見出し画像

ペトロ・カスイ・岐部

遠藤周作の王国への道を買った。この本は大学3年の時に買って読んだ本であるが、後輩に貸したまま戻って来ないので、仕方無く買い直した。

王国への道は、江戸時代にタイでかなり出世した山田長政を描いた遠藤周作の小説である。山田長政は学校の社会で習った人物であるが、特に出自に不明点が多いことで、歴史上でも謎深い人物なのだろうと思う。そんな謎のある山田長政を描いたこの小説は、私にとってはタイに対する印象の原点の一つと言える。タイ人は、東南アジアにおいて最も不気味で危険な人種と言うのが、私の印象である。

山田長政とタイについて、深い印象を私に与えた本書であるが、一番インパクトのあったのはペドロ岐部、ペトロ・カスイ・岐部の存在である。私はこの本を読むまで、この人物のことは全く知らなかった。ペトロ・カスイ・岐部はそれ以来、私が最も好きな歴史上の人物となり、岐部の足跡を辿ると言うのはテーマの一つとなった。

遠藤周作は基本的には弱い人物に光を当てる作家で、代表作の「沈黙」はその極致だと思う。主人公ロドリゴが踏絵に足を掛けるというクライマックスにおいて、ロドリゴの心の中で神であるキリストが言った、

「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。」

は、私が学生手帳に書き込んだ言葉であるが、そういうのを遠藤周作は主に描く作家で、そこに感情移入したものだった。因みに上述シーンの後、

「こうして司祭が踏絵に足をかけた時、朝が来た。鶏が遠くで鳴いた。」

と遠藤周作は描いているが、これはイエスが幽閉されている大祭司カヤパの家に一番弟子のペトロが師匠を心配して早暁侵入して、家の者に発見された際のエピソードから取っている。お前はイエスの仲間かと問われて「イエスなんか知らない」と三度も言って師を裏切った際、鶏が鳴いたのである。ペトロはその前、「鶏の鳴く前に、あなたは三度私を知らないと言うだろう」と言われていたのはこのことだったのか、と思い知るのである。

カヤパの邸宅跡は、現在は鶏鳴教会としてエルサレムに存在する。私も卒業旅行で行ったし。

そんな、やんごとなきローマ初代教皇たるペトロをもこの弱さ、というのを描いた遠藤周作が描いた強いキリスト者が、この岐部である。

俺にはこんな人生は無理だと思いつつ、今の自分の年齢の時、岐部はどこで何をしていたんだろうか、というのはたまに思う。昔サウジアラビアにいた頃、酷暑の中汗みどろで働いていたのだが、そのころの年齢が、岐部が中東を横断してローマに向かっているのと同じ年齢だった。岐部は、この暑さをどう思ったんだろうか、と思ったりした。あの年、私がいた現場は、昼間に気温50度を超えて、労働停止しなければならない日が、10日連続で発生した。汗だくで現場から帰ってきて、机に座って「信州のソバを食いたい」と思っていたとき、ユーフラテス川沿いに滞在する岐部を思った。

サウジ駐在を終え、日本に戻る前、4日間だけ休みを取って、シリアの首都ダマスカスに足を伸ばした。当時のシリアはここ最近と全く異なり、かなり平和で、観光旅行が出来たのだ。ダマスカスに行ったのは理由の一つが、岐部がローマを目指す途中で、恐らく立ち寄ったからだと思い、岐部が中東を横断し、日本人として初めてエルサレムに入る直前に立ち寄ったであろう街に行ってみたい、と思ったからだった。

ダマスカス旧市街は、それこそローマ帝国時代の遺物も残っているし、岐部の時代にも当然あったウマイヤモスクも威容を誇っていた。これを岐部も見たのかなあ、と思いながら、寒い(1月末だった)ダマスカスを震えながら歩いた。旧約聖書において、人類初の殺人が行われたというカシオン山は、雪で覆われている程だった。

ダマスカスには岐部の足跡が分かるようなものは全く無いが(そもそもダマスカスを経由したかも分からない)、帰国後に休暇延長で大分の国東半島に行き、岐部城址とか、ペトロ岐部関連の資料が保存されている国見ふるさと展示館にも行った。

今も手元にある、五野井隆史著の「ペトロ岐部カスイ」(教文館)148〜149ページ目にも書かれている、次の言葉が、ラテン語とともに書かれている資料があった。イエズス会入会の際の「由緒並びに召命に関する小報告」である。

  1. 私の名はペトロ・カスイ、父ロマノ岐部、母マリア波多の子、当年33歳。生まれは日本の豊後国浦辺。

  2. 信心に関しては、私は毎日それぞれのロザリオを唱え、またほかの聖人たちに他の祈祷を献げ、土曜日に大斎を行うほかは、特別なものはない。

  3. 入会の動機は、私の自由な決心である。すでに14年前に、自分から進んでそのような願を立てた。そのために、ポルトガル顧問マスカレニャス神父作成の誓願文を使った。

  4. 体に関しては、労苦にでも堪えることができる。

  5. 神の賜物に関しては、数え切れないほど特別に私のため与え給うたことを感じている。と言うのは、数多くかついろいろな労苦と危険から解放されて、ようやく、イエズス会の修練者に加えていただいたからである。

  6. 自分の召命に満足しており、また自分の救霊および同胞のそれのために進歩したいという大きな希望をもっている。

日本人ペトロ・カスイ

ペトロ岐部カスイ自筆の身上書
ローマ・イエズス会文書館所蔵

17世紀初頭、寄る辺なき独り身で、インドのゴアから海を越え砂漠を越えて、言葉の通じない中でエルサレムに辿り着き、そこからまた独力でローマに到達した不屈の日本人ペトロ・カスイ・岐部でなければ、上記箇条書き4番目のことなど言えないだろう。

今の私の年齢の時点では、岐部は既に決死の覚悟で帰国して、潜伏しながら布教活動を行っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?