が写っているので、その激しい移り変わりに思いをはせたり、もう今はないそれらの姿を写真でもう一度よく見てみたりすることが重要だったのではないでしょうか。

I:トータルとして並べ、展示したものに関して、ノスタルジーや懐古主義的なものを感じた?

S:いや、実はそういう印象はあまりなかったんです。むしろ飯田さんは、ある連続性や一貫性の中で写真を展示しようとしているのではないかという気がしました。

I:ちょっと話がずれますが、初めてふらっと偶然にオルトの前を通りかかったときのことを思い出します。ちょうど6×6判スクエアのモノクロ写真を展示しているときで、展示もなかなか格好が良かったけど、自分もここで展示するのは気分が良いだろうなと思ったんです。その後しばらくして確か白濱さんが対応してくれたんだけど、「ここで展示したいんだけど、やらせてくれますか」って聞いたら、いいよってことだったので。
 その時には脈絡を作るような展示や、自分がずっとやってきたことを人に見せるという意識はなくて何でもいいから並べてみたいという、はっきりしない気持ちで申し込んだんです。そしたら2週間やらない?と言われたことで欲が出て、意図的な展覧会をやりたくなっちゃった(笑)。よく考えたら自分の展覧会は時期に応じてもうある程度やってきているので、これまであまり見てもらっていなかった初期の写真をまた並べてみるのも面白いかと、非常に単純な思いでした。誰でも多かれ少なかれ自分が大昔に撮った写真をあらためて見てみたいという気持ちはあると思うんです。そういう意味ではオルトに良い機会をもらったと思っているんですよ。ネガとかあらためて見ると、篠田さんが言ったように手離れした物質としても見られるなと思った。その流れで飯田から飯田’、飯田“になって、並べてみようかなと思ったんです。
 そういう意味であまり深く考えず初期の写真を並べてみたってところが実情です。で、展示してみてどんな感想を自分が持ったかですよね(笑)。

S:そうですね、どのように感じましたか?

I:最初の個展「写真都市」でやった時の選び方と違うのですが、あらためて並べてみると後悔というか、残念?(笑)もしもその場所にいまの自分が行ったらもっといっぱい撮るだろうし、違った撮り方も可能かなという思いがありました。

S:もっといろんな情景を残せたかもしれないってことですか?

I:簡単に言えばそういう事ではあるんですが、もっと違った見方もできたよね、とか。少し変な話になるんですけど、立木義浩さんが以前「カメラ毎日」で、ご自分の旧作「夜行列車」について“撮りがたりなかった”と表現していることがあるのですが、そういう感じです。

S:それは単なる数の話ではなくて深さというか、強度のような?

I:そう。視点を変えるとか状況を自分で作り出すとか、もっとしてみたい、そういう事を展示してみて思いました。

S:私は長野県信濃美術館という、すでに取り壊しが決定され ている建物を撮影したことがあるのですが、いざ解体されてし まうと、なぜもっと撮らなかったのだろうかと後悔しました。 撮影している時には確信的な写真が撮れたと思っていましたが、 終わってみれば、もっといろいろできたんじゃないかなんて。 私程度でもそう思うくらいなので、こうした気持ちは写真家の人たちにとって馴染み深いものなのだろうという気もします。 例えば過去の写真を見て、その当時の状況を思い出すようなこ とありましたか?

I:撮影したときのことを覚えている写真は結構あります。もちろん、どこで何時とか記憶にないものも沢山あるけど、状況、気温や自分の背後の情景を覚えているようなものもあります。

S :期せずしてまさに「アルバム」(*1)のようですね。飯田さんがその当時に撮っていたときは、あとでそのように見返すことなんて考えてなかったんじゃないかと思うんですが。

I:確かにそうですね。それまでただ単に眼だけで見ていた世界ではなく、カメラを持って見た世界ははっきり違っていて、眼の前に見えるものはいっぱいあるけれど、まだ写真の中に入るものはない。その空白を埋めるというより、中に入り込んで行く感じでした。それだけで精一杯。自分の後ろに残る作物というか、排出物というか、そういうものに対する関心はあまり無かったです。
 それでは、オルトで展示した昔の写真と現在の写真との関係はどうなのってことですよね。それはね、自分の見え方としては脈略が繋がっているというか、今回展示する写真も昔の写真と当然無関係ではないな。また、かといって現在の写真がこれまでやってきたことの発展かというとこれも違う。発展とか進化という感じはしないな。形や見え方が違うように感じられても昔の写真の中にいつでも戻れる。戻った時にはまた違う見方をしているのだろうけど、また自然に現在にも戻れるということかな。僕にとっては今の写真と昔の写真は切れ目なく地続きだと思ってます。

S:それは単なるモチーフの共通性ではなく、それぞれの写真を貫く美意識や価値観みたいなものだと思いますが、そうしたものの裏打ちによって写真が体系化されているのでしょうか?

