見出し画像

動画第62弾「ラン♪ランララ♪ランランラン♪~風の谷のナウシカ」

アラインです。よろしくお願いします。


今回の動画はジブリ映画「風の谷のナウシカ」より5つのメロディーを組曲にしたものです。本来はチェロで演奏されるところをテナーサックスで演奏してみました。

タイトルにもあるように、あのシーンの曲“遠い日々”も入っています。幼いナウシカが王蟲の幼虫?を大人たちに奪われるシーン。かなり不気味で怖いなぁと思っていたのを思い出します。夜トイレに行くときに歌を思い出してひとりで怖がってた記憶もあります😅


さて、収録されている曲順にコメントを書いていこうかなと思います。


I.風の伝説

オープニングテーマだったかな?イントロのアルペジオを聴いた瞬間に「ナウシカだ!」って反応できるくらい脳に刷り込まれています。

静かに朗々と吹くイメージで演奏しました。チェロの楽譜なのでところどころにピチカートの指示があります。ここでは最後がその部分なのですが、低音域だったのでタンギングが難しかったです。


II.はるかな地へ

1楽章の静かな雰囲気から一転して軽やかな雰囲気になります。アタッカっぽくあまり曲間を空けずに演奏しました。

途中のピアノパートとのフーガみたいなところがタンギングと指がうまくハマらなくて何回もtakeを重ねました。バロック音楽っぽくて好きな部分なのですがなかなか難しかったです。


III.レクイエム

組曲の真ん中です。演奏時間も短くちょっとした休憩の意味合いのある楽章かなと思いました。曲の雰囲気は重めですが、途中から1楽章のメロディーが顔を出してきて、次に繋がる雰囲気で終わります。


IV.遠い日々

例の曲です。原曲は幼い子が舌足らずな感じで歌っているのですが、ここではおっさんの私が頑張って吹いてます。冒頭はチェロが伴奏でピアノがメロディーなのですが、テナーサックスだと音域が足りないので、適宜入れ替えています。(これは、宗貞啓二氏のCDを参考にさせていただいています。)

この曲でもバロック音楽っぽい感じのところがあって、原曲は怖がっていた私ですが楽しく演奏できました。後半はサックスはずっと“ランランララ“のメロディーですが、ピアノ伴奏が次々と形を変えて展開していきます。打ち込み音源とじゃなくてピアニストさんと演奏してみたいものです。


V.谷への道

終曲です。とても綺麗で優しいメロディーだなと思って演奏しました。4楽章は後半吹きっぱなしでこの5楽章に突入するので、息が苦しいのをガマンして演奏しています。吐くのも吸うのも苦しいという感覚。長時間の曲を吹ききる体力もつけねばです。

ドラマチックに派手に終わるのではなく、どこか儚げでまだ続きがあるような終わり方がナウシカの世界観とも合うのかなぁと思いました。



というわけで、今回はここまで🎷


よかったら聴いていってください🐻🎶

YouTubeはコチラから↓


ニコニコ動画はコチラから↓