見出し画像

坂本政十賜 写真展「GENIUS LOCI 東北」【前編】

この記事は坂本政十賜 写真展「GENIUS LOCI 東北」 のために事前に行われた、坂本政十賜と篠田優によるインタビュー記事【前編】です。

展覧会の詳細は下記でご覧いただけます。
https://altmedium.jp/post/673962187041210368/

====

【作家】坂本政十賜
【聞き手】篠田優(写真家・Alt_Medium)

〔作家プロフィール〕
坂本 政十賜 / SAKAMOTO Masatoshi
1965年東京生まれ

〔個展〕
2014 「雪・青森 - 東北2」(蒼穹舎 / 東京)
2013 「東北」(蒼穹舎 / 東京)
2009 「青森の家」(ジュンク堂新宿店カフェ / 東京)
2007 「空間=風景」(プロジェット / 神奈川)、「FLOATING」(西瓜糖 / 東京)
2001 「明治神宮2001,1/1-2」(名刺画廊Art Life Oyamadai / 東京)
2000 LIGHT WORKS EXHIBITIONS 4 天野太郎企画「TOKYO SNAP」(ギャラリーライトワークス / 横浜)
1999 「INCIDENT 1999/TOKYO」(ギャラリーNWハウス / 東京)、'99写真「人間の街」、プロジェクトpart2 NEO DOCUMENTARY企画「1998-1999/OSAKA」(ガーディアン・ガーデン / 東京)
1997 「off ground」(ギャラリーNWハウス / 東京)
1996 「構築の間」(多摩美術大学上野毛校舎 / 東京)
1994 「非属領的地勢観察」(ギャラリーNWハウス / 東京)

〔Website〕
https://sakamototofukei.wixsite.com/my-site

====

篠田:本日はどうぞよろしくお願いいたします。ちょうど展覧会「GENIUS LOCI 東北」は3月11日からスタートですね。その日から坂本さんが東北の家を撮影したシリーズを展示するということで、まずはどうしても震災について話を聞かなければならないと思っています。坂本さんは震災以前から東北の家に注目して撮影されていますよね。震災前後でどのような変化を感じましたか?

坂本:そうですね、まずこのシリーズは2002年に青森県の平内にある集落とその周辺を単発で撮った後、2009年になってその時の写真が気になり始め、これは平内周辺の局所的なことなのか、はたまた青森の一定の地域でこのような家々があるのか、そんなことを知りたくなり再度青森へ向かいました。結果その家の雰囲気は青森全域に渡っていたこと、それどころか青森にとどまらないことを知り、秋田や岩手と徐々に南下し東北地方へ通う撮影の旅をするようになっていった。そんな矢先と言ってもいい2011年3月11日に震災が起きました。
 震災発生時、僕は東京に居ました。震災直後から原発の問題が勃発したことで不安に怯える人がいた一方で、テレビでは「電車が止まったので大宮から自転車で出社しました」という元気な人の街頭インタビュー映像や、ニュースでは連日「原発は全く問題ない」という御用学者のコメントが流されていた。津波の時は「10センチでも海に近づくな」と警鐘を鳴らしていたメディアが原発になった途端一変し、根拠も示さず「大丈夫」と言い続ける様を見続ける日々。国家権力の欺瞞をひた隠し国民の不安を圧殺していく状況が、メディアを媒介に作り出されて行く様を戦後生まれの自分が初めて味わった瞬間でした。
 震災以前、僕は学校での歴史教育やNHKのドキュメンタリー番組などで植え付けられた“戦後の日本像”を持って生きていた。西洋由来の科学に基づく合理主義、基本的人権が担保された民主主義国家、それが日本だと思っていた。しかし現実とのズレへの疑問も抱いていた。それを発することはもちろん可能だったけれど言いづらい空気も感じていた。
 そして震災。そのズレと言いづらさをもたらすものの正体が明らかになった。化けの皮が剥がれた瞬間だった。“あの頃の日本”と何も変わってない。この国の形はいつから変わっていないのか解らないほど変わっていないのではないか。昭和40年生まれの戦後教育によって人格形成をした僕が、それとは違う次元でしかも遥か昔から底流をなし現代へと繋がる“日本”という得体の知れないものがあることに3.11を通して気づいた。そして震災後11年経った今、震災前は底流としてあったものが、あからさまに表に出て来てしまい、もはや得体の知れないものではなくなった。専制主義的な力がこの国において支配的になったのは自明なことだと思います。西洋人のように振る舞いたかったけれども、本音が出てきてしまったということでしょうか。だから僕にとって震災以前以後の変化といえば、まずこの国を支配する空気が変わってしまったことがあります。

