見出し画像

三澤直加さん ”サービスデザインで価値ある体験と社会のしくみを創る”

武蔵野美術大学 大学院 造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論(第1回)

三澤直加さんのご講演 2020/5/18

三澤直加さん:金沢美術工芸大学プロダクトデザインをご卒業。2011年に株式会社グラグリッドを設立。プロダクトデザインやリサーチ分野に置ける豊富なご経験をベースに、株式会社グラグリッドの代表取締役としてサービスデザインのアプローチから、様々な現場の問題解決や価値ある社会の仕組み創りに貢献・活動を行われている。

グラグリッドとはサービスデザインのアプローチから価値ある体験と社会の仕組みを創造することをミッションとしている。2011年、三澤直加さんによって創立。企業や組織の理想の未来を可視化する「ビジョン創出事業」や「デザインプロセス構築支援」等々、クリエイティブな組織文化醸成をサポートする幅広い事業活動を展開中です。日本の教育現場にも貢献され、グラフィックレコーディングを活用した教育現場での活動も行われています。

未知のことを考える創造的思考法:今回ご講演で5つの事例をご紹介頂きました。中でも私は企業で教育プログラムを運営するものとして(同時に小学2年生の息子の父親として)クリエイティブ人材の育成事例(以下事例1)に大変関心と共感を得ました。ムサビでサービスデザインを研究する学生としても、三澤さんが手掛けられたサービスデザインの考え方、プロジェクト管理、三澤さんのリーダーシップはリアルタイムな事例として大変参考となるお話だったと思います!

事例:グラフィックレコーディングを用いたワークショップ(新宿区 落合第六小学校)

<デザイン思考のプロセスとそこからの学び>

◆想いに傾聴する:教育現場の声~生徒たちが常識にとらわれない柔軟な発想をみにつけてほしい

◆現場での調査:生徒たちの話し合いを観察、先生方とのヒアリング

◆課題発見:多数決方式、発言する生徒が固まっている現象を発見!

◆問題解決:グラフィックレコーディングの導入、絵を描く力で教育現場の想いを解決する 

ビジネスでは活用されているグラフィックレコーディングの小学生へのアプローチが大変斬新でユニークだと思います。現場を訪問することの大切さ、徹底した観察と分析、クライアントや相手側の立場に立ったヒアリングを実施すること。自身の発想や思い込みをできるだけ排除し、現場での対話を中心にしたプロセスで、より良い方法が導き出だされることを改めて知る機会となりました。小学2年生の息子がいる親として、また企業の教育担当者として、正しい回答や手法を教えがちですが、社員や子供たちの創造性を尊重し自由にやらせてみることも、クリエイティブな人材を育成する上で重要なアプローチになりえることを改めて痛感した次第です。今後のムサビでの研究と自身の業務内容に応用できる話だったと思います。このような機会をご提供頂き、有難うございました。