マガジンのカバー画像

JR東日本パスで行ける場所

10
2022年は鉄道が開通して150年。記念して発売されたJR東日本パスを利用した、東北を旅してきました。それでなくても東北地方が大好きな私。このマガジンは、JR東日本エリアのとって…
運営しているクリエイター

#JR東日本パス

JR東日本パスで食旅〜三日目松島&塩釜編〜

秋保温泉、9:30発の送迎バスで仙台駅へ。荷物をコインロッカーに預け、仙石線に乗車。松島海岸駅に向かいます。 本日の目的は「回転寿司 塩釜港」一択。お腹を空かせるための途中下車でした。5年ほど前に訪れたときは、まだまだ震災の爪痕があちこちに見受けられましたが、美しい松島にお目にかかることができました。(松島の写真)松島海岸駅から再び仙石線へ乗車し、途中駅下馬駅で下車後、googlemapを便りに10分ほど歩きました。11時半を回った頃だったでしょうか。道を曲がったそのさきに

JR東日本パスで食旅〜二日目再びの盛岡編〜

八戸から再び盛岡へ お昼少し前に新幹線はやぶさ号は盛岡駅に到着。本日の狙いは、初日、迷いに迷って、食べ比べを諦めた盛岡冷麺の名店「盛楼閣」。 店頭の受付用紙に名前を記入。待ちは6組ほどでした。意外にも回転が早く、待ち時間20分ほどで入店することができました。 食べ比べ目的なので、オーダーは、もちろん盛岡冷麺(別辛)と並定食。並定食は、カルビ、キムチ、生玉子、ライス、スープ(小)。ここでも生玉子が欠かせないようです。 昨日訪れた、肉の米内とどちらが美味しかったのでしょう

JR東日本パスで食旅~二日目八戸編~

陸奥湊、憧れの「みなと食堂」訪問 この旅、一番の目的、平目の漬け丼を食しに八戸駅からJR八戸線の始発に乗ります。 目指すは、陸奥湊駅にある「みなと食堂」。駅に着いたら猛ダッシュで店前のボードに名前を記入しなければ。。。 7時前だというのに、到着した陸奥湊駅は、なんだか活気に溢れている。人通りも車通りも多い。市場があるせいなのかもしれない。 6時30分、「みなと食堂」にまっしぐら、しかし6時台はもう満席。7時−8時の枠にどうにか名前を書くことができました。 呼ばれるまで

JR東日本パスで食旅~初日八戸編~

盛岡から八戸へ お腹いっぱいを抱えて八戸へ。到着後まずはホテルにチェックイン。駅直結がうたわれているユートリー八戸。これがなかなか探せず。。。結局駅を出てから発見。重ねてフロントの場所がわからず右往左往。フロントは6階でした。旅行割を使うため、しっかりワクチンの接種証明を求められました。 *喫煙者にとっては、夜間の喫煙場所がないため、少し厳しい環境となります。 部屋に荷物を置き、本日二つ目の目的地八食センターへ。八食センターへは、ホテルの前から出発している、100円バスが

念願の「回転寿司 弁慶」へ

新潟市でほどよく人気のある「回転寿司 弁慶」 昨年の12月に立ち寄ったときには、 なんと定休日。泣く泣く「立ち食い 弁慶」に。 この度、きちんと情報を把握。 営業中という情報を持って、11:45分入店。 待っているお客さんはなく、10分程度でカウンターに案内されました。 さあ、何を食べるか。 季節の味としては ヒラマサ。うーん。平匡でがなく。のどぐろ。 上部より ヒラマサ、ホタテ、バクダン、のどぐろ。 軍艦を食べて感じるのは、絶妙に炊かれた 酢飯の固さとパリッとし

JR東日本パスで食旅~初日盛岡編~

盛岡で途中下車 東京駅で朝御飯用のお弁当を購入し、8時40分発、はやぶさ9号に乗車。大宮駅でほぼ満席。車窓には秋景色が映り込んできました。さっき買ったばかりのお弁当で軽い朝食をとり、しばしの休息です。 10時55分盛岡に到着。本日お昼にいただく焼肉と冷麺を目指し、循環バス「でんでんむし右回り」に乗車しました。 肉の米内がある停留所上の橋でバスを降りたときは、お昼少し前の時間でした。 すでに、お店の前には、数十人の人だかりが。ここの受付は、店頭のボードへ記入する方式でし