 一方、東北通いの中でのより個人的な経験としては、これも震災の年だったと思いますが、撮影行で宿泊した、秋田の山奥にある鄙びた温泉宿のおかみさんと仲良くなり手伝うようになった、という事があります。一人で切り盛りされていたので、風呂洗いなどの手伝いをしているうちに面白くなってしまい、宿の手伝いを目的に長逗留するようになったんです。東北で暮らしてはいないけど、客という立場でいるわけでもない、そんな人間関係を経験することになったんです。仕事としては温泉の湯守と宿の掃除、簡単な接客、そして冬は雪を掻き、あとはお茶を飲みながら土地の人の会話を聞いて、温泉に浸かってボーッと時間を過ごす。
そんなことをしているうちに、自分がえらく頭でっかちな人間に感じられてきたんですね。自分の人格は教育によって形成された部分が大きくていわゆる理想主義なんだなって。
 もとより僕は地主の子供ではありません。祖父は農家の三男だったようで東京に出て、空襲で家を焼かれた以降は家を構えず、その結果僕の親父は長男であったけれども居場所がなく、借家からスタートして諸々あって僕の代でもずっと借家暮らし、根無草ですね。もし地元民であれば、日本のドーンとした“元からあるもの”に接することになったと思うけど、そうしたものとは全く無縁だったので、教育がもたらす理想が人格形成に支配的に作用したのでしょう。ドロっと流れているもっと野太い日本や、風土をより意識するようになったのは東北に行き始めてからで、東北での継続的な撮影行とその中で経験した3.11、秋田の温泉宿に入り浸るといった経験の中で、そういう自分の在り様があぶり出されていったんですね。

篠田:なるほど。おそらく震災の以前から坂本さんは、東北という、ある意味では歴史的に周辺化されてきた側面をもつ土地に通うことで、そうした周辺化をうながす源のような場所、たとえば東京といった中心的な都市を相対化することができたのだろうなと感じました。帝国主義が膨張していった果てに敗戦を迎え、国家が解体するかという瀬戸際をこえても、日本は象徴天皇制という、より強固な形で天皇制を残存させたといえます。その後は朝鮮戦争での軍事的な特需もあり、共産主義への防波堤として物質的な豊かさを享受することでかえって敗戦を受け止められなかったし、さらにはバブルで勘違い。中央に対しての周辺というのは仮設的な概念ですが、坂本さんはそうした視座をもつことで、ある意味では日本の近代を相対化しようとしたのかもしれません。
 ところで、震災以降、東北を写した作品の多くは明らかに震災が起きたということが目で見てわかるものです。たとえば、瓦礫やそれらが整備されていく様子、そうした場所に生きる人々の姿といったイメージが様々な作家や、場合によっては国家主導のプロジェクトとして、発表されてきました。しかし坂本さんの《GENIUS LOCI 東北》は震災の痕跡をわかりやすく見せるような作品ではありませんね。

坂本:実は2011年春以降に三陸の海沿いの家々をまさに撮影する予定だったんです。あの津波がなければ被災していない三陸の集落の家々を記録していたはずです。しかし現実は被災後の三陸を撮影することになった。今回展示する2011年の気仙沼の写真は被災したことが一目でわかる写真です。しかし気持ちとしては震災前と同じ気持ちで撮っています。いわゆる震災を追った写真との違いがあるとしたらそこではないでしょうか。震災によって起きた変化を撮っているのではなく、変わらないものを撮っている。たとえ被災後の家が壊れていても、津波に流されて元の場所になくても、それでも変わらないものを僕は撮っています。震災の痕跡やその後を追うような写真とは、前提となる動機が違うのだと思います。
 僕にとって家とは、その変わらず背後にあるものが発するサインを受け取る媒介物ではないかと最近では考えています。近隣でも出向いた先でも家や建物を撮ります。どこに居ても家は何か気を引く存在です。しかしその中でも、最初に青森平内の集落を見た時に感じたガーンと来たもの、家を通して発せられている力が半端ではない感じは大変なインパクトだった。岩手内陸、秋田内陸、そして三陸と撮り進んだのも、最初にガーンと来たものを追いかけていったらそこにたどり着いた、という感じです。外側の極には気候風土があり、内側の極には人間の暮らしがある。その相互の作用を受けながら建っている「家」は、言わば自然と人間の境界に在るもので、何というか、結界のようにも感じられます。

画像2

篠田:確かに「家」はちょうど自然と人間のあいだに立つものですね。そこを通じてある意味自然と人間が、お互いに交渉し合うというか、関係し合う気もします。たとえば日本の歴史といったときに、「大文字の歴史」ともいわれる、いわゆる有名な人や出来事をつなげていったものもありますよね。それに対して、家や生活は「小文字の歴史」みたいなものかもしれません。でも、私たちにとってはそれこそ、家のトタンを張り替える時のように実感のあることが重要な歴史の1ページなのだと思うんです。だから坂本さんは、そうした大きな意味での歴史の、その底流としてあるような人々の歴史を、東北の家から感じたのかなと思いました。