I:自分の写真作業はひとつの体系だとは全然考えていないんです。どちらかというと行き当たりばったり。眼にした時面白いなとか、自分の意識を中心にして、どちらかというと演繹法ではなく帰納するタイプだと自分では思ってます。いろんなものを拾ってきて見えてくるものをずっと集めてきたような気がいたします。

S:時代や被写体がちがっても、通奏低音のような美意識や興味関心が存在するということですが、今回の展覧会「あかるいかげのくに」もやはりそうですか?展覧会にはどのような写真が出展されるのか教えてください。

I:そうですね。自分の中では写真に対する手応えは底の方ではずっと変わらないと思ってます。今回の展示は、直接的には2009年の「博物誌」、2011年の「二つに分かれる小道のある庭」なんかに繋がる内容かなと思います。自分の撮影した画像で「庭」を作ってみたいという感じかな。まあ、庭師の役割なんですが、写真の具体的なモチーフはバラバラでも、バラバラなものが並ぶと一つの世界が生まれるかなと。今回もそうした試みの展示と考えてます。

画像3

S:いままで撮ってきた写真が、ある種、写真家「飯田鉄」を逆に規定しているというか、形成しているんですね。

I:撮影した写真にこちらがまた作り上げられている意識は確かにあります。それにプラスして、それをまた見る自分というのかな。最終物を再評価する自分もどうやらいるらしいんです。そこに主張や主義があるわけでなくて、
集められた“好き”というものに突き動かされているような気がする。『街区の眺め』という写真集は自分が長く撮ってきたものですけど、あれは自分が気になるものを集めて別な自分が見直している感じがする。何かメソッドとか方針に則ってやったことではなく、生成されてきたものじゃないかと。 『街区の眺め』を見てくださった村井修さんという高名な建築写真家は、僕が建築写真を少しかじっていたのをご存知だったのか、僕に、写っているものは建築だけど、建築写真と違うくくり方、こんな形で使うんだとおっしゃってくださった。

S:つまり、飯田さんの価値観を通して集められた写真の中に存在する建築を被写体としたものが「建築写真」として便宜的に呼ばれているだけで、全体としてみれば一貫性や連続性があるということですね。また、建築物に関していえば、写真集に『街区の眺め』とタイトルをつけるほど、「街」というものは飯田さんにとって重要な被写体だと思います。飯田さんは長く写真を続けられてきたわけですが、そのことは同時に、いまはもうない建築や変わっていく街をずっと見てきたのだとも言えます。そのことについてはどうでしょうか?

I:もうこの世に存在しなくなったものを見られるというのは写真の機能の一つだよね。でもやっぱり不思議なもので、自分の作業が果して残るかどうかはわからないと思ってます。自分の街の撮影作業は言ってみれば自分の興味ですすめているようなものですから、幾分かは他の人達に共有して貰えるとうれしいけれど、わがままな作業と思います。

街区1

2

S:つぎに、写真の産業的な変遷についてお聞きしたいのですが、飯田さんはそうした時代の流れと常に並走してきたと思います。それこそ日本がバブルだった時期もあるし、急激に景気が悪くなっていった時代もあります。今日、写真自体が特別なものではなくなり、カメラも大量には売れないものになりました。そうした変化を体験してきて、いまどのように感じますか?

I:とても難しい質問ですね。確かにこれまで大量にフィルムを使って撮影をし、またデジタルカメラの始まりから仕事に使ってきた経歴はありますが、スマホを含め、デジタルカメラの進化と情報の電子データ化という変化は、正直手に負えないです。まず、僕たちがやってきたような職業として単純に写真を撮って生活していくということは、それだけでは難しくなってきています。また従来の産業としての写真はデジタルカメラもすでに飽和状態で、シンプルな業態としての写真産業は別な業種に呑み込まれていくと思います。

S:社会が電子化していくなかでも、写真をプリントしたり、本を編んだり、物質的にアウトプットしていくことを飯田さんは大切にしているように感じます。電子的な情報を扱うだけでは得られない満足はそこにありますか?

I:そうですね。デジカメを使うようになって、個人的には逆にフィルム、印画紙にあらためて引寄せられています。職業的にはプリント、写真集という形がありますが、その前にモノクロプリントをやっていくことに一つの喜びを感じている人も少数ではないと思います。カラープリントはちょっと継続は難しい。産業とは無縁だけど根強い写真の面白さは受け継がれると思います。

【後編へ】

===

Alt_Mediumではスペース利用者を随時募集しています。
卒業制作の学外発表や、個展、グループ展などを計画されている方はどうぞこの機会にご検討ください。
展覧会開催ははじめてという方から、ベテランの方まで幅広い作家様にご利用頂いております。
展覧会についてご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

*学割、早割等各種割引もございます。

〔ギャラリー詳細〕
http://altmedium.jp/

***

【お問い合わせ】
Alt_Medium
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
TEL:03-5996-8350
E-mail:inquiry@altmedium.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?