画像2

坂本:雰囲気に圧倒されて撮り始めたので、はじめはそうした意識は持っていなかった。ただ、撮っていくうちに記述されない歴史についても考えるようになりました。あと100年、200年したら、こういう家でこういう生活をしていた、ということは誰の記憶にも残らず記録もされないかもしれない。でもこれらの家のディテールの美しさを見るとき、篠田さんが言った「家のトタンを張り替える時のように実感のあることが重要な歴史の1ページ」という感覚を持つようになります。更にそのことは、自分の身体そのものがまさに、記述はされないが実感の伴った歴史が詰まった存在であることに気づくことにも繋がっていきます。
 歴史のことでもうひとつ話すと、僕が撮っているこれらの家は地主の家ではなく、その土地に入植した人たちの家が多いことを教えてくれた人がいました。その人の出自は南三陸の地主の家で、本人は東北地方の研究をしている学者でした。その人は僕が撮っている家の写真を見て「東北の見られたくないところを見られました」と苦笑しながら言ったんです。僕には意味がわからなかったけれども、東北の歴史を知っているその人にとって、ここに写った家々は東北が押し付けられ背負ってきた、苦労や貧しさの象徴だったようです。僕は社会的なポジションで言えば自分が撮影している家に住んでいる側というか、それとそもそも無知なのでコンテキストで対象を見ないから、それを貧しさとしては見なかった。見る人によって風景は全く変わるなと思いました。でもそうして入植した人たちというのはまさに、その記述された歴史の外にいるような存在だということです。例えば原発事故で住めなくなった人たちに「あそこは地元が誘致したんだから自業自得ではないか」という人もいるけれど、原発周辺の土地も入植した人が多く、その入植した人の中には満州から戻った人も少なからず居るということを知りました。そして満州自体そもそも入植地です。ある時国策として農家の次男、三男など持たざるもの居場所なきものを満州へ入植させる。その数年後に日本は米国に完膚無きまで叩かれるわけですが、敗戦濃厚であることは知らされず敗戦を現地で迎えた人々はひどい目に遭った。そこから更にシベリアに抑留された人々も多くいると聞きます。日本に戻れた後も、再び入植者となり国内の未墾の土地をまた一から開墾することになった人もいる。福島の原発周辺地域も、開墾から懸命に稲作や畜産などをやって来て、減反政策など国策に翻弄され、今度は原発という新たな国策で村が二分される。国策を次から次へと引き受けさせられる周辺、辺境という場所に置かれた人々の、こうした抗し難い背景を知ると、原発事故で受難した周辺地域の人たちの自業自得とはとても言えない。また自業自得の議論は、いわゆる自己責任論と同じで、それより遥かに大きい権力の構造的な問題を見えなくしてしまいます。このような歴史的背景に自分の意識が及んだというというのも、この作品シリーズを通して多くのことをいろんな方々に教えてもらった賜物です。

篠田:自身で撮影した家の写真を媒体として歴史を考えていったんですね。

坂本:結果としてそうなりました。第一には、あの家と出会ってそこに魅力を感じた感性が、唯一僕の必然性だったと思います。それを素直に撮っていたら付随して気候風土を知り、その1年半後におとずれた震災をある意味当事者となって感じ、そこから歴史を知った。あのフックがなければまた“ぼやっと自分の周りで何となく起こっていくさまざまなこと”みたいになって、構造を理解するのにはさらに時間が掛かったと思いますね。

篠田:例えば写真家の中平卓馬は被写体の方から逆に撮影者が挑発される、というか、変革されることを重要視していたと思うんですが、坂本さんの話はそういうものに近いのかなと思いました。その上でこれは強引なこじつけになりますが、中平や多木浩二といった写真家や批評家は1960年代から70年代にかけて「近代写真」批判をすごく展開していったんですよね。その時に批判された写真家像は、常に撮影者が一方向的に対象を見る。で、写真家は全てをわかっているから対象の最も良い瞬間を優れた画面構成で切り抜くことができるというものです。そうした近代的な主体というか写真家像を批判するときに中平は、見ている側から対象が影響を受けることもあるし、向こう側もこちらを見て影響を与えているような相互的なものである、と言っています。つまり、主体と客体がはっきりと分かれておらず、お互いに呼応しあっていることを大事にしようとしていたのでしょう。だから坂本さんが家を撮ることによって、むしろ写真家としての主体が変革されたところもあったのだろうなと思います。またそれと同時に東北という土地と、たとえば東京という土地を一方向的なかたちで連結してしまうのではなく、相互的に結びついていることをしっかり考えなきゃいけないという思いにかられたのかもしれません。

坂本:そうですね。僕は写真の批評は疎いけど、先達のおかげでそういう一方向的な関係性の限界を、共有するところぐらいまではいったんじゃないかと思っていたけど、その辺も最近では反動している気がしてならない。雰囲気が悪いというか僕の好きな雰囲気ではないような気がしています。

後編へ

========================================================

Alt_Mediumではスペース利用者を随時募集しています。
卒業制作の学外発表や、個展、グループ展などを計画されている方はどうぞこの機会にご検討ください。
展覧会開催ははじめてという方から、ベテランの方まで幅広い作家様にご利用頂いております。
展覧会についてご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

*学割、早割等各種割引もございます。

〔ギャラリー詳細〕
http://altmedium.jp/

***

【お問い合わせ】
Alt_Medium
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
TEL:03-5996-8350
E-mail:inquiry@altmedium.